OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ

今回は「OpenAI、AIインフラをAzureだけでなくOracle Cloudへも拡大へ」についてご紹介します。

関連ワード (参考、相互運用、複数年等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オラクル、マイクロソフト、OpenAIの3社は提携を発表し、OpenAIにさらなるAIインフラのキャパシティを提供するために、OpenAIが利用するプラットフォームをMicrosoft Azureに加えてOracle Cloudへ拡大することを発表しました。

OpenAIが利用するプラットフォームをMicrosoft Azureに加えてOracle Cloudへ拡大することを発表

もともとOpenAIとマイクロソフトは複数年にわたる長期的なパートナーシップにより、Microsoft AzureがOpenAIの独占的なクラウドプロバイダーとして、研究や製品、APIによるサービスなど、OpenAIのすべてのワークロードを支えることを発表しています。

今回の3社の提携は、このOpenAIを支えるクラウドプロバイダーにOracle Cloudが加わることを意味します。

OpenAIのサム・アルトマンCEOはこの提携に当たり、次のようにコメントしています。

We are delighted to be working with Microsoft and Oracle. OCI will extend Azure’s platform and enable OpenAI to continue to scale,

マイクロソフトとオラクルと協力できることをうれしく思います。OCI(Oracle Cloud Infrastructure)はAzureのプラットフォームを拡張し、OpenAIの継続的な拡張を可能にしてくれるでしょう。

Oracle CloudがOpenAI/マイクロソフトに選ばれた2つの理由

今回の発表は、Azure単体の成長では追いつかないほど急速にAIワークロードのニーズが拡大していることを示していると言えそうです。

そうした中でOpenAI/マイクロソフトがAIインフラ拡大先のクラウドとして選んだのは、なぜOracle Cloudだったのでしょうか?

理由は2つ考えられます。

1つは、OpenAI/マイクロソフトにとって、Oracleが(よくも悪くも)強力な競合関係になかったという点です。

AWSやGoogle Cloudは、クラウド市場においてもAI市場においてもOpenAI/マイクロソフトにとって競合関係にあるのは明らかであり、提携先の選択肢としてはなり得なかったはずです。

その点、オラクルはOracle Cloudというハイパースケーラーに並ぶ強力なクラウドを持ちつつも、クラウド市場やAI市場において競合関係にあるとは見なされていません。オラクルは手を組みやすく、しかも十分な技術を持つ相手だったわけです。

特にMicrosoft AzureとOracle Cloudは高速回線で両社のクラウドを接続し、相互運用を可能にするという協力関係にあります。

参考:[速報]マイクロソフトとオラクル、クラウドの相互接続で合意。クロスクラウドのシングルサインオン、AzureからOracle Cloud Databaseへの接続などが可能に

そしてこれが2つ目の理由です。つまりMicrosoft Azureのワークロードを外部に拡大しようとすると、高速回線で接続されているOracle Cloudを利用することが、技術面で最も最適な方法となるわけです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitLabもデフォルトのブランチ名を「master」から「main」に変更へ、5月から
Git
2021-03-15 23:14
NTTデータグループら3社、データセンターの共同開発で新会社を設立
IT関連
2023-12-21 09:13
変化を味方につけた企業が勝者になる–日本リミニストリート・脇阪社長
IT関連
2024-01-06 15:53
月定額のカーリースサービス「カルモ」を展開するナイルが50億円超の資金調達
シェアリングエコノミー
2021-01-19 16:31
キノコ由来代替肉の豪スタートアップ「Fable Food」が米国へ進出
IT関連
2021-08-14 18:56
コピーライターの「思考プロセス」学習–電通ら、広告コピー作成ツールを開発
IT関連
2024-08-07 22:37
東芝、発電システムなど好調で増収増益–第3四半期累計で営業損益過去最高
IT関連
2025-02-16 08:36
ADEC、クラウドデータ暗号化の消去を証明する新制度を開始
IT関連
2025-02-06 16:35
古河電工が実践する、大規模製造業のものづくりDX–ドメイン知識を持った技術者が主導
IT関連
2024-12-28 04:10
“うなぎ蒲焼き味”の納豆、販売エリア拡大 ミツカン「金のつぶ」から
くらテク
2021-08-19 09:07
重視するのは顧客のビジネス価値創造への貢献–キンドリルCTOに聞く技術の方向性
IT関連
2024-03-16 20:04
日本IBM、「watsonx」の最新情報を説明–ビジネスに最適なAIモデルの構築を継続
IT関連
2023-09-22 18:25
「サステナビリティーありきのビジネスであれ」–富士通の明言を機にもの申す
IT関連
2024-12-27 10:50
IPA、中小企業セキュリティ指針を4年ぶりに改訂–テレワークとインシデント対応を追加
IT関連
2023-04-28 00:36