ランサムウェア身代金の平均支払額は100万ドルに迫る–パロアルトネットワークス

今回は「ランサムウェア身代金の平均支払額は100万ドルに迫る–パロアルトネットワークス」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 パロアルトネットワークスは、ランサムウェア攻撃による身代金の平均支払額が100万ドルに迫るとの見解を公式ブログで発表した。

それによると、同社がインシデント対応を支援したランサムウェア案件の平均支払額は、2022年の5カ月間で92万ドル超に膨れ上がり、2021年から71%増加しているという。この数字は復旧費用やダウンタイム、風評被害その他の損害で被害者に課される追加費用を加算する前の数字だという。

 2020年に同社のコンサルタントが担当した案件の平均の身代金支払額は約30万ドルで、同じく2016年に担当した事例では、その大半が500ドル以下だったとしている。

 ランサムウェアの攻撃者は、被害者から窃取したデータをインターネットに暴露すると脅して身代金の支払いを迫る。毎日平均で約7社の新たな被害組織の詳細情報がリークサイトに掲載されている。これは、「二重恐喝」「二重脅迫」などと呼ばれる攻撃手法で、ファイルへのアクセスを失って困っている被害者を名指しし、被害組織のネットワークから盗んだデータの一部とされるものを晒しものにすることで、より一層被害者へのプレッシャーを強める狙いだ。パロアルトネットワークスによると、リークサイトのデータの分析では、二重恐喝により3~4時間に1社の割合で、新たな被害者が出ているという。

 また、同社によれば、今後もサイバー恐喝の危機が続くとみられ、同時に「ランサムウェア・アズ・ア・サービス(RaaS:ランサムウェアを用いたサイバー攻撃を行うサービス)」ともいうべきビジネスモデルが浸透しているという。このモデルによって、攻撃を行う側に、使いやすいインターフェースとオンラインサポートを備えた強力なツールが提供され、サイバーテロリスト志願者の技術的な参入障壁を下げているとする。

 2022年の身代金支払額の増加は、数百万ドルの身代金案件が2つあったことが影響しているという。1件は新興の攻撃グループ「Quantum Locker」によるもの、もう1件は二重恐喝リークサイトでこれまでで最も活発だったランサムウェアギャング「LockBit 2.0」によるものだった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ウイングアーク1st、Peppolサービスプロバイダーとしてデジタル庁から認定
IT関連
2022-11-01 20:02
村田製作所、「SAP Concur」で年5000万円超の出張費用を削減へ
IT関連
2024-05-15 23:47
Cloudflare、生成AIを守るためのファイアウォール「Firewall for AI」開発へ。従来とは異なる脆弱性に対応
セキュリティ
2024-03-06 21:31
MongoDBのCTOが語る、AIがソフトウェア開発にもたらす大きな変化
IT関連
2023-07-01 06:32
小学生のスマホは慎重に いじめ、犯罪のおそれも
IT関連
2021-05-15 20:36
年1000件超の診断から見たウェブアプリケーションに作り込まれやすい脆弱性–前編
IT関連
2022-12-08 04:11
マイクロソフト、.NET中間言語をWebAssemblyにコンパイルする「Jiterpreter」をBlazor WebAssemblyに搭載へ、.NET 8で
.NET
2023-04-05 00:43
事業者向けの顧客メッセージプラットフォームを構築、Quiqが同業のSnapsを買収
ネットサービス
2021-04-12 21:06
東京都市大学、磁気ヘッドの誤差を減らしデータセンター用HDDを30%大容量化する技術を開発
IT関連
2022-02-25 14:05
AI導入を指揮するのにふさわしい人物像–求められる5つの重要な特性
IT関連
2023-12-22 07:42
[速報]Google、新デザインフレームワーク「Material You」発表。デバイスからアプリケーションまでGoogleの製品すべてに適用へ。Google I/O 2021
Android
2021-05-19 16:28
NRI、システム運用管理ツール群「Senju Family」の新版–外部サービス連携で運用迅速化
IT関連
2022-02-11 22:19
みずほ銀行のシステム障害、ほぼ復旧 定期預金のデータ更新作業が原因 1日午後にも説明へ
セキュリティ
2021-03-02 09:24
サムスン、一部ユーザーの個人情報が流出
IT関連
2022-09-07 16:48