ゆうちょ銀行、AI導入で社内問い合わせ対応を効率化

今回は「ゆうちょ銀行、AI導入で社内問い合わせ対応を効率化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ゆうちょ銀行は、社内の問い合わせ対応業務において、富士通の人工知能(AI)技術を活用したナレッジサービス「FUJITSU Cloud Service Know-Flow DX」と「FUJITSU Software Contact Center Knowledge Assistant」を組み合わせて活用する。

 Know-Flow DXを利用することで、貯金窓口担当社員向けにチャットボット形式で共有できる。また、Contact Center Knowledge AssistantはAIを活用し、貯金窓口担当社員とオペレーターの会話を含む検索文をデータとして蓄積し、検索作業を効率化する。

 同行は、Contact Center Knowledge Assistantで蓄積したFAQ(よくある質問)をKnow-Flow DXで共有することで、さらなる業務効率化を目指す。

 同行は2021年8月からContact Center Knowledge Assistantを順次、各都道府県に設置された全50拠点のパートナーセンターへ導入し、オペレーターの負荷軽減と応対スキルの平準化に取り組んできた。

 またチャットボット機能を提供するKnow-Flow DXは、これまでにゆうちょ銀行の233店舗と、同行の商品サービスを取り扱う一部の郵便局で利用されている。今回、これに加え、5月30日から全国約2万4千カ所の郵便局で利用を開始した。

 各都道府県に設置された全50拠点のゆうちょ銀行のパートナーセンターでは、オペレーターが1日に約1万8000件に及ぶ貯金窓口担当社員からの電話問い合わせに対応している。

 Contact Center Knowledge AssistantとKnow-Flow DXの2つのサービスの組み合わせにより、オペレーターが貯金窓口担当社員から電話問い合わせを受けると、その応対内容がContact Center Knowledge Assistantの音声認識機能でリアルタイムにテキスト化され、画面に表示される。

 調べたい内容を含む会話ブロックを検索文としてクリックすると、AIを活用したFAQ検索機能により、適切な回答候補を確認することができる。さらに、同一画面で応対記録も作成できるため、入電から電話応対、FAQ検索、記録作成までの一連の業務を一画面で完結することが可能となる。

 一方、貯金窓口担当社員はKnow-Flow DXにより、これまでの問い合わせの中でContact Center Knowledge Assistantに蓄積されたFAQを、チャットボット形式で直接検索することが可能になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ヴイエムウェアが年次イベント、日本20周年で「伝統と革新」「マルチクラウドとAI」を主軸に
IT関連
2023-11-16 10:02
無料版「Google Meet」の時間無制限、6月末まで延期
アプリ・Web
2021-04-02 19:10
Excel上でWebAssembly版Pythonを実行可能にするアドオン「Anaconda Code」が登場
Excel
2024-08-13 08:47
HomePod miniは湿度温度センサー搭載 用途は不明
ロボット・AI
2021-03-24 15:59
10億人の個人情報が漏えいか–ダークウェブでの販売を確認
IT関連
2022-07-06 10:29
個人向け「Microsoft Defender」、提供開始–Mac、iOS、Androidにも対応
IT関連
2022-06-21 00:19
freee、スモールビジネス向けにクラウドERP「freee統合型ERP」を提供
IT関連
2023-08-26 03:02
クボタ、上下水道施設の効率的な運転維持管理を実現する総合基盤を開発–日本IBMが支援
IT関連
2023-08-04 11:49
ロシア、YouTubeに「反ロシア」広告を止めるよう警告
IT関連
2022-03-20 18:48
「Web 3.0」の台頭で懸念すべきソーシャルエンジニアリング攻撃
IT関連
2022-03-31 09:47
埼玉県、「exaBase 生成AI」を全職員に導入–独自ユースケースの創出へ
IT関連
2024-11-26 11:27
2050年の「脱炭素」は可能?–3つの障害と化石燃料との向き合い方
IT関連
2021-01-26 18:52
今週の記事ランキング(2021.4.18〜4.22)
IT関連
2021-04-24 02:44
富士通と米FICOが金融DXで提携–顧客対応とリスク管理を高度化
IT関連
2025-03-22 20:21