AIシステムを実利用する企業、2022年は53.1%–ユースケースの多様化が作用

今回は「AIシステムを実利用する企業、2022年は53.1%–ユースケースの多様化が作用」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 IDC Japanは、2022年の国内企業における人工知能(AI)システムの利用状況に関して調査を実施し、4月19日に結果を発表した。同調査の対象は511社で、AIシステムを把握する企業の担当役員や管理職、システム担当者らが回答した。

 2022年におけるAIシステムの利用形態は、「全社的に利用」と「事業部門で利用」を合算した実利用の割合が53.1%と、2021年と比較して17.5ポイント上昇した(図1)。また2018年以降の経年調査において、実利用とPoC(概念実証)を合計した割合は増加傾向にあるとともに、PoCが一定の割合で存在していると分かった。

 これらの要因の一つとして、企業ユーザーがAIシステムを利用する目的(ユースケース)が増加していることが挙げられる。2021年の調査では企業ユーザー1社当たりが取り扱うユースケースの数が3.0種類だったのに対し、2022年の調査では3.6種類と示されている(図2)。2022年におけるユースケースの種類は、「品質管理」が34.4%、「ITオートメーション」が32.4%と全体の3割以上を占めている。

 なお、2022年の調査において翌年度に増加予定のユースケース数は2021年と比較しても多い。全体では3~5個追加予定の企業が37.0%と最も多く、6個以上の追加を予定している企業の割合も増加が見られる。

 ソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャーの飯坂暢子氏は「企業ユーザーのAIの実利用が広がることによりユースケースの多様化が進み、同時にデータの質や量、推論モデルの実行拠点が拡張している。データライフサイクル全体を俯瞰し、データ管理や分析など同期の取れたデータマネジメントが求められる」と述べる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
最終回:CPM導入で真のDXを成し遂げた企業で起きる“3つの変化”
IT関連
2023-11-01 01:46
ゾウの鼻みたいに巻き付いて持ち上げられる布製ロボット :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-18 03:08
次期iPhone 13はノッチが小さくなる? フロントガラス部品画像か
IT関連
2021-03-25 03:48
トヨタのウーブン・プラネットが高精細地図スタートアップCarmeraを買収
モビリティ
2021-07-16 15:44
パイオニアと豊田通商、ラストワンマイル配送の物流DXで協業
IT関連
2023-02-11 05:20
ローソン、ウォークスルー決済店舗を二子玉川駅に出店へ–NTTデータの技術活用
IT関連
2024-10-12 02:58
オフィスで在宅メンバーとハイタッチ–日建設計らが目指す、空間を超えたふれあい
IT関連
2022-11-12 06:36
「Linux 5.17」正式リリース–セキュリティ修正やドライバー改善など
IT関連
2022-03-24 16:33
Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
クラウドユーザー
2021-07-29 10:52
飛島建設、建設業の「2024年問題」に向けて労働時間管理を強化
IT関連
2023-01-14 13:50
セールスフォースSVPに聞く–「Einstein Automate」、AIと自動化の可能性(前編)
IT関連
2021-03-12 18:55
Microsoft、4月の月例更新で悪用されたExchange問題を含む多数の脆弱性に対処 「Edge Legacy」は消滅
アプリ・Web
2021-04-15 08:40
IOC注目「バーチャルスポーツ」……有馬温泉で仮想ロードレースも
IT関連
2021-02-23 08:16
パロアルトネットワークス、「Prisma Cloud」最新版を発表
IT関連
2022-02-02 15:20