NTT東日本と調和技研、農作物の集荷配送ルート最適化のAIプログラムを開発

今回は「NTT東日本と調和技研、農作物の集荷配送ルート最適化のAIプログラムを開発」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTT東日本 北海道事業部と札幌市に本社を置く調和技研は7月4日、人工知能(AI)を活用した農作物の集荷配送ルート最適化のプログラムを開発したことを発表した。

 農作物の集荷作業は、農作物を積み込むためのタイヤショベルと、運搬するトラックを集荷場から農地などに配車する。タイヤショベルやトラックは台数や運転手に限りがあるため、出荷するまでに農作物が劣化してしまう場合があるという。

 農作物を効率的に出荷する必要がある一方で、日常的に集荷ルートを作成する担当者の負担や運転者不足などの課題もある。

 このような課題を解決するため、NTT東日本とAI研究開発などを行う調和技研は、タイヤショベルとトラックの最適なルートを地図上に表示するAIプログラムを開発。作業の開始時刻や集荷場所のリスト、トラック/タイヤショベルの台数、積み込み作業時間などの情報を入力することで、トラック/タイヤショベルの配車スケジュールや作業時間、総移動距離などを出力し、最適な配送ルートを示す。これにより、トラックの移動距離や待ち時間を削減すると同時に担当者のルート作成時間の軽減につながるという。

 また、集荷待ちの減少により、農作物の劣化抑制やトラックの移動距離の削減による化石燃料の削減、作業の効率化による労働力不足などの問題解消に期待が寄せられる。

 今後は、AIプログラムの機能を拡充させるとともに、2022年度秋の収穫時期に北海道の士幌町農業協同組合(JA士幌町)で実際の集荷配送業務に活用。効用の検証とAIの精度を高め、2023年度の本格的な導入を目指すという。

 このAIプログラムは、農業だけでなく経路選択が必要な流通分野への展開も見据えており、NTT東日本は地域課題の解決に貢献した取り組みを続けていく予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
任天堂とコロプラが和解、「白猫プロジェクト」の特許権侵害訴訟で 和解金33億円
企業・業界動向
2021-08-05 19:02
レトロでかわいいニコン「Z fc」は見た目で買っちゃっていい趣味のミラーレス一眼だった :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/5 ページ)
くらテク
2021-08-23 17:50
塩野義製薬、個人投資家などからの問い合わせ対応にAI型チャットボットを導入
IT関連
2023-04-05 12:39
オラクルとNEC、NTTの「IOWN」活用に向け協業
IT関連
2024-03-29 09:37
「思いつき」を整理してくれるメモアプリ「Weavit」、Shazamのように広範な知識ベースと検索、照合
IT関連
2022-01-30 10:12
ランサムウェアの被害は広がる一方–新たなレポートで明らかに
IT関連
2023-01-13 15:12
ツイッターが改定されたAPIにTwitterスペースのサポートを追加
ネットサービス
2021-08-20 23:23
NECとカゴメ、農業ICTプラットフォームを強化
IT関連
2021-06-08 09:13
バス車内でテレワーク 東急が実証運行
IT関連
2021-02-17 11:47
ヴイエムウェアのエッジコンピューティングの展開–ITとOTの接近進む
IT関連
2023-09-15 02:41
ソフトバンク、AIで手話をテキスト化するツール 健常者と聴覚障害者のコミュニケーションを円滑化
ロボット・AI
2021-03-31 20:02
パナソニックコネクトの樋口氏らが企業改革を振り返り–苦難や苦言も
IT関連
2022-07-06 22:34
Zoom、オフィス再開に向けた新機能を「Zoom Rooms」に追加
IT関連
2021-02-04 13:14
テレワークで広がる「ワーケーション」 地方再生の“切り札”なるか
IT関連
2021-05-27 22:16