第4回:これからの日本企業のためのコンポーザブルERP活用法

今回は「第4回:これからの日本企業のためのコンポーザブルERP活用法」についてご紹介します。

関連ワード (これからの日本企業のためのコンポーザブルERP活用法、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載の第3回では、日本企業が統合基幹業務システム(ERP)を導入する際の3つのボトルネックの解消可能性について、日本企業を成長企業と成熟企業という2つに分けることで掘り下げてお伝えしました。最終回となる今回は、成長企業と成熟企業がそれぞれに、直近トレンドとなりつつあるコンポーザブルERPをどのように活用していくべきかについてお伝えしていきたいと思います(「コンポーザブルERP」については、第1回もご覧ください)。

 新興の成長企業においては、第3回で記載した通り、ERP導入のための3つのボトルネック(締め請求、終身雇用、高機能なレガシーシステム)の影響を受けないケースも多いため、理想に近いERPの導入、いわゆるFit to Standardの実現が可能です。

 とはいえ、ここで統合型ERPを導入してしまうと、第1回で記載した通り、将来のさまざまな変化への対応が難しくなってしまいます。

 そのため、このような成長企業には、コンポーザブルERPの活用が適しています。

 このタイプの企業は、毎年継続的に成長を続けており、そのため変化も激しく、人員や予算についても大きな余力はない企業が多いでしょう。

 このような状況において、コンポーザブルERPであれば、必要なシステムを必要なタイミングで段階的に導入し拡張していくことが可能です。

 例えば、上場を目指すタイミングでは、内部統制に対応した会計システムを導入し、上場以降、グループ会社増を契機に連結決算システムを導入、さらなる人材強化に向けてタレントマネジメントシステムを導入といった形で、自社の成長と規模拡大に合わせて、必要なシステムを順々に導入することができます。

 変化の激しい成長企業においては、システム導入に長い時間をかけてしまうと、システムが完成したころには自社の状況が変わってしまっていて、せっかく構築したシステムがフィットしないといった課題が発生する可能性があります。そのため、短期間で導入可能なSaaSを順々に適用していくことが重要です。

 一方で、段階的にシステムを導入していった結果、それぞれのシステムが連携せず関連データの二重入力が強いられるような構成になってしまっては意味がないので、互いに連携性を持つSaaSをうまく組み合わせて構築していくのが望ましいでしょう。

 このように、成長企業では、コンポーザブルERPを理想的に活用していくことが可能です。

 成熟企業においては、これまでの歴史の中でさまざまな機能改修を積み重ね、複雑化したレガシーシステムが稼働しているケースがほとんどだと思います。しかし、ビジネスや法改正などで毎年起こるさまざまな変化に、レガシーシステムが対応しきれないことが多くなってきているのではないでしょうか。

 このようなケースにおいて、思い切って統合型ERPを導入しても、3つのボトルネック(締め請求、終身雇用、高機能なレガシーシステムの存在)の影響で、結局膨大なカスタマイズが必要になってしまいます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Chrome」に深刻な脆弱性–修正のため早急にアップデートを
IT関連
2025-03-25 00:09
Google、オーストラリアでも「News Showcase」を開始 首相は「建設的に話し合った」
企業・業界動向
2021-02-07 08:59
ブラジルの工場用機器監視技術TractianがY Combinatorの承認を取得
その他
2021-03-21 15:02
シスコ、eBPF分野をリードするIsovalentを買収へ。クラウドネイティブ分野のネットワーキングなど強化
Cisco
2024-01-16 11:30
【コラム】技術系人材は公共部門で活躍できる、米国政府はそこに投資する必要がある
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-13 03:32
Denodo、「Denodo Platform 9.1」をリリース–AI関連の機能とツールを追加
IT関連
2024-11-22 02:46
トヨタ販売店9社、顧客情報を無断登録 3318人分のID発行
社会とIT
2021-08-20 00:49
ノートンライフロックがアバストと合併–取引規模は1兆円近く
IT関連
2021-08-12 00:24
イオン、ポケモンGOから撤退 2月末にすべてのジム消去
くらテク
2021-02-25 00:51
HashiCorp、「HCP Waypoint」でテンプレートとアドオンを発表–新たなビジョンを明らかに
IT関連
2023-10-13 02:58
ガートナー、日本での先進的セキュリティトレンドの現状を発表
IT関連
2022-09-28 15:09
「APM」「Prometheus」「SLO/SLI」–システム監視に急増する新ワード
IT関連
2022-05-24 17:50
住友商事、大型蓄電池事業の基幹システムに「Google Cloud」を導入
IT関連
2021-05-27 04:02
在宅勤務でうつ病「早期受診が大切」 コミュニケーション不足から不安増幅の恐れ
IT関連
2021-01-26 21:00