第2回:こうして私たちはだまされる? メール詐欺の主な手口

今回は「第2回:こうして私たちはだまされる? メール詐欺の主な手口」についてご紹介します。

関連ワード (メール詐欺を解剖する、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 身元を偽ってユーザーをだますメール詐欺・攻撃は、手口がシンプルながら攻撃者にとって効果的な手段として長年にわたって悪用され続けてきた。では、なぜ私たちは注意していてもだまされてしまうのだろうか。今回は攻撃者が身元を偽る主な手段を解説する。

 サイバー攻撃は増加の一途をたどっており、前回の記事で取り上げたさまざまな脅威の中でも、大きな被害をもたらしているのが「EAC」(Email Account Compromise:電子メールアカウント侵害)や「BEC」(Business Email Compromise:ビジネスメール詐欺)といったメール詐欺・攻撃だ。実は、これらの攻撃が世の中で大きく騒がれているランサムウェア以上に多額の被害をもたらしている。

 だがメール詐欺・攻撃は、ゼロデイ脆弱性(一般に知られていないソフトウェアなどのセキュリティ上の問題)の悪用といった技術的に高度な手段を弄しているわけではない。むしろ、手口自体は非常に単純だと言えるだろう。

 例えば、数万ドル規模の金銭を詐取したと言われる攻撃者グループ「TA2519」が展開したBECでは、受け取った人物の興味を引きそうな話題を盛り込んだメールを送りつけてマルウェアを仕込み、そのマルウェアを用いてIDとパスワードといった、ユーザーの認証情報を盗み取った。その後は、盗んだ認証情報を用いて本人になりすまし、頻繁にやりとりしている同僚や上司、取引先に偽のメールを送り、金銭を支払うよう仕向けていったという。

 既に大半の認証システムやメールシステムでは、セキュリティ対策として数回続けて認証に失敗すると不正アクセスと見なし、アカウントをロックする仕組みを備えている。このため、攻撃者が総当たり攻撃でアカウントの侵害を試みても、成功率は26%と、そこまで高くはない。これに対し、フィッシングなどでアカウント情報の詐取を試みた場合、成功率は65%に高まるという。

 では、なぜメール詐欺・攻撃の成功率は高いのだろうか。ユーザーをだまし、本物のメッセージらしく見せかける幾つかのなりすまし手法が使われていることが大きな理由と考えられる。主な偽装手法を説明しよう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
[速報]マイクロソフトとオラクル、「Oracle Database@Azure」発表。共同でAzure上でのOracle Exadataベースのマネージドサービスを提供
Microsoft
2023-09-15 01:28
NVIDIA、サイバー攻撃によるデータ侵害を報告
IT関連
2022-03-03 13:09
東京工業大学、全学規模の次世代型エンドポイントセキュリティを導入
IT関連
2022-03-31 11:19
ネットワークアーキテクトなら学んでおいた方がいい5つのプログラミング言語
IT関連
2021-04-11 04:06
人工知能が開くDevOpsの新たな可能性–開発者の役割はどう変わる?
IT関連
2023-02-22 08:14
ITの問題解決に「ChatGPT」を利用する人が7割近くに–米調査
IT関連
2023-04-25 04:09
マイクロソフトによる「Microsoft Cloud」の説明が新鮮に聞こえたのはなぜか
IT関連
2022-10-22 22:23
KDDIが5Gネットワークで超低遅延を実現する「AWS Wavelength」を大阪でも提供
ネットサービス
2021-02-06 00:01
ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティ強化の取り組みが前進–シノプシス調査
IT関連
2022-11-05 22:08
ラック、長崎県長与町・長崎県立大学と連携–地域でのIoT活用を実証
IT関連
2021-05-24 20:35
「+AI」から「AI+」へ–IBMが示すAI戦略
IT関連
2023-05-27 09:53
Uberがコロナ収束後のドライバー不足対策で総額約274億円の報奨金を用意
シェアリングエコノミー
2021-04-09 11:31
機械翻訳ツールの普及で広がるビジネスメール詐欺
IT関連
2023-02-25 19:04
インテル、第13世代「Core」発表–性能が最大41%向上
IT関連
2022-09-29 22:18