三井住友信託、RPA導入で年40万時間超を創出–業務プロセスの標準化などにも活用

今回は「三井住友信託、RPA導入で年40万時間超を創出–業務プロセスの標準化などにも活用」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 三井住友信託銀行は、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)基盤「UiPath」を活用し、250以上の業務を自動化した。それにより、累計40万時間以上の時間を創出した。製品を提供するUiPathが7月19日に発表した。

 UiPathを活用することで、オンラインセミナーのアンケート結果の集計業務を5時間から30分に軽減できた。セミナーの開催時は、アンケート結果をセミナー開催の担当部署が取りまとめた後に各店部に還元されフォローが行われるという流れになっていたが、この業務をUiPathで自動化することで、各店部への情報提供がタイムリーに行えるようになった。

 同行は2018年にUiPathを本格導入し、現在では、多様な業務品質や顧客フォローの向上など、業務効率化の枠を超えて活用している。2021年までに、500以上のワークフローを作成した。RPAの統制、統括には、自動化ワークフローの管理ツールである「UiPath Orchestrator」を活用している。

 これらの取り組みにより、同行では、ワークフローの数が将来的に1万を超えたとしても、管理にかかる労力をほとんど増やすことなく対応できる体制を構築できているという。

 またこれまで多くの労力を要していたRPAテストに、テスト自動化ツールの「UiPath Test Suite」を導入することで、その作業の多くを自動化していく予定だ。この導入検討の過程で、同製品がRPA以外にも活用できると判断し、RPAとは直接関係のない海外勘定系システムの開発でも既に活用が開始されているという。

 さらに実際の作業ログから作業を可視化する自動化発見ツール「UiPath Process Mining」を活用し、一人一人がどういう手順で業務に当たっているかを可視化している。その結果、最も効率的で正しい業務フローが見えてくるようになったほか、通常から外れた作業をしている状況があった場合も可視化できるため、リスク管理にもつながっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ガートナー、日本での先進的セキュリティトレンドの現状を発表
IT関連
2022-09-28 15:09
「経理財務が経営の羅針盤になる」–ブラックライン、日立ら3社とパートナー契約を締結
IT関連
2024-03-01 23:14
コインチェックとHashPortが「暗号資産規制の現在と未来」をテーマに慶應大 KGRIで公開講座開催
ブロックチェーン
2021-02-21 12:16
全エンジニアがGoogle出身のスマイルロボがアーム付搬送ロボットによる配膳・下膳の自動化に向け実環境で試験運用実施
ロボティクス
2021-05-01 07:32
2026年は人類の25%が毎日1時間以上メタバースを利用–ガートナー
IT関連
2022-02-11 11:51
フリート機能が“ツイッタラー御用達”で終わった理由を考える
くわしく
2021-07-16 08:06
[速報]Googleの生成的AI「Bard」が日本語に対応。ウェイトリストもなくなり、すぐに利用できるように。Google I/O 2023
Google
2023-05-11 02:15
オートバックス、人型AIアシスタント「レイチェル」で接客実験を開始
IT関連
2024-08-07 22:32
「macOS」標準「ターミナル」の代替アプリ5選
IT関連
2024-08-11 17:52
クラウドインフラ支出は堅調な伸び、2022年も増加の見通し–IDC
IT関連
2022-04-12 17:26
心電図読み取りAIを開発するCardiomaticsが約3.5億円を調達
IT関連
2021-08-23 15:38
WebAssemblyにスレッドやコンポーネントモデルなど導入へ、Bytecode Allianceがロードマップを公開
W3C
2023-07-26 02:45
WebAssembly版Rubyが正式に登場、YJITが実用段階に。「Ruby 3.2.0」正式リリース
Ruby
2022-12-26 00:16
IT知識とビジネス経験を兼ね備えた人材は自社流のリスキングで育成せよ
IT関連
2022-06-03 07:02