DAISO、本部・店舗間のコミュニケーション基盤を一元化–3000店舗以上の運営を効率化

今回は「DAISO、本部・店舗間のコミュニケーション基盤を一元化–3000店舗以上の運営を効率化」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、リテールテック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 DAISOなどを運営する大創産業は、チェーンストア向けコミュニケーションツール「店舗matic」をグループブランドの3271店舗に導入した。同ツールを提供するTISインテックグループのネクスウェイが1月10日に発表した。

 今回の導入で、本部とスーパーバイザー(SV)間、店長と店舗間での情報伝達や報告のフォーマットが標準化された。これにより月に50件以上の作業指示を削減できたという。

 店舗maticは、流通・小売業、飲食業などの、本部・店舗間コミュニケーションの共有基盤を提供するクラウドサービス。チェーンストアビジネスに最適化された告知機能のほか、情報回収(回答フォーム作成、集計)、情報ポータル、商売カレンダー(スケジュール)、文書管理などの機能を提供する。これにより本部と店舗の情報共有とコミュニケーションの質を向上させ、店舗スタッフの作業負担を軽減するという。

 大創産業は、地区・ブロックのSVがそれぞれ10〜30店舗を統括し、店長が複数店舗を兼務して管理している。本部では、コミュニケーションツールが一元化されたことを機に、 各業務担当者が作成した文書を上長の確認後に第三者が再度チェックする「ゲートキーパー」という仕組みを構築した。これにより店舗に対する指示の実効性が大幅に改善したという。また店舗でもタスク管理の負荷が軽減され、本部、SV、店長からの指示の確認漏れが減少した。

 導入以前は、各店舗への情報伝達はSVだけでなく本部の担当者が直接行うケースもあり、本部・SV間および店長・店舗間の情報伝達が複雑化していたという。本部では複数のコミュニケーションツールに情報が分散し、店舗ごとの作業の進捗(しんちょく)管理が煩雑化していた。また店舗からの問い合わせ対応や、回答状況の管理業務の負担が増加していたという。

 店舗では、メールや電話など複数のコミュニケーションツールが混在しコミュニケーションロスが発生していた。さらに情報伝達のフォーマットが標準化されていないために、タスクの期日や優先順位が不明瞭だったという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インテルの第4四半期、予想上回る–データセンター部門など好調
IT関連
2022-01-29 17:50
日立、JRシステムに対話型AIエンジンを提供–バーチャル駅員とのきっぷ購入を支援
IT関連
2023-04-01 07:29
ServiceNow Japan、プラットフォームベンダーとしての地位を確立–2023年度事業戦略
IT関連
2023-03-25 11:46
「Windows 10」は実際どれくらい稼働しているか?–統計データでは実態をつかみきれず
IT関連
2025-02-06 01:19
日立、健康長寿に向けたスマホアプリ提供–社会参加の度合いを可視化
IT関連
2022-06-11 16:51
アマゾンが労働組合結成をめぐる投票で勝利確定、RWDSUは結果に異議
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-11 04:44
富士通、歩き方の映像から人物を照合する新技術–2023年度の実用化目指す
IT関連
2022-07-28 02:55
日本企業の半数が「3〜5年のうちに自社が後れを取る恐れ」と懸念–デル調査
IT関連
2023-05-18 11:54
スマホで開業届が完結 freeeの「電子申告・申請アプリ」に新機能
企業・業界動向
2021-05-25 23:25
早稲田大学、研究支援・財務システムを「Microsoft Azure」へ移行
IT関連
2022-06-19 04:05
なぜ、サブスクか?–「モノを買って与えたら終わり」ではないということ
IT関連
2021-03-03 00:28
フリーランス向け報酬即日払のyupが「ファクタリング業界カオスマップ」2021年最新版を公開
フィンテック
2021-04-14 05:55
APIエコシステムの未来を共創する–Kong・有泉社長
IT関連
2025-01-08 19:51
自動運転&自動車いす……茨城・つくば、スマートシティの実証実験
IT関連
2021-03-03 02:26