第2回:こうして私たちはだまされる? メール詐欺の主な手口

今回は「第2回:こうして私たちはだまされる? メール詐欺の主な手口」についてご紹介します。

関連ワード (メール詐欺を解剖する、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 身元を偽ってユーザーをだますメール詐欺・攻撃は、手口がシンプルながら攻撃者にとって効果的な手段として長年にわたって悪用され続けてきた。では、なぜ私たちは注意していてもだまされてしまうのだろうか。今回は攻撃者が身元を偽る主な手段を解説する。

 サイバー攻撃は増加の一途をたどっており、前回の記事で取り上げたさまざまな脅威の中でも、大きな被害をもたらしているのが「EAC」(Email Account Compromise:電子メールアカウント侵害)や「BEC」(Business Email Compromise:ビジネスメール詐欺)といったメール詐欺・攻撃だ。実は、これらの攻撃が世の中で大きく騒がれているランサムウェア以上に多額の被害をもたらしている。

 だがメール詐欺・攻撃は、ゼロデイ脆弱性(一般に知られていないソフトウェアなどのセキュリティ上の問題)の悪用といった技術的に高度な手段を弄しているわけではない。むしろ、手口自体は非常に単純だと言えるだろう。

 例えば、数万ドル規模の金銭を詐取したと言われる攻撃者グループ「TA2519」が展開したBECでは、受け取った人物の興味を引きそうな話題を盛り込んだメールを送りつけてマルウェアを仕込み、そのマルウェアを用いてIDとパスワードといった、ユーザーの認証情報を盗み取った。その後は、盗んだ認証情報を用いて本人になりすまし、頻繁にやりとりしている同僚や上司、取引先に偽のメールを送り、金銭を支払うよう仕向けていったという。

 既に大半の認証システムやメールシステムでは、セキュリティ対策として数回続けて認証に失敗すると不正アクセスと見なし、アカウントをロックする仕組みを備えている。このため、攻撃者が総当たり攻撃でアカウントの侵害を試みても、成功率は26%と、そこまで高くはない。これに対し、フィッシングなどでアカウント情報の詐取を試みた場合、成功率は65%に高まるという。

 では、なぜメール詐欺・攻撃の成功率は高いのだろうか。ユーザーをだまし、本物のメッセージらしく見せかける幾つかのなりすまし手法が使われていることが大きな理由と考えられる。主な偽装手法を説明しよう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
データ侵害のコストが過去最高を更新、医療業界の被害がより高額に–IBMレポート
IT関連
2022-07-29 05:12
GitHub、プロフィール欄に「Achievements」(実績)を示す各種バッジの表示をスタート
GitHub
2022-06-14 09:20
OpenAI、初の開発者会議「OpenAI DevDay」を11月に開催へ
IT関連
2023-09-09 23:10
日本企業の72%が生成AIの職場利用を禁止する方針–BlackBerry調査
IT関連
2023-09-09 21:47
高級日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」のグローバル化を目指すClearが12.96億円を調達
フードテック
2021-05-27 13:14
シスコ、「エコシステム パートナープログラム」を創設–日本社会のDXに貢献
IT関連
2022-07-30 03:18
ソニーがプロトタイプEVセダン「VISION-S」の技術紹介や走行シーン動画を公開
モビリティ
2021-01-13 08:26
AWS、スケーラブルなNFS「Amazon EFS」で、長期保存データ用の「Amazon EFS Archive」提供開始
AWS
2023-11-28 01:07
ブラウザテスト自動化のPuppeteerがFirefox正式サポート、新標準のWebDriver BiDi対応で。これでChromeとFirefoxに両方対応に
Firefox
2024-08-09 05:37
KDDIとインテル、データセンターの二酸化炭素排出削減で連携
IT関連
2022-03-24 19:42
日立ソリューションズ、クラウドの利用料をAIで自動最適化するサービスを発売
IT関連
2022-09-01 08:29
「ゆるキャン△」林野庁とコラボ 国有林の魅力伝えるガイドブックに
くらテク
2021-07-17 07:17
トレンドマイクロ、売却報道に「事実に基づくものではない」とコメント
IT関連
2024-08-10 07:43
コードのコメントやドキュメントなどのテクニカルライティングを生成AIが提案、補完、校正など支援するツール「Grazie」、JetBrainsが提供開始。日本語は未対応
JetBrains
2024-07-16 20:41