Mirukuは動物ではなく植物から乳製品を生み出す

今回は「Mirukuは動物ではなく植物から乳製品を生み出す」についてご紹介します。

関連ワード (乳業、年後、手法等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Mirukuはニュージーランドのフードテック企業で、分子農業の手法を利用して植物の細胞を小さな工場へとプログラミングし、タンパク質や脂肪、糖分など、従来は動物が作ってきた分子を生産しようとしている。

同社は2020年にAmos Palfreyman(アモス・パルフリーマン)氏とIra Bing(イラ・ビン)氏、Harjinder Singh(ハージン・ダーシン)氏そしてOded Shoseyov(オデッド・ショセヨフ)氏ら、全員が乳業や植物科学の経験があるメンバーが創業した。現在、企業や研究開発者とのパートナーシップにより、Mirukuのラボや温室で開発されており、規模を拡大し、地域横断的に実施される予定だ。

CEOのパルフリーマン氏の説明によると、同社のアプローチには植物作物の増殖と工学的手法によりその細胞を乳製品に変える工程が含まれている。これは、精密発酵のような技術を利用する同分野の競合他社とは異なっている。彼らは培養室の中で乳タンパクを醸造し、外部からの動物の細胞を利用して、培養室の中で乳のビルディングブロックを作っている。

Mirukuがそれらと違うのは、植物作物を増殖して本物の乳のビルディングブロックを植物自身の中で、太陽のエネルギーを利用して作ることだ。その意味では同社は、タンパク質を乳牛よりも効率的に生み出し、乳牛の役割をなくすことによって、畜産への依存を減らし、それにより水や土壌や環境へのダメージを抑える。

「私たちのタンパク質成分は、本物の乳製品のような味と匂いだけでなく、本物の乳製品と同等の栄養価を持つ乳製品を作ります。それらは、おいしいチーズサンドイッチを食べて消化した後に体が使うのと同じアミノ酸構成要素で体を作り、修復するのを助けます。そして、チーズケーキや上等なペコリーノチーズのようなおいしいものを作ったり焼いたりする本物の乳製品のように機能します」とパルフリーマン氏はいう。

フードテックの課題は、十分な量のタンパク質や食品原材料を作れるほどの規模を実現することにあるが、Mirukuの場合それは「植物の正しいプログラミングにより、哺乳類のタンパク質と同等の構造と機能を作り出す技術的な課題が大きい」とパルフリーマン氏は語る。

彼によると、プラントの規模拡大は単純明快だ。目的とするタンパク質を作り出せる植物を作り出せたら、その種子で生産の規模拡大はできる。それは温室用の一握りでもよいし、農場用の大量の種子でもよい。

複雑で難しいのは、特定の特徴を作り出して、それを増殖することだ。それは往々にしてエネルギーの使用量と形質のレベルとのトレードオフを要する。しかしパルフリーマン氏が信じているのは、Mirukuの計算生物学の利用と技術の経済分析で作り出される最適形質が、スケーラビリティのその部分を解決するだろうという点だ。

同社はまだ開発途上だが、パルフリーマン氏の構想では、2〜3年後には同社のプロテインが商用化されているだろう。しかし、その前にはプロトタイプと概念実証が必要だ。彼の予想では最初の製品は既存の食品企業との提携によるものになり、企業が作る食品のタンパク質成分を提供することになるだろう。

それでも、パルフリーマン氏が主張するのは、Mirukuがアジア太平洋地域では初めての、分子農業による乳製品スタートアップであることだ。同社のような企業はすでに世界各地にあって、たとえばNobell Foodsはすでに分子酪農を手がけており、NotCoやClimax Foods、Perfect Dayなどは、動物を使わない技術で5000億ドル(約60兆円)の酪農市場に挑戦している。過去半年以内では、下記の各社がベンチャー資金を調達している。

Mirukuは最初の18カ月、創業者たちの自己資金でやってきたが、このほど240万ドル(約2億9000万円)のシード資金を調達した。投資をリードしたのはMovacで、Better Bite VenturesやAhimsa Investments、Aspire Fundらが参加した。

これにより同社は、本格的に拡大できることになり、パルフリーマン氏のいう正しいパートナーを見つけて同社を顧客に結びつけ、次のラウンドのための基礎を築くことになる。パルフリーマン氏によると、次の資金調達は2023年とのこと。

新たな資金は、技術者の増員とパートナーシップの開拓、そして開発プログラムのスピードアップに充てられる。Mirukuは2022年すでに社員を増員し、パルフリーマン氏としては、毎年倍増したいのことだ。

Mirukuはすでに大手食品企業と組んで、その製品開発に協力している。また、いくつかの国で開発事業に参加し、その中には環境や気候関連の事業もある。また、生産者や調合師、そしてブランドとの協力もある。

パルフリーマン氏によると「私たち確かにアーリーステージの企業だが、すでに消費者市場に近い戦略的パートナーと一緒に急速に進歩しています。イノベーションと成長により、資本が必要になり、最初のラウンドを閉じたばかりですが、そう遠くない未来にそれによる成長を経験するでしょう」という。

画像クレジット:iStock


【原文】

Miruku, a New Zealand-based foodtech company, is applying its molecular farming process to program plant cells to be mini factories for producing proteins and other molecules, like fats and sugars, traditionally made by animals.

The company was founded in 2020 by Amos Palfreyman, Ira Bing, Harjinder Singh and Oded Shoseyov, who all have experience in either dairy or plant science. Its alternative dairy proteins technology is currently being developed in Miruku’s labs and greenhouses with corporate and R&D partnerships to scale and be implemented across geographies.

Its approach involves breeding and engineering plant crops to turn their cells into dairy proteins, CEO Palfreyman explained. This is different from competitors in the space that are using techniques like precision fermentation, which brews dairy inside fermentation chambers, and recruiting animal cells outside of the animal itself to produce dairy building blocks in cultivation chambers.

How Miruku is differentiating itself is by breeding new plant crops that grow real dairy building blocks directly in the plants themselves using the energy of the sun. In that sense, the company is producing proteins more efficiently than cows, thus cutting out the role of the cow to reduce reliance on animal agriculture and the consequent damage to water, soil and atmosphere.

“Our protein ingredients will make dairy foods which not only taste and smell like real dairy, but which are also nutritional equivalents to dairy,” he added. “They will help build and repair your body with the same amino acid building blocks that your body uses after you have enjoyed and digested a scrumptious cheese sandwich and they’ll function like real dairy in the making and baking of delicious things like cheesecake or a fine pecorino cheese.”

One of the challenges in foodtech is to create enough proteins or feedstock or scaffolding to scale the company, and for Miruku “the challenge of programming a plant to express mammalian proteins in a way that retains their structure and function is actually quite a technical challenge,” noted Palfreyman.

He explained that scaling the plants will be straightforward: Once you generate a plant that expresses the target proteins, you then plant the seeds to scale production, whether it’s a handful of them in a greenhouse or hundreds of thousands of them in a field.

Where it gets a bit complicated is the engineering and breeding for selected traits, which often requires a trade-off between energy use and expression levels. However, Palfreyman believes Miruku’s use of computational biology and techno economic analyses to model optimum expression levels will address that side of the scalability equation.

The company is still in development, but Palfreyman is targeting two to three years before Miruku will see its proteins used in the commercial market. But it will have prototypes and proof of concept sooner than that. He expects the first product to likely be a partnership with an existing food company to provide a protein component that the food company will roll out.

Still, Palfreyman touts Miruku as the first molecular farming dairy startup in the Asia Pacific region. It joins other companies around the world, like Nobell Foods, also doing molecular dairy farming, NotCo, Climax Foods and Perfect Day, tackling animal-free technology to take on an over $500 billion dairy market. We’ve seen a number of them secure venture capital funding in the past six months:

Miruku was self-funded by its founders for its first 18 months, and now secured $2.4 million in seed funding. The investment was led by Movac and includes Better Bite Ventures, Ahimsa Investments and the Aspire Fund.

This will enable the company to begin to “seriously scale” after finding what Palfreyman said were the right partners to help connect the company to customers and build on milestones for the next round, which he believes will take place in 2023.

The new capital will be deployed in adding more technology staff, developing partnerships and speeding up its development programs. Miruku already doubled its headcount this year and Palfreyman expects to grow similarly every year.

Miruku was able to gain early traction with big food companies that are working with Miruku to co-develop products. It will also begin running development programs across geographies, some related to environment and climate, while others will be about product types and partnerships with growers, formulators and brands.

“It is fair to say we are still an early-stage company, but it is no less accurate to say we are progressing rapidly and gaining great traction with strategic partners close to consumer markets,” Palfreyman added. “Innovation and growth necessitate access to capital, and while we have only just closed our first institutional round, we expect a consequent growth raise in the not too distant future.”

(文:Christine Hall、翻訳:Hiroshi Iwatani)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クラシックカメラみたいな「チェキ」登場、コンタクトシートをモチーフにしたフィルムも
くらテク
2021-04-08 20:43
「TENGAロケット」今夏打ち上げ 「宇宙から、愛と自由を叫びたい」
くらテク
2021-01-27 21:09
ランサムウェア攻撃で190万人分の医療情報が流出のおそれ–米債権回収会社で
IT関連
2022-07-16 10:16
現代のカップルに合わせた銀行サービスの形
IT関連
2021-03-06 15:37
独立系SIerのSRA、クラウドERPで経営基盤を刷新–提案型ビジネスへの変革を推進
IT関連
2022-06-02 05:58
イーデザイン損保とNTT Com、生成AIアバターによる顧客接点高度化を実証実験
IT関連
2024-06-06 02:20
Google Pixel、最新アップデートで通話中に返事を入力できる機能など搭載
IT関連
2022-03-09 09:52
NTT Comら4社、データセンターの運用保守業務おけるロボット活用の有効性を実証
IT関連
2023-09-28 19:43
丸和運輸機関、退職面談代行サービス「いっと」で人事戦略を強化
IT関連
2024-09-14 21:14
歩きポケモンしてるとGoogleさんに叱られる :Googleさん(1/3 ページ)
トップニュース
2021-04-19 21:29
パスワード付きZIPファイルのメール送信は何が問題なのか “本当に意味のあるセキュリティ対策”を考える
PR
2021-03-20 04:02
「Oracle CloudWorld 2022」閉幕–日本オラクル・三澤社長は何を思う
IT関連
2022-10-26 16:41
ソニー、新機軸のホームシアター提案 スピーカー4本で「360度の立体音響」
くらテク
2021-07-22 01:26
清水建設、クラウドで建設現場のデジタル化と標準化を推進
IT関連
2022-09-29 15:02