NECとNTTドコモ、自然災害の救助活動で実証–ドローンなどで要救助者などを検知

今回は「NECとNTTドコモ、自然災害の救助活動で実証–ドローンなどで要救助者などを検知」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NECとNTTドコモは共同で、自然災害時の救助活動を支援する目的で実証実験を行った。NECが6月27日に発表した。

 NECは多発する自然災害への対策として、5G、Multi-access Edge Computing(MEC)通信環境、映像解析技術「FieldAnalyst for Vehicles(FAV)」を組み合わせた救助活動支援ソリューションを開発している。今回の実験では、NECのFAVとNTTドコモの5G/MECを組み合わせたソリューションにより、安全安心な社会の実現に向けた知見を広める狙いだ。

 実験は、地震によって被災した住宅地を模した建物やがれきがあるフィールドで実施した。住宅エリアにエキストラ人員を5~10人配備し、エリア全体の状況を撮影するため、上空にはNTTドコモが提供する自律飛行型ドローン「Skydio 2」を飛行。その映像を5Gを通してMEC上に構築したFAVで解析し、人物を検知した状態の映像をユーザーにフィードバックするという構成になっている。なお、同日時点でSkydio 2はLTE/5G通信に非対応のため、あくまで「将来的な構成イメージ」としている。

 FAVは、撮影した映像から車両や周辺の物体などを自動的に認識し、車両の詳細な特徴や移動経路などを分析することで高精度な行動検知を実現する。いままでは車両などの移動機向けであったが、今回はドローンによる上空からの映像に対して人物の検知を行う新たな事例として活用した。

 実証の結果、被災した住宅エリアから要救助者となる人物を検知できたという。人物検知は、映像上の輪郭で人と判断された箇所を四角でマーキング表示することで、人のいる場所を容易に特定できる仕組みだ。この人物検知機能は、映像上の輪郭から人を判断するものであるため、顔画像などの個人情報は不要だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ルナルナ」20年のデータ蓄積で見えた“オギノ式”の改良点 日本でも広がり始めた「フェムテック」(後編) (1/3 ページ)
くわしく
2021-05-29 14:28
「Dropbox DocSend」、日本語を含む14言語に対応–ユーザー体験をさらに向上
IT関連
2023-07-27 10:18
‍仮想通貨プラットフォームのEcoがa16z主導のラウンドで28億円調達
ブロックチェーン
2021-03-08 04:59
国内ITサービス市場は2024年以降も高成長を維持–IDC調査
IT関連
2024-12-06 01:43
第2回サイバー保険は、企業をどの程度守ってくれるのか?
IT関連
2023-10-13 16:25
アイスラッガーが回転して時を刻む……ウルトラセブンの腕時計発売 ワイドショットも放つ
くらテク
2021-05-27 23:32
NTTデータとオラクル、ソブリンクラウドのサービス強化で協業–自社DCに「Oracle Alloy」導入
IT関連
2024-10-26 14:08
第3回:これまでとは「違うやり方」の広まり
IT関連
2023-02-17 00:24
NTT東、東京五輪で報道機関にローカル5G提供 大規模イベントでの実用性を検証
企業・業界動向
2021-06-23 03:05
10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(前編)
サーバ
2023-09-13 01:20
アップルのプライバシー対策にフランスのスタートアップのロビー団体が苦情
ソフトウェア
2021-03-11 13:10
栗田工業と日立、製鉄所など原料ヤード管理のDXで協業
IT関連
2022-09-30 15:53
トーバルズ氏が語った「XZ Utils」バックドア問題、AIの誇大宣伝
IT関連
2024-04-25 16:04
ファミペイ、一部復旧もファミマ以外での決済停止続く アクセス集中でサーバに不具合
企業・業界動向
2021-01-29 14:22