企業のサステナビリティー戦略を支えるデータ活用–ビジネス成長と環境保護を両立させるには

今回は「企業のサステナビリティー戦略を支えるデータ活用–ビジネス成長と環境保護を両立させるには」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ、企業のサステナビリティー戦略を支えるデータ活用等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今回は Qlikのサステナビリティー/DE&I担当バイスプレジデントであるJulie Kae(ジュリー・ケー)に、ビジネス成長におけるサステナビリティー(持続可能性)戦略の意義や実例について話を聞きました。談話は次の通り。

 近年、特に大企業においてサステナビリティーを担当する責任者が増えてきています。QlikにおいてもサステナビリティーとDE&I(多様性、公平性、包括性)担当のバイスプレジデントという役職を設けており、現在は私、Julie Kaeが務めています。私は同時にQlik.orgという慈善団体のエグゼクティブディレクターも務めています。

 CSR(企業の社会的責任)はいまやサステナビリティーの基盤となり、企業のビジネスを強化し、企業を強くすることにもつながっています。環境へのマイナス影響を減らすだけではなく、多様性、公平性、包括性というような社会的なミッションを推進していくものもあります。さらにはデータのプライバシー保護や人権についてのポリシーを強化することへも発展しています。

 このように企業がサステナビリティーを重視すると、企業のお客さま、従業員、投資家などあらゆるステークホルダー(利害関係者)に対してプラスの影響を与えることができます。また企業は、ただ「ソフトウェアを開発している企業」というだけではなく、「誰もが望むような持続可能な社会を目指している企業」となれるからです。ここから従業員の自信やプライドにもつながります。

 データはサステナブルな未来を推進させていく可能性を秘めています。サステナブルな未来のための活動はデータ分析のテクノロジーを持つ企業の責任でもあります。

 データがサステナビリティーに貢献している例として、国際連合(国連)におけるデータ活用を挙げましょう。気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)の年次会議となる国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)では、データドリブンで意思決定を進めています。データ分析のソフトウェアは国連の活動を支援し、サステナビリティーを前進させているのです。

 例えば2021年のCOPはスコットランドで開催され、活動は大きく前進したと評価されています。現場では交渉の実務担当者たちがデータを基に各国と合意内容を議論していました。スコットランドでの前進にはデータやソフトウェアの力も大きく寄与しています。

 また気候変動の枠組みにはC40都市気候リーダーシップグループ(C40 Cities)もあります。参加都市は世界で100近くあり、日本では東京都と横浜市が参加しています。C40では共通のデータプラットフォームを用いているため、二酸化炭素(CO2)排出量など気候変動に関するデータを共有しています。データ共有はどのような取り組みが成果を出しているのか、自分の都市と似たような都市はどのような取り組みをしているのかなどを知ることに貢献しています。データ共有は組織をエンパワー(能力強化)することにもつながるのです(C40 Citiesについては以前の記事でも詳細を説明しています)。

 環境のための取り組みのアイデアは山ほどあります。しかしどれが本当に効果的なのか判断するのは困難です。加えてサステナビリティーの世界では、データはあまりに分散し、混沌としているため、データを上手に統合するのは簡単ではないのです。バックエンドのプラットフォームやデータ整形などの処理を確実かつ効率的に行えることがとても重要になります。もちろんレポーティングやダッシュボードなど、データから分かりやすい絵を描くテクノロジーやセンスもです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTデータグループの代表取締役社長に佐々木裕氏、本間洋氏は相談役に–組織再編も実施
IT関連
2024-05-12 22:20
「Linux」でコマンドラインからユーザーとグループを作成するには
IT関連
2022-09-09 05:47
スパコンで30分後のゲリラ豪雨を予測→イベント参加者に情報提供 日本気象協会が実証実験
ネットトピック
2021-07-29 02:38
IoT×販売網で流通全体の変革へ–Retail AIと東芝テック、協業の展望語る
IT関連
2022-10-12 19:18
走り過ぎを判定し、休憩を促す膝の角度センサー 神戸大学が開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-04-07 10:08
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ワークデイの眺めのいいオフィスランチで企業文化の発信に貢献編
IT関連
2022-12-31 09:18
2022年の情報漏えい、件数は微減も被害者数は大幅増–米調査
IT関連
2023-02-03 18:15
リコー、インフォマティカのクラウドデータ管理基盤を導入–データを活用した経営強化へ
IT関連
2024-09-15 15:54
契約CLMシステム「ContractS CLM」、全文検索機能を追加–契約書の検索性を向上
IT関連
2023-02-15 14:11
Emotet対策、マクロ付きファイルの受信拒否も一手–デジタルアーツが解析
IT関連
2022-03-25 18:14
6割以上の組織でサイバー攻撃が増加、約半数に実被害–Splunk調査
IT関連
2022-04-22 21:44
週休3日制の機運、英国で高まる
IT関連
2022-11-30 00:08
Carstayが静岡県浜松市で新ライフスタイル「バンライフ」を通じた地域活性化 「Local Vanlife Project」を2月より開始
IT関連
2022-01-18 17:11
ソフトバンクら、PayPayドームをメタバース化–ボールの軌跡を仮想空間に再現
IT関連
2022-05-27 09:24