三井不動産、自社アプリに生活習慣病の発症リスクを予測するAI導入

今回は「三井不動産、自社アプリに生活習慣病の発症リスクを予測するAI導入」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 三井不動産は、健康経営を支援する同社のアプリ「&well(アンドウェル)」に、東芝の「生活習慣病発症リスク予測AI」と「リスク低減シミュレーション」を導入し、4月から実証実験を開始する。

 &wellでは、導入企業の従業員が健康意識と行動を変えるきっかけを作るとともに、継続や習慣化につながる独自の実践プログラムやイベントを提供している。

 三井不動産は今回、きっかけづくりを強化する機能として、人工知能(AI)/ビッグデータの解析技術を持つ東芝と連携し、東芝の生活習慣病発症リスク予測AIとリスク低減シミュレーションを導入した。

 生活習慣病発症リスク予測AIでは、1年分の健康診断結果を基に、5年先までの生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)の発症リスクを予測する。リスク低減シミュレーションでは、生活習慣病の発症リスクを任意レベルまで低減させる「目標体重」を算出する。加えて、&wellで配信されている600本以上の動画やコラムの中から、生活習慣改善のアドバイスと実践コンテンツも提案する。

 コロナ禍による在宅勤務や外出自粛の影響で、肥満や運動不足による糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を発症するリスクが高まると言われている。今回の機能追加では、将来の疾病リスクを顕在化させることで健康に対する当事者意識の向上を図る。これにより、現時点では生活習慣病予備群ではない健康層や健康無関心層も含めた従業員全体の健康意識向上や健康リスクの低減につながると期待される。

 三井不動産は4~11月、&wellを導入している企業の従業員300人を対象に両機能の実証実験を実施し、2022年度中に本稼働を目指す。実証では、最新の健康診断結果から生活習慣病の発症リスクの予測、目標体重の算出、目標に応じたコンテンツの提供を行い、対象者に自身の行動を記録してもらう。この取り組みを4カ月間実施して、行動変容への影響などを調査する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
バーチャルイベントにネットワーキング機能を追加するためにtwineが3.6億円調達、ビデオチャットアプリから方針転換
ネットサービス
2021-06-19 10:18
Meta、第2世代「MTIA」チップ発表–前世代に比べ3倍高速
IT関連
2024-04-13 08:17
富士フイルムシステムサービス、「証明書キャッシュレス申請サービス」の実証実験を開始
IT関連
2022-09-07 20:12
プライバシーとデータのコンプライアンスを自動化するKetchが約25億円を調達
ネットサービス
2021-03-26 01:25
rinna、日本語に特化した「GPT-2」の言語モデルをオープンソース化 学習済みモデルも公開
ロボット・AI
2021-04-09 05:44
オープンソースのアプリケーションフレームワークServerless Stackが1.1億円調達
ソフトウェア
2021-07-26 11:33
ワークフローの自動化でSOCの業務を合理化–クラウドストライクがEDR製品強化
IT関連
2021-05-26 00:10
NEC、小売業の戦略的な価格付けを支援–SaaS型ソリューションを販売へ
IT関連
2022-02-26 05:41
AI時代のデータ利用を支援し価値創出を図る–ネットアップ・中島社長
IT関連
2025-01-10 17:54
MariaDB社が投資会社「K1」に買収されると発表。CEOは交代、製品開発と提供は継続
MariaDB
2024-09-12 13:47
さいたま市、基幹業務システムの統合基盤をNutanixに移行
IT関連
2024-07-13 18:24
ソフトウェアのオープンソース化–伴うリスクと責任を考える
IT関連
2022-03-30 10:11
組み込みソフト開発支援のエクスモーション、コンサル+ストックビジネスで成長へ
IT関連
2025-02-05 19:58
クボタ、「Google Workspace」を導入–生産性と企業価値向上に寄与
IT関連
2022-10-20 21:53