クラウドの保護対策–ユーザー企業が抑えておくべき5つのポイント

今回は「クラウドの保護対策–ユーザー企業が抑えておくべき5つのポイント」についてご紹介します。

関連ワード (クラウドをセキュアに、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 近年、クラウドアプリケーションとクラウドソフトウェアの人気が大きく高まっている。しかし、クラウドサービスの使用によって、企業と従業員がメリットを得られる可能性がある一方で、これにはサイバーセキュリティの新たなリスクも伴う。

 クラウドアプリケーションを使ってどこからでもログインできる機能は、従業員にとって便利だが、サイバー犯罪者にとっても新たな機会となり、盗まれた一連のパスワードによって機密情報へのアクセスが可能になるおそれがある。さらには、ハッカーがクラウドサービスを悪用し、ランサムウェア攻撃や他のマルウェアキャンペーンを仕掛ける可能性も考えられる。

 しかし、生産性を向上させるとともに、ユーザーとネットワークをサイバー攻撃やインシデントから保護する組織的なクラウドセキュリティ戦略を策定するうえで、実行可能な手順(そして回避すべきミス)がある。

 クラウドアプリケーションやクラウドサービスを使用すれば、どこからでもファイルやデータにアクセスできるが、それによってサイバー犯罪者の第1の標的になってしまう。パスワードを暗記するのは難しい場合もあるため、多くのユーザーが単純なパスワードやありふれたパスワードを使用するか、パスワードの使い回しをしている。

 このアプローチだと、アカウントから締め出される可能性は低下するが、ハッカーに対して無防備な状態になる。電子メールアドレスや、クラウドスイートを構成する他の企業アプリケーションの侵害によって、侵入者が特権を昇格し、システムをさらにコントロールしてしまう場合は、特に危うい。

 多くの場合、企業はクラウドアカウントがサイバー犯罪者に悪用されていることを手遅れになるまで気づけず、データの盗難やネットワークのランサムウェア感染などの被害に遭う。

 すべてのクラウドアカウントを一意の複雑なパスワードで適切に保護し、多要素認証も導入することが重要だ。そうすれば、パスワードが侵害、漏えい、推測されたとしても、追加の防壁によってアカウントの乗っ取りや悪用を防ぐことができる。

 スタッフにパスワードマネージャーソフトウェアを提供することも検討すべきだ。パスワードマネージャーがあれば、パスワードを覚える必要がなくなり、より長くて複雑なパスワードを作成して、侵害される可能性を下げることができる。

 クラウドアプリケーション/サービスは便利で、生産性向上に必要な幅広いツールをすべて1カ所で利用できる。しかし、ユーザーごとにニーズは異なり、ほとんどのユーザーに上位の特権は必要ない。不正ユーザーが管理者権限付きのアカウントをハッキングするか、他の手段で乗っ取った場合に簡単に悪用されるおそれがある場合は、なおさら不要だ。

 したがって、ITチームと情報セキュリティチームは、管理者特権を本当に必要としている人だけに付与し、管理者特権を持つすべてのアカウントを適切に保護しなければならない。これにより、特権アカウントへの不正アクセスや悪用を防止するとともに、攻撃者が追加のアカウントを作成して、ひそかに悪事を働くのを防ぐことができる。一般のユーザーが権限の昇格や新規アカウントの作成をできないようにすることも重要だ。

 企業は多種多様なクラウドコンピューティングサービスを利用しているが、使用するアプリケーションが増えれば増えるほど、それらの追跡は難しくなる。これが悪意あるユーザーにとっての入り口となり、検出されずにネットワークに侵入されてしまうおそれがある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ヤフーとLINEが経営統合 “新生”Zホールディングス誕生 AIに積極投資、2023年度に売上2兆円目指す
くわしく
2021-03-03 11:30
ブロードコム、ヴイエムウェアとシマンテックのセキュリティ連携を開始
IT関連
2024-02-29 05:36
ノーコードで「市民開発」を後押し–サービスナウ、Now Platformの最新版「Quebec」提供
IT関連
2021-03-15 02:16
パンデミック後のアフリカのモバイルアプリ市場と急上昇するモバイルゲームアプリ利用率を読み解く
ソフトウェア
2021-07-30 14:24
大和リビング、賃貸住宅のメーター検針を自動化–アタッチメント方式で既存機器活用
IT関連
2024-11-06 17:21
ツイッターが「ポッドキャスト」タブを開発していることが明らかに
IT関連
2022-03-07 21:26
アウトカムベースのポートフォリオを促進–ウィズセキュアCEOが示す方向性
IT関連
2023-05-25 22:46
ギアかみ合わない政府と自動車業界 寒波で電力供給の脆弱さ露呈もEV推進
IT関連
2021-01-28 17:18
IBM、「Granite」をセールスフォースの「Einstein 1 Platform」に統合
IT関連
2024-05-24 15:46
ワークマネジメントツールのAsana、AI機能を発表–ゴール見据えた業務をもっと便利に
IT関連
2024-05-17 15:50
イーロン・マスク氏、賞金1億ドルの二酸化炭素回収技術コンテスト開催へ
企業・業界動向
2021-01-23 13:19
NECとオーストリアのPQC、量子コンピューターの開発で協業– NEDOの委託事業に活用へ
IT関連
2021-02-15 10:27
米ジャイアンツ本拠地で活用されるテクノロジー–充実の観戦体験支える
IT関連
2024-09-07 17:39
ヘルメットなしで公道を走れる電動キックボード 姫路でも実証実験、市役所職員などが業務に利用
企業・業界動向
2021-08-14 19:30