「Opera」から「Zen Browser」に乗り換えた5つの理由

今回は「「Opera」から「Zen Browser」に乗り換えた5つの理由」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Opera」が数年前に「ワークスペース」機能をリリースした際、同ブラウザーを上回るものはもう出てこないだろう、と筆者は疑いを持たなかった。実際、長らくOperaを超えるブラウザーは現れなかったが、他のブラウザーもようやくタブ管理の重要性に気づき始めたようだ。ただし、「Google Chrome」はそれに含まれていない。

 以前は「Firefox」をメインブラウザーとして使っていたが、Mozillaはタブ管理の利便性を認識していなかった。Firefoxはオープンソースであるため、有志がソースコードを基に独自の派生ブラウザーを開発・配布できる。「Zen Browser」はそうして誕生したブラウザーである。

 Zen Browserのテストを始めて数カ月。これは筆者がずっと待ち望んでいたカスタマイズ可能なFirefoxだと感じた。最初の数週間は、Zen Browserを試す程度で、Operaをメインに使っていた。しかし、使い続けるうちにその魅力に引き込まれていったのだ。

 そして2週間前、ついに「Linux」と「macOS」の両方で、Zen Browserを既定のブラウザーに設定した。その理由を説明しよう。

 筆者はオープンソース至上主義者ではないため、クローズドソースソフトウェアにも抵抗はない。「Slack」や「Spotify」など、オープンではないさまざまなアプリケーションを使用しているし、それについて後ろめたさも感じない。しかし、クローズドソースの類似アプリと同程度に優れたオープンソースの代替アプリが存在する場合は、常にオープンソースアプリを選ぶようにしている。Zen Browserは設計上、オープンである(オープンソースアプリケーションであるFirefoxのフォークなので、オープンでなければならない)。

 Zen Browserのソースコードは、「GitHub」の公式ページで閲覧・ダウンロードできる。Operaはこれまでも、そしてこれからもずっとクローズドソースであり、そのことに全く問題はない。しかし、Zen BrowserにはOperaで気に入っている機能が全て含まれているため、(筆者にとって)どちらを選ぶべきかは明白である。

 些細なことかもしれないが、筆者にとってブラウザーの外観は重要である。コンピューターのディスプレーを見ている時間が長いため、作業環境は目に優しいものにしたいと考えている。Operaは美しいブラウザーへと進化を遂げ、長らくそれに匹敵するブラウザーは「Arc」しかなかった。しかし、Zen Browserには優れたテーマ設定エンジンが搭載されており、外観を細かく調整できる。

 特に気に入っているのは、美しいグラデーション機能でZen Browserの外観をカスタマイズできる点だ。ユーザーインターフェース(UI)にテクスチャーを追加したり(ただし、現時点では、この機能を使用するとアプリウィンドウが粗く表示される)、サイドバーを必要に応じて調整したりできる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Uberの第2四半期は配車、配達事業の売上高は成長するも赤字幅は拡大
シェアリングエコノミー
2021-08-06 20:45
ClubhouseのAndroidアプリ(β)、日本は5月18日リリース
アプリ・Web
2021-05-18 02:33
Zoomでの会話を自動で文字起こしする難聴者の新しいスタートアップ「Scribe」
ソフトウェア
2021-03-08 06:03
NECが進める社内業務アプリの内製開発
IT関連
2023-03-01 17:37
特権アクセスの保護は被害最小化の必須条件–CyberArkが2021年度の事業戦略
IT関連
2021-03-31 10:00
モバイルファーストの住宅ローンサービスプラットフォームValonが約52.5億円調達
フィンテック
2021-02-04 18:15
noteと博報堂が業務提携、法人向けブランディング支援サービスを共同開発し提供
ネットサービス
2021-04-08 12:16
パナソニック、全社DXプロジェクト「PX」に向けて「RISE with SAP」採用
IT関連
2022-03-26 08:17
Asana、コロナ禍の分散した仕事環境を支援する機能強化
IT関連
2021-06-17 06:24
ビジネスとデジタルの両軸で企業を変革–B&DXが設立
IT関連
2021-01-28 20:00
Zoom、字幕の自動生成を無料アカウントでも可能に
IT関連
2021-02-26 08:19
GVA TECH、「GVA manage」で「Slack」チャンネルへの通知機能をリリース
IT関連
2023-11-29 16:46
Amazon DevOps Guruが新機能、機械学習によるログの異常(アノマリー)検知と推奨される解決策の提示
AWS
2022-07-14 01:40
ソニー「α1」は“新世代の最高峰”を見せてくれた :荻窪圭のデジカメレビュープラス
くらテク
2021-01-29 07:52