ランサムウェア攻撃の変遷–傾向と背景

今回は「ランサムウェア攻撃の変遷–傾向と背景」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 フィンランドのセキュリティ企業WithSecureは現地時間6月1日、同社カンファレンス「SPHERE22」においてプレス限定セッションを開催した。同セッションで登壇した最高技術責任者(CTO)のChristine Bejerasco氏は、ランサムウェアの変遷を紹介した。

 ランサムウェアはサイバーセキュリティ上の脅威として、過去5年間のうちに企業の取締役会で議論されるほどとなり、一般での認知も浸透したとBejerasco氏。同社では、ランサムウェアを10年以上見続けており、表面化した脅威アクターを追跡しているという。それらを地下鉄の路線図のようにまとめた「ランサムウェア地下鉄マップ」を年別に作成しており、Bejerasco氏は、それを基に話を進めた。

 2014年頃から2016年にかけては、ランサムウェアが脅威として台頭してきたことが分かるという。当時、ランサムウェアは、あらゆる人を標的とした“日和見主義的”という側面が非常に強かったとBejerasco氏。ランサムウェアは、悪意あるスパムメール経由で送り届けられ、受信者のクリックなどの操作でインストールされてファイルを暗号化する。攻撃者は、被害者が身代金を払ってくれることを期待して待つという仕組みだ。

 2017年には、新しいランサムウェア脅威アクターが最も多く登場した。この時期までには、ランサムウェアが悪質なスパムのペイロードの40%に達するまでになったという。脅威アクターの数が増え過ぎたため、ランサムウェア地下鉄マップを1画面に見やすくまとめるのが難しくなったとBejerasco氏は述べる。

 2018年には、新しい脅威アクターがほぼ半分に減ったものの、個人よりも組織を狙った方が多くの金銭を得られることに脅威アクターが気づき始めた。悪質なスパムの40%がランサムウェアをペイロードとしていたのが、10%まで減少した。組織がランサムウェア攻撃について少しずつ報告するようになったのもこの時期だった。

 2019年は、2018年のトレンドを引き継ぎ、脅威アクターの一部が、個人はなく組織を標的とすることでより成功するようになった。

 2020年は、組織が標的となり続けているが、数十万から数百万ドルの身代金が要求されるほどになってきた。そして、組織への感染、プロファイリング、ランサムウェアの感染といった役割が異なる脅威アクターによって分担されるという成功モデルが見られるようになったのもこの時期だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に
HTML/CSS
2024-08-07 03:13
グーグル、「Google Assistant」を「Gemini」に完全移行–2025年内に完了予定
IT関連
2025-03-19 08:11
AWSにサーバ停止されたParlerが復活 暫定CEOにトランプ氏支持の右派団体代表
IT関連
2021-02-17 10:23
NECソリューションイノベータ、「PROCENTER/C」電子署名サービスを連携
IT関連
2021-07-03 11:57
リコー、デジタルサービス分野における国内外の事業成長を報告–日本と欧州が飛躍
IT関連
2023-12-10 10:45
「天丼てんや」のロイヤルHD、天ぷらの揚げ具合など判定する「調理AI」開発へ–エクサウィザーズと協業
IT関連
2023-02-10 22:30
アマゾンがAWSの宇宙スタートアップアクセラレーターでSeraphimと提携
宇宙
2021-04-01 04:19
デジタルトランスフォーメーション:バリューを最大化する予算配分を実現するためのヒント
IT関連
2021-08-10 05:31
自社製品の改善と社内のIT活用に尽力–パロアルトネットワークスのCIOの役割
IT関連
2024-10-12 23:34
前Red Hat CEOのジム・ホワイトハースト氏、IBMのプレジデントを退任へ、自身が決断
IBM
2021-07-05 23:48
Emotetの感染拡散さらに急増–過去ピーク時の5倍以上に
IT関連
2022-03-05 02:04
DXに向けた人材の確保と育成–その人材像とスキル要件の定義
IT関連
2022-11-17 21:38
契約管理「LegalForceキャビネ」、期限通知時期のカスタマイズ機能をアップデート
IT関連
2023-03-18 20:08
三菱重工環境・化学エンジニアリング、クラウド型スキルマネジメントシステムを導入
IT関連
2023-06-08 13:36