警戒すべきマルウェアのトップ11、米豪の政府機関が公開

今回は「警戒すべきマルウェアのトップ11、米豪の政府機関が公開」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)と豪サイバーセキュリティセンター(ACSC)は、重大な脅威として11種類のマルウェアファミリーを選出した。

 このリストには、バンキング型トロイの木馬、リモートアクセス型トロイの木馬、情報窃盗マルウェア、ランサムウェア配信ツールなどの、過去10年間に進化してきたマルウェアが含まれている。

 CISAとACSCは、2021年に脅威が大きかったマルウェアのトップ11として、「Agent Tesla」(情報窃盗)、「AZORult」(情報窃盗)、「Formbook」(情報窃盗)、「Ursnif」(バンキング型トロイの木馬)、「LokiBot」(認証情報窃盗型トロイの木馬)、「MOUSEISLAND」(ランサムウェア配信)、「NanoCore」(認証情報窃盗)、「Qakbot」(多目的型トロイの木馬)、「Remcos」(リモートアクセス型トロイの木馬)、「TrickBot」(多目的型トロイの木馬/ランサムウェア配信)、「GootLoader」(マルチペイロードマルウェアプラットフォーム)を挙げた。

 このリストに掲載されたマルウェアは、主に金銭的な利益を得ることを目的として使用されている。CISAはアドバイザリーの中で、「上位のマルウェアを使用しているグループのうち、多くの利益を上げているのは、マルウェアをランサムウェアの配信や、個人情報や金銭取引に使われる情報の窃取に使用しているサイバー犯罪グループだ」と述べている。

 挙げられているマルウェアの中には、TrickBotのように、元々はバンキング型トロイの木馬だったが、現在では、感染しているマシンのネットワークを使用して、ランサムウェアグループにアクセスを提供するブローカーの役割を果たしているものもある。

 CISAのアドバイザリーには、米国政府によるそれぞれのマルウェアの技術的な説明へのリンクが掲載されており、資料としても有益なものになっている。このアドバイザリーには、各マルウェアの主な機能、活動を開始した時期、マルウェアの分類、配信手段がまとめられている。

 一時は世界最大のボットネットだったTrickbotは、2016年から稼働しているが、2020年10月にMicrosoftとそのパートナーによって、技術的・法的な撲滅活動の対象となった。米サイバー軍も、同じ月にTrickbotに対する攻撃的な措置を取った報じられた。CISAは以前、Trickbotが米国の医療分野の組織に対する攻撃を計画していると警告を発したこともある。ただしCISAは、こうした取り組みにもかかわらず、Trickbotは2022年7月時点では依然として稼働し続けていると述べている。

 CISAは、企業や組織に対して、すべてのシステムで攻撃に使用されている脆弱性にパッチを適用することを勧めているほか、多要素認証を導入することや、リモートデスクトッププロトコル(RDP)サービスの安全を確保することも推奨している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
“デジタル小作人”から脱する手立てはあるのか–日本と中国の比較調査から読み解く
IT関連
2022-03-10 11:53
ヴイエムウェア、約2年ぶりにvSphereとvSANとメジャーリリース–Tanzuも進化
IT関連
2022-09-06 06:25
生産性を重視したTeamflowの仮想HQプラットフォームが390万ドルを獲得
IT関連
2021-02-02 19:36
小学生向け「鬼滅の刃」無料ドリル、応募受付再開 30万人→60万人に拡大 進研ゼミ
くらテク
2021-02-17 22:07
NEC、自社工場でローカル5Gによるリモート化と自働化を実証
IT関連
2021-04-07 11:30
シスコ、過去最大の製品群を発表–セキュリティではSOC用生成AIも披露
IT関連
2023-06-09 11:58
第2回:DXを実現するECプラットフォームの要件とは
IT関連
2022-11-16 18:18
日本HP、新年度事業戦略を発表–Windows 11で「買い換えサイクル短縮を期待」
IT関連
2022-01-22 04:36
「Sansan Data Hub」と「Microsoft Dynamics 365」主要製品、データが連携可能に
IT関連
2022-12-21 00:39
日本では内部脅威が最大のセキュリティ脅威と認識–日本プルーフポイント
IT関連
2022-06-04 21:29
インド政府が同国のコロナ対応に批判的なツイートを削除するようツイッターに命令
ネットサービス
2021-04-26 18:18
全115冊+別冊4冊の「藤子・F・不二雄大全集」を電子書籍化 小学館、9月から順次配信
くらテク
2021-08-12 10:24
オーストラリア、国家データセキュリティ行動計画の策定に着手–国民データの保護を強化
IT関連
2022-04-09 22:55
NEC、過去事例から新規施策立案を支援するAI開発–購買行動分析などに活用可能
IT関連
2022-03-03 16:23