SNSや気象データなどで自然災害をリアルタイムに伝えるSpecteeのAI活用術の妙

今回は「SNSや気象データなどで自然災害をリアルタイムに伝えるSpecteeのAI活用術の妙」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Spectee(スペクティ、東京都千代田区)は3月23日、「東日本大震災から11年、AIが防災をどう変えたか」と題したウェビナーを開催した。

 直近の国内激甚災害を振り返ると、1995年の阪神・淡路大震災、ウェビナーの表題にもある2011年の東日本大震災……豪雨被害や物流停止などを含めると枚挙に暇がない。企業の事業活動に関わる課題や社会課題に加え、生命に直結する課題解決にITを活用するのは自然の理だ。

 リアルタイム危機管理情報サービス「Spectee Pro」を提供する同社代表取締役 最高経営責任者(CEO) 村上建治郎氏は、現代が「AI(人工知能)が勝手に学習をして賢くなり、進化していく世界が生まれつつある時代」と定義しつつ、テクノロジーを自然災害対応などに活用すべきだと主張した。

 今テクノロジーは次の段階に進みつつある。その代表格となるのが「Web3(3.0)」と呼ばれる概念だ。

 不明確に表現されがちな用語だが、村上氏はユーザーがウェブサイトへ能動的にアクセスして情報を取得するのが「Web 1.0」、情報を集約したプラットフォーマーとユーザーの間で相互的な情報交換を実現したのが「Web 2.0」と説明した上で、Web 3.0については「分散型ネットワーク」だと定義した。

 「SNSなどの媒体を介して情報が飛ぶ。最近ではライブストリームなど、勝手にコンテンツが生成される」(村上氏)ように情報素材を作成するのが個人に戻りつつあるという。

 インターネット黎明期を思い返せば、研究者がウェブシステムを開発し、個人がホームページと呼ばれるウェブサイトを作成。その盛況さに企業がついてきた経緯を思い返すと興味深い。

 社会がWeb 3.0へ進む理由の一つが、Web 2.0は「インターネットジャイアントが、世界の大部分の情報を支配している時代」(村上氏)だと解説した。GAFAM(Google<Alphabet>、Apple、Facebook<Meta>、Amazon、Microsoft)に情報が集約され、インターネットが中央集権型の基盤になってしまったという。

 だからこそSpecteeは、個人が情報素材を生み出し、データの所有権が自律分散型組織(Decentralized Autonomous Organization:DAO)化しつつ、データドリブン(駆動型)社会が加速するWeb 3.0の世界が訪れると断言した。

 Web 3.0社会を支える複数の技術要素についても解説した。

 その一つが「非代替性トークン(Non-Fungible Token:NFT)」。「デジタルデータは簡単にコピーできるが、これは唯一無二であると証明する技術。われわれであれば(災害に関わる)画像や動画がオリジナルなのか判断しやすくなる」(村上氏)と将来性に期待している旨を説明した。

 次の技術要素は「デジタルツイン」。すでに大手IT企業が工場と研究所で同一のデータを、リアルタイムで扱うデジタルツイン基盤を提唱しているので本誌読者には目新しくないだろう。村上氏は自社の活用例として「サイバー空間に津波を作成し、災害対応計画を立てる」ようなケースにも利用可能だと説明した。

 最後は「メタバース(Metaverse)」。インターネット上でユーザーのアバター(分身)が仮想空間を自由に利用できる空間を指す用語だが、「コロナ禍でリモートワークも増加し、人々のコミュニケーション接点が仮想空間」(村上氏)へ移行しつつあると予見した。

 上図はSNSへ投稿された球磨川の画像に対して、降水量や地形データを入力。AIで浸水度合いを示す浸水深(しんすいしん)と位置を解析すると、10分以内に浸水測定図を作成するSpecteeのデモンストレーションである。村上氏は「避難先として指定された小学校も浸水域に含まれたことが把握できる」と主張した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AIをめぐる狂騒、現場目線で虚実を見抜くには
IT関連
2023-08-05 02:53
MongoDBが時系列データ対応、サーバレス対応、HTTPS経由でのAPI操作対応など機能強化を相次いで発表
MongoDB
2022-06-15 12:53
Instagram、ヘイト対策で3つの新機能 非フォロワーと最近のフォロワーの制限機能を全ユーザーに
アプリ・Web
2021-08-13 04:32
石油パイプラインを停止させた「ダークサイド」のパワー 身代金目当てに大企業を揺さぶる二重三重の脅し :この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ)
セキュリティ
2021-05-18 17:16
「Active Directory」の保護対策を強化–テナブル、新機能発表
IT関連
2025-03-09 18:57
PwC Japan、EU AI規制法対応サービスで日本企業のAI活用を後押し
IT関連
2024-08-02 09:19
半導体不足、2022年の動向をアナリストはどう予想する?
IT関連
2022-01-19 06:58
日立、災害状況をAIで把握する映像解析の基礎技術を開発
IT関連
2021-02-25 20:15
イーオン、英単語を学べるAlexaスキルを無償提供 初級者向けに58語を収録
IT関連
2021-02-18 03:08
三菱UFJ銀のATMで障害 復旧済みも、カード取り込み事例が91件発生 ネットワークに不具合か
セキュリティ
2021-06-09 19:02
約1億円を調達したテクニカルセールス向け生産性プラットフォームのHubが公開
ソフトウェア
2021-03-31 19:22
AI問診・病名予測アプリのUbieが新型コロナ第6波を受け全国の病院・クリニックへ「ホームページAI相談窓口」を無償提供
IT関連
2022-01-26 04:49
三菱電機、新デジタル基盤「Serendie」を発表–データ関連ビジネスを拡大へ
IT関連
2024-05-31 16:13
ポルシェが、独自のEV充電ステーション網を構築すると発表
IT関連
2022-03-22 10:57