グーグル、自己回帰による超リアルな画像生成モデル「Parti」を発表

今回は「グーグル、自己回帰による超リアルな画像生成モデル「Parti」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間6月22日、テキストから画像を生成するコンピューターモデル「Parti」を発表した。数百億件の入力情報を解析して超リアルな画像を描画する。

 Partiは「Pathways Autoregressive Text-to-Image」(自己回帰によるテキストから画像への変換)の略で、Googleが「イメージトークン」と呼ぶ画像セットを解析し、それらを使って新しい画像を構成するという。同社の研究部門Google Researchがウェブサイトで説明している。Partiで生成される画像は、解析するパラメーター(トークンなどの学習素材)が多いほどリアルになる。パラメーターが最大200億個に達するまでクオリティは向上するという。

 Partiは、同様にテキストから画像を生成するモデル「Imagen」とは異なる。ImagenはGoogleが設計した人工知能(AI)システムで、拡散(diffusion)学習を利用する。いわばテレビ画面の砂嵐のように、画像に「ノイズ」を加えて画像を見えなくすることで、コンピューターモデルを学習させる仕組みだ。その後、デコード処理によって元の画像を再現することを学習する。モデルの向上に伴い、ランダムな点の集まりのように見えるものを画像に変換できるようになる。

 Googleは、AIのデータセットにバイアスがかかる危険があるとしてPartiやImagenを一般に公開していない。データセットは人が作成するため、無意識のうちに固定観念に偏ったり、特定の集団に関する表現が歪んだりする恐れがある。同社によると、PartiとImagenはどちらも欧米の固定観念に偏っているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
国内外におけるOTセキュリティを取り巻く環境
IT関連
2023-03-08 18:53
タワレコが「PUI PUI MUSIC」に 試聴機からモルカーの鳴き声
くらテク
2021-07-09 19:53
【コラム】SPACブームは止まるところを知らず、消費者向けテクノロジーに変化をもたらしている
その他
2021-07-07 10:32
自動運転Motional CEOが示唆する物流業界の自律的な未来
モビリティ
2021-06-11 18:09
「いらすとや」10年目 毎日更新、忙しすぎて終了へ 「心配かけると悪い」と事前に報告
IT関連
2021-01-26 19:37
Facebookのアカウント認証、スマートフォンでも物理キー利用可能に
アプリ・Web
2021-03-20 22:58
デジタル化などを背景にしたコア業務への集中とBPOの動向
IT関連
2024-03-20 03:39
Twitter、過去最高の売上高 「iOS 14」のトラッキング申請の影響は「それほど大きくない」
企業・業界動向
2021-02-11 01:46
フェイスブックのVR広告参入は前途多難
VR / AR / MR
2021-06-23 05:03
暗号資産660億円流出のPoly Network、ハッカーが300億円近くを返却
IT関連
2021-08-12 23:48
アフターコロナのオフィス再開を救う–バックアップの新ルール「3-2-1-1-0」
IT関連
2021-07-16 14:30
丸和運輸機関、退職面談代行サービス「いっと」で人事戦略を強化
IT関連
2024-09-14 21:14
多様な人材と柔軟な組織運営–DXが定着した企業の要件(その3)
IT関連
2023-05-18 15:40
ソニーが試作EV「VISION-S」を3月28日に一般公開、2021年事業化予定のドローン「Airpeak」も展示
モビリティ
2021-03-10 13:08