コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持

今回は「コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持」についてご紹介します。

関連ワード (一部、参考、重点等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


コンテナランタイムの代表的な実装の1つである「containerd」の初のメジャーバージョンアップとなる「containerd 2.0」正式版がリリースされました。

fig

containerdはDockerが登場したときにその一部として実装され、2016年に独立したオープンソースプロジェクトとなり、2017年3月にCloud Native Computing Foundationに寄贈された後、7月にバージョン1.0に到達しています。

2018年にリリースされたcontainerd 1.1では、Kubernetesの標準APIであるContainer Runtime Interface (CRI)に対応するなど、現在でも主要なコンテナランタイムとして使われています。

containerdは、いわゆる高レベルコンテナランタイムとして外部とのインターフェイスやコンテナイメージを管理する役割などを備えています。実際にコンテナを実行する低レベルランタイムには「runC」を採用しています。

参考:コンテナランタイムの仕組みと、Firecracker、gVisor、Unikernelが注目されている理由。 Container Runtime Meetup #2

containerd 2.0の新機能など

containerd 2.0の特徴は、リリースページの説明文に簡潔にまとめられているので引用します。

The first major release of containerd 2.x focuses on the continued stability of containerd’s core feature set with an easy upgrade from containerd 1.x. This release includes the stabilization of new features added in the last 1.x release as well as the removal of features which were deprecated in 1.x. The goal is to support the vast community of containerd users well into the future along with their ever increasing deployment foot prints and variety of use cases.

最初のメジャーリリースとなるcontainerd 2.xは、containerd 1.xからの容易なアップグレードとともに、containerdのコア機能群の安定性を継続することに重点を置いています。 このリリースには、前回の1.xリリースで追加された新機能の安定化と、1.xで非推奨となった機能の削除が含まれています。その目的は、増え続けるデプロイメントのフットプリントと多様なユースケースとともに将来にわたってサポートすることです。

このようにcontainerd 2.0はcontanerd 1.0との互換性と安定性に重点が置かれているのだと説明されています。その上で、いくつかの新機能なども追加されているので、主なものを紹介しましょう。

Sandboxサービスが安定版に
これまでコンテナ管理を抽象化する場合にはshimを用いていました。例えばWebAssemblyに対応する場合にはWebAssemblyをコンテナのように見せる「containerd-wasm-shim」などによる抽象化が行われていましたが、Sandboxサービスによってコンテナを抽象化する機能が組み込まれたことで、抽象的なコンテナ管理がより柔軟にできるようになりました。

Sandboxed CRIがデフォルトに
containerdのCRIプラグインは、前述のようにSandboxサービスが安定版になったことに伴い、Snadboxed CRIがデフォルトとなりました。

NRI(Node Resource Interface)がデフォルトで有効に
NRI(Node Resource Interface)はKubernetes上のコンテナに対してスケジューリング、CPUやメモリなどのパラメータの参照や変更を行うインターフェイスを提供します。containerd 2.0からデフォルトで有効になります。

CDI(Container Device Interface)がデフォルトで有効に
コンテナからGPUなどのデバイスへのアクセスを抽象化するCDI(Container Device Interface)がcontainerd 2.0でデフォルトで有効になり、GPUなどのデバイスサポートを容易にします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
OpenAI、新機能「ChatGPT Tasks」をリリース–情報収集などに有用
IT関連
2025-01-17 19:59
AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に
クラウドユーザー
2021-05-09 22:33
「Windows 11」プレビュー版の「エクスプローラー」にタブ機能
IT関連
2022-06-14 14:31
レゴがコロナ禍で2桁成長できたワケ キーワードは「マリオ」と「大人レゴ」
くわしく
2021-04-20 07:19
「ダイソン史上、最もインテリジェント」 レーザーでゴミを可視化するコードレス掃除機が登場
くらテク
2021-05-27 13:30
KDDIがバーチャル人間「coh」発表、5Gの超低遅延技術を活用したリアルタイムクラウドレンダリング採用
VR / AR / MR
2021-03-12 21:09
高橋留美子さん、作画期間は睡眠わずか「3時間」 夜9時から12時間ぶっ通しで働く
くらテク
2021-06-03 02:40
ソフトバンク、生成AI開発向け計算基盤に「SambaNova DataScale」採用
IT関連
2023-12-23 20:36
[速報]Microsoft Copilotを誰でもカスタマイズして共有できる新機能を発表
Microsoft
2024-05-22 16:04
「withstand」を掲げ、さらなる成長に向けた変革を–アイティフォー・佐藤社長
IT関連
2025-01-11 22:53
FAQ自動生成ツール「PKSHA Knowledge Maker」がクラウド化–セキュリティを強化
IT関連
2022-10-08 11:10
Firefly Aerospaceの月着陸船は2023年にSpaceXのFalcon 9で月へ
宇宙
2021-05-22 05:10
主要6カ国の中小企業の中で44%がサイバー攻撃を経験–マカフィー調査
IT関連
2024-01-25 11:35
「衛星データ」を実際に触ってビジネスのヒントを探す–入門ワークショップ開催
IT関連
2023-11-11 19:07