「Microsoft Edge」、ウェブ閲覧時のセキュリティ機能を強化–3つのレベルから選択可

今回は「「Microsoft Edge」、ウェブ閲覧時のセキュリティ機能を強化–3つのレベルから選択可」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間8月5日、「Microsoft Edge」に新たなセキュリティ機能を追加したと発表した。これにより、ウェブ閲覧時に「よく知らない」サイトへアクセスする際の保護レイヤーが追加されるという。

 今回の「強化されたセキュリティモード」によって、Edgeは見慣れないサイトに対して「より保守的な」セキュリティ設定を自動的に適用するようになる。

 具体的には、同セキュリティモードにより、JavaScriptのJust-In-Time(JIT)コンパイルを停止し、ブラウザーに対するオペレーティングシステムの保護を有効化することで、保護機能の強化を図る。

 保護機能には、ハードウェアによる「Stack Protection」(スタック保護)機能と「Arbitrary Code Guard」(ACG:任意のコード実行抑止)機能が含まれている。同社によると、これらの機能を組み合わせることで、悪意のあるサイトを用いたエンドユーザーへの攻撃がより困難になるという。

 この新たな設定はEdgeのバージョン104以降で利用可能だ。

 利用するには、まずEdgeの「設定」画面を開き、「プライバシー、検索、サービス」タブを選択して「Web上のセキュリティを強化する」機能をオンにする。その後は、ユーザーが必要とするセキュリティレベルを選択するだけで完了する。

 セキュリティレベルには「基本」と「バランス」「厳重」が用意されている。これらのレベルの違いは、セキュリティ強化策をどれだけのウェブサイトに適用するかという点だ。「厳重」は最大限の保護を提供するレベルだが、日々の作業を完了するために別途、いくつかの設定が必要となるため、ほとんどのユーザーには向いていないと言えるだろう。設定画面の説明を読み、どのレベルが自身のニーズに合致するかを確認し、適切なものを選んでほしい。

 この強化されたセキュリティモードでは、同モードを適用したくない、信頼しているウェブサイトを列挙した、「例外」サイトのリスト作成もできる。これにより、拡張保護機能を利用しながら閲覧時の体験を向上させることが可能だ。

 Microsoftによると、企業の管理者は「グループポリシー」設定を通じてこのセキュリティ機能を設定できるという。これには「許可」リストや「拒否」リストの作成によって、社内のユーザーが特定のサイトにアクセスした際にこのセキュリティ機能を明示的に有効化したり、それ以外は無効化するといったことなどが含まれている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Pixel」デバイス向け「Android」アップデートの新機能
IT関連
2022-06-12 19:00
ピクシブ、3Dキャラ作成ソフト「VRoid Studio」正式版を今夏公開 新キャラ3体のデータも無料配布
イラスト・デザイン
2021-06-30 08:27
市民開発者の役割が拡大–そのメリット、企業アプリケーションのあり方とは
IT関連
2022-04-14 08:35
店舗でよく利用する決済手段1位は「PayPay」–SBペイメントサービス調査
IT関連
2024-12-04 19:58
Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[後編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails: The Documentary」が公開
Ruby
2024-01-23 12:39
Voicyの月間ユーザー数が250万人超に Clubhouse効果により3カ月で2.5倍増
企業・業界動向
2021-04-13 07:48
200万ユーザー獲得を目指す、モノの貸し借りアプリ「アルススタイル」のピーステックラボが22.7億円調達
シェアリングエコノミー
2021-07-08 12:51
デジタル証券・セキュリティトークンの発行管理を手がけるブロックチェーン企業Securitizeが約52億円調達
ブロックチェーン
2021-06-23 17:20
輸出可能な商品を一覧表示–小林順蔵商店、日本酒の輸出見積もりを支援する新システム
IT関連
2023-02-11 23:59
企業が推進するエッジ利用–効果的なデータ活用に課題
IT関連
2023-05-19 13:51
アイリスオーヤマ、人事評価システムをクラウド化–現行の仕組みをそのままシステム化
IT関連
2021-04-01 20:14
キヤノンS&S、中小企業にカスタマイズ型のIT運用アウトソーシングを提供
IT関連
2024-08-08 12:38
OpenAI、AIエージェント「deep research」を発表–ウェブリサーチを自動化
IT関連
2025-02-05 15:04
パーソナライズされた栄養改善アドバイスを提供するZoe、ビッグデータと機械学習で食品に対する身体の反応を予測
ヘルステック
2021-06-28 06:05