「Microsoft Store」、方針変更を撤回–オープンソースアプリの課金禁止に物議

今回は「「Microsoft Store」、方針変更を撤回–オープンソースアプリの課金禁止に物議」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftが「Microsoft Store」ポリシーの文言を修正した。以前のものについては、オープンソースソフトウェア開発者が同ストアでアプリから収益を上げるのを禁じていることになるとの懸念の声があがっていた。

 MicrosoftのExperiences and Devicesグループ担当ジェネラルマネージャー(GM)で、Microsoft StoreのGMでもあるGiorgio Sardo氏が、米国時間7月18日のツイートで、Microsoft Storeポリシーのセクション10.8.7と11.2を変更したことを明らかにした。10.8.7は開発者によるアプリへの課金額、11.2は著作権侵害のMicrosoftへの報告に関わるセクションだ。

 新しいセクション10.8.7では、「製品またはアプリ内購入の価格を決定する場合(中略)、すべての価格は次のようにしなければならない」としたうえで、「製品が提供する機能に比べて非合理的に高い価格に設定してはならない」と定められている。

 以前の文言では、オープンソースソフトウェア(OSS)に言及があり、無料で一般公開されているOSSまたはその他のソフトウェアについて、Microsoft Storeでの課金を禁止するとされていたが、新しい文言ではこの部分が削られている。

 Sardo氏は先述のツイートで次のように述べている。「先月、誤解を招く製品から顧客を保護するため、Microsoft Storeのポリシーを数カ所、改訂した。その後のみなさんからのフィードバックを踏まえ、本日、ポリシーの10.8.7と11.2を変更した」

 とはいえ、Microsoftはアプリの課金に関するポリシーを修正するのに数週間かかったことになる。以前の10.8.7について、7月6日にMicrosoftウォッチャーのRafael Rivera氏によって文言が問題視されていた。発効日は16日に設定されていた。10.8はMicrosoft Storeにおける金銭的な取り引きに関するセクションだ。

 問題の6月16日付の変更は、Microsoft Storeのポリシーの変更履歴では次のように説明されている。「10.8.7 への更新。無料で一般提供されているオープンソースまたはその他のソフトウェアのMicrosoft Storeでの課金を禁止し、また非合理的に高い価格を制限する」

 この時の10.8.7の文言では、開発者がMicrosoft Storeで価格を決定する際に、「ほかのところで無料で一般公開されているオープンソースなどのソフトウェアから収益を得ようとする」ことと「製品が提供する機能に比べて非合理的に高い価格に設定する」ことが禁じられていた。

 Microsoftは今回、オープンソースと収益への言及をすべて削っており、以前の文言が至らなかったことを認めているようだ。Microsoftとしては、OSS開発者がMicrosoft Storeで収益を得るのに反対する理由はない。しかし、Sardo氏の説明によると、OSSアプリをかたる紛らわしいアプリや模倣アプリで収益を得る行為を防ごうとしたのだという。新しい11.2では、知的財産権侵害はMicrosoftに通報すべきだと強調されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第4回:これからの日本企業のためのコンポーザブルERP活用法
IT関連
2023-12-27 06:46
日本のiPhoneシェアは3年間変動なしの66% Apple Watchシェアは55%
IT関連
2021-07-06 07:53
LayerX、「バクラク請求書発行」に見積書、納品書、領収書を簡単に作成できる機能を追加
IT関連
2023-09-26 00:53
インテル、半導体パッケージングの先端技術で復権目指す
IT関連
2022-08-25 11:18
日本の暗号資産取引所Liquidから約100億円流出 「顧客への被害はない」
セキュリティ
2021-08-21 06:51
マイクロソフト、「Windows 11 22H2」の新機能をプレビュー版で提供開始
IT関連
2022-10-08 11:28
インテルの第4四半期、予想上回る–データセンター部門など好調
IT関連
2022-01-29 17:50
ウクライナ戦争の影響でワイパー型マルウェアとIoTボットネットが脅威の主流に–Nozomi Networks
IT関連
2022-09-10 23:36
集英社のアクセラレータープログラム「マンガテック2020」採択スタートアップ5社が公開
ネットサービス
2021-03-24 12:51
ツイートに「他ユーザーからのメモ」を表示する機能 米国でスタート
企業・業界動向
2021-06-05 09:37
フェイスブックとInstagramで「いいね!」の数を非表示可能に、徐々に展開中
ネットサービス
2021-06-06 18:13
[速報]JavaOneが復活、今年10月にラスベガスで開催。2017年以来5年ぶり
Java
2022-03-23 12:36
STORESプラットフォームのheyが新人事制度WORK LOCAL開始、居住地の制限を撤廃し採用対象エリアを全国各地に拡大
IT関連
2022-02-16 16:51
最終回:CPM導入で真のDXを成し遂げた企業で起きる“3つの変化”
IT関連
2023-11-01 01:46