[速報]Google、Amazon Auroraに対抗する高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」発表。通常のPostgreSQLよりOLTPが4倍高速、OLAPが100倍高速と

今回は「[速報]Google、Amazon Auroraに対抗する高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」発表。通常のPostgreSQLよりOLTPが4倍高速、OLAPが100倍高速と」についてご紹介します。

関連ワード (市場、復旧、重要等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは開催中のイベント「Google I/O 2022」で、PostgreSQLフル互換の高性能な新データベースサービス「AlloyDB for PostgreSQL」のプレビューリリースを発表しました。

fig

Google Cloudは以前からPostgreSQLのマネージドサービス「Cloud SQL for PostgreSQL」を提供しています。今回発表された「AlloyDB for PostgreSQL」は、Googleのクラウドインフラや機械学習の技術を積極的に投入し、より高性能かつミッションクリティカル向けのデータベースサービスとして構築したものです。

AWSと比較するならば、一般用途向けのデータベースサービスである「Amazon RDS」に対抗するのがGoogle Cloudの「Cloud SQL」であり、データベースをクラウドネイティブなアーキテクチャとして再構築することで高性能かつ高可用を実現した「Amazon Aurora」に対抗するのが、今回発表された「AlloyDB」だと言えるでしょう。

Google Cloud CEOのThomas Kurian氏も、AlloyDB for PostgreSQLは「PostgreSQL+クラウドネイティブアーキテクチャ+インテリジェントキャッシング+AIと機械学習」であると説明しています。

fig

Kurian氏はまた、AlloyDB for PostgreSQLの特徴として、スタンダードなPostgreSQLと比較してトランザクション処理で最大4倍、アナリティカルなクエリで最大100倍高速であること、99.99%の高可用性を実現していること、AI/機械学習によって運用管理が最適化されていることなどを挙げています。

fig

スケールアウト可能なコンピュートとストレージ上にPostgreSQLを構築

AlloyDB for PostgreSQLを解説するGoogleの2つのブログ「Introducing AlloyDB for PostgreSQL: Free yourself from expensive, legacy databases」と「AlloyDB for PostgreSQL under the hood: Intelligent, database-aware storage」によると、AlloyDB for PostgreSQLはGoogleのインフラとして他のサービスでも利用されているスケールアウト可能なコンピュートとストレージ基盤の上に構築されており、コンピュートとストレージはそれぞれ独立してスケールアウト/スケールインする構造になっているとのこと。

さらにスケールイン/スケールアウトはデータベースが稼働したまま動的に可能で、リードレプリカインスタンスの作成も高速に実行可能。アナリティカルな処理にはカラム型のデータベースエンジンによって高速化を実現。

可用性についてはメンテナンスも含んで99.99%を実現。データベースのインスタンスやデータ容量に関わらず、ほとんどの障害を発見して復旧するのに1秒かからないとしています。

パッチの適用やバックアップ、スケール操作やレプリケーションの判断は機械学習によって支援され、自動化されているとのことです。

Google Cloudは、競合するAWSやMicrosoft Azureと比較してミッションクリティカルに対応する企業向けのデータベースサービスが弱いことが以前から指摘されていました。Google CloudのCEOであるThomas Kurian氏はOracle出身であるため、そのことを痛感していたはずです。

AlloyDB for PostgreSQLはその弱点を埋める重要なピースとなります。Google Cloudはこれをもってエンタープライズ市場へより積極的に展開してくると見られます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
動画配信「TELASA」、一時視聴しづらい状態に 仮面ライダー特番で視聴者殺到 運営元「YouTube見て」
企業・業界動向
2021-02-10 22:21
グーグル、「カレンダー」「アシスタント」のリマインダーを「ToDoリスト」に統合
IT関連
2022-09-24 05:04
「Linux」でsudoを使う–基本的な機能と操作
IT関連
2022-06-02 11:07
ネットアップ、インテリジェントデータインフラ戦略を強化–CEOが明かす成功への4つのポイント
IT関連
2024-09-26 17:16
プロトレーナーによるマンツーマンのダイエット指導をオンラインで提供するWITH Fitnessのウィズカンパニーが1億円調達
IT関連
2022-02-03 03:21
OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ
Microsoft
2024-06-13 02:17
「VMware vSAN Max」発表。コンピュートと独立したvSANストレージアレイのスケールが可能に。VMware Explore 2023
VMware
2023-08-24 03:24
「Regolith Desktop」レビュー–タイル型ウィンドウマネージャーを試したい人に最適
IT関連
2025-03-21 21:32
「変革に向けて初心に帰る」、その真意–ベリタス新社長の金光氏に聞く
IT関連
2023-10-11 02:56
アマゾンがアプリストアの手数料引き下げとAWSクレジットで小規模開発者を支援
ソフトウェア
2021-06-19 17:13
「PyScript」はJavaScriptのようにPythonコードをHTML内に記述して実行可能、Anacondaがオープンソースで公開
Python
2022-05-09 03:06
「Exchange Server」狙う攻撃、侵害後の活動などマイクロソフトが分析
IT関連
2021-03-29 10:05
日立製作所、IoT機器などの脅威・脆弱性情報を収集分析するサービスをAIで強化
IT関連
2021-03-08 16:50
無印良品、新宿に「もったいない」を大事にする店舗 「MUJI 新宿」リニューアルで
くらテク
2021-08-14 09:25