インフラ運用管理ツールにおけるOSS商用版の利用実態

今回は「インフラ運用管理ツールにおけるOSS商用版の利用実態」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド、調査で読み解くマルチクラウド化の現状と課題等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 現在、世界のさまざまな業界、規模の企業がマルチクラウドの利用を進めています。本連載は、HashiCorpが実施した調査結果をまとめた「クラウド戦略実態レポート(State of Cloud Strategy Survey)」から、企業のクラウド活用状況や今後の利用方針、課題点、クラウドの成功に関連する主要なテクノロジーなど、さまざまな洞察を解説していきます。第5回は、インフラ運用管理ツールにおけるオープンソースソフトウェア(OSS)の商用サポート版の活用実態を取り上げます。

 昨今は、OSSが人気を博しています。ただ、ITチームが実際にどのようにOSSを導入して運用しているのか、また、なぜ多くの組織が無償ではなく有償である商用版を選択するのかについては、あまり深く知られていません。調査結果から、この理由を探ってみましょう。

 回答者の大多数は、インフラ運用の仕組みをOSSで構築し、自分たちでその利用と維持管理をしていることが分かりました。また、商用版を購入している回答者の多くは、サポート、コンプライアンス、管理機能およびソフトウェアの利便性を高めることを目的としています。そして、昨今の新型コロナウイルス感染症の大流行の影響が、多くのチームのOSSへの依存度をさらに高めたと考えられます。

 調査では、開発者、ITオペレーター、担当者が、どのような働き方を望んでいるのかを知るため、「インフラ自動化ツールについて、現在使用している、または使用する予定のツールの種類は何ですか?」という基本的な質問をしました。ここでは、プロビジョニング、ネットワーキング、セキュリティ、アプリケーション導入の4つのカテゴリーと、それらについて次の5つの選択肢を用意しました。

 回答から、3つの考察が得られました。1つ目は、回答者がインフラ運用における要素の中でも、特にセキュリティの観点からクラウド対応の商用ツールを使用する可能性がはるかに高いことです。恐らく彼らは、商用版を契約することで得られる、提供元からのエンタープライズクラスのサポートを評価していると考えられます。

 2つ目は、プロビジョニングに関しては、回答者はOSSを構築して自社で実行する方が、はるかに快適で安心感を得られるということでした。担当者の多くがこの技術分野における知識を有しているため、組織はこの分野で管理とコンプライアンスの課題に直面する可能性が少ないと推測していると考えられます。

 3つ目は、全てを最初から構築することを選ぶ人がほとんどいないことです。インフラストラクチャーの足場としてOSSを利用している回答者は、その4倍近くに上っています。

 ほとんどの組織が、商用ソフトウェアよりもOSSを多く使用する傾向を裏付ける調査結果でした。オープンソースコミュニティーは、注目に値するイノベーションの源であり、OSSのライセンスはそのコミュニティー内ではまたたく間に広がります。そのため、GitHubのような人気のあるサービスは、多くの開発者が開発をスタートする場となっています。

 しかし、OSS支持者であっても、「OSSは万能薬ではない」と言うでしょう。ITリーダーは、責任を持って組織内でどのようにOSSを使用すべきかのガイドラインを制定し、徹底する必要があります。

 これらのベストプラクティスは、リスクを最小限に抑えるためのガードレールを維持しながら、コミュニティー主導のプロジェクトから得られる価値体験を促進する必要があります。また、知見が豊富な組織は、主要なテクノロジーが実稼働の展開に重要な役割を果たすようになるため、担当者がベンダーとの商取引関係を模索することを奨励するでしょう。

 こうしたことは、ほとんどの組織がOSSを採用し、使用し続けている理由の一つです。他方で一部の組織は、OSSから利用を始めて、後日にニーズが高まった時に商用版を購入します。つまり、全てのオープンソースのプロジェクトが商取引関係を保証するわけではないのです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ノーベル物理学賞、量子コンピューティングに貢献した3氏に–「量子もつれ」実証
IT関連
2022-10-06 10:18
生成AIはデータサイエンス業務を近代化する–DataRobotのシュミットCTO
IT関連
2023-05-31 01:02
IBMが分社化するマネージドインフラサービス事業、新会社名は「Kyndryl」に
IT関連
2021-04-13 19:14
明らかになったクラウド活用にまつわるコストの実情
IT関連
2022-02-09 07:46
欧州全域への拡大を目指す英国発の花束ギフトサービスBloom & Wildが約106億円を調達
ネットサービス
2021-02-26 21:44
個人の金融データ、第三者提供への抵抗感で意外な違い–マネーツリー調査
IT関連
2022-12-10 06:50
NISAで利回り5%を稼ぐ高配当投資術–利回り4.3~5.0%、3メガ銀行の投資判断
IT関連
2021-05-26 18:31
電子契約サービス「freeeサイン」、権限管理機能を拡充–2種類だった権限を5種類に
IT関連
2023-02-04 21:17
「Microsoft Edge」、ウェブ閲覧時のセキュリティ機能を強化–3つのレベルから選択可
IT関連
2022-08-12 15:25
奈良県庁雇用政策課、「Adobe Acrobat Sign」採用–給付金電子申請システムで
IT関連
2024-02-14 19:17
プレゼントと温かい気持ちや想いも贈れるアプリGoodyが4.2億円調達
ネットサービス
2021-02-10 02:23
Google、倫理的AIチームに代わる新チームとその黒人女性リーダーを発表
製品動向
2021-02-20 20:57
GitHub、「Contributors GitHub Action」公開–コントリビューターついて洞察を得ることを可能に
IT関連
2023-10-26 03:00
テレワーク実施率22% 緊急事態宣言再発令後、低水準
IT関連
2021-01-26 17:59