Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く

今回は「Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Splunkは、7月にオブザーバビリティー(可観測性)サービス「Splunk Observability Cloud」の提供を日本市場で開始した。これによりセキュリティとオブザーバビリティーの2つの軸で顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する戦略を本格化するという。同社日本法人代表でエリアヴァイスプレジデントを務める野村健氏と、セールスエンジニアリング本部長の三船亜由美氏に話を聞いた。

–「Splunk Observability Cloud」が日本でも正式にローンチされました。

野村氏:Splunk Observability Cloudは、Amazon Web Services(AWS)の東京リージョンから順次提供しています。既に「Splunk Cloud」として、セキュリティとIT運用監視の機能をクラウドサービスで提供しており、これに加わる形です。

 AWS東京リージョンでのSplunk Observability Cloudの提供は、日本のお客さまに2つの面でメリットがあります。1つは、国内でデータを保持できる選択肢を加えることです。法規制の順守やセキュリティ上のルールなどから、日本のデータは日本で持ちたいというお客さまが安心してご活用いただけます。

 もう1つは、通信の遅延上のメリットです。お客さまのシステムが日本のデータセンターあるいはAWSやGoogleなどの日本のリージョンにデータを保持している場合も、低遅延でサービスを提供できます。SplunkのObservability Cloudは、性能やリアルタイム性を重要な特徴の1つとしており、物理的に(サービス提供元データセンターと顧客システムの)距離が近いことで、必然的にスピードが速くなります。

 サービスを開始する際に、お客さまのカインズ、東京証券取引所、パートナーさまとしてアクセンチュアなど8社から歓迎のコメントをいただきました。直前に開催したお客さま向けイベント(SplunkLive! Japan)で紹介したところ、複数のお客さまからも問い合わせをいただき、可観測性への関心の高まりを感じます。

–可観測性は、複数のベンダーがそれぞれのアプローチで製品を提供しています。Splunkの特徴や差別化を教えてください。

野村氏:製品単体では、先ほどのリアルタイム性に加えて、「NoSample」という独自技術によりサンプリングをすることなくデータを監視でき、また「OpenTelemetry」というオープンソースの業界標準技術を用いているため、ベンダーロックインもありません。

三船氏:世界ではSplunk Observability Cloudを2021年に発表しており、「検知」「対処」「根本原因」という3つの流れ、そして次のような機能の枠組みを持ちます。

 まずはお客さまのクラウド環境、オンプレミス環境などインフラ層を監視する「インフラストラクチャーモニタリング」(Splunk Infrastructure Monitoring)があります。Kubernetesやサーバーレスなどのテクノロジーを問わずインフラ層の全てをカバーします。それぞれの環境に特化したデータ収集機能、ダッシュボードなどが既に用意され、お客さまは自社環境に適したものをクリックして選ぶことで、環境監視を始められます。

 次に、その上で動くアプリケーションを監視する「アプリケーションパフォーマンスモニタリング」(Splunk Performance Monitoring)があります。アプリケーション層を監視し、障害があれば、問題解決をあらゆる形で行えます。どこで・どのようなメソッドが・どのようなエラーを出しており、どこに影響を与えているのかの相関関係を分析できます。

 Splunk Infrastructure MonitoringとSplunk Application Performance Monitoringを2軸として、実際のウェブサイト利用者と同じようなブラウザーの挙動をシミュレーションする「Splunk Synthetic Monitoring」なども用意しています。

 インフラストラクチャーモニタリングやアプリケーションパフォーマンスモニタリングは、動いているシステムの環境を監視しますが、最終的にはサービスを使うエンドユーザーにとってどう見えているのかが重要です。エンドユーザーに優れた体験を提供するため、迅速な応答時間を達成できるのかなどの状況を見ることができます。

 インフラストラクチャーモニタリングやアプリケーションパフォーマンスモニタリングで、どこにトラブルが起きているのかを細かく見ていきますが、最終的にログを見ることになり、Splunkが得意とするログ分析にたどり着きます。製品とSplunk Cloudがシームレスに連携できる点も特徴です。

 可観測性は、クラウドネイティブなコンテナー上で動くマイクロサービスのみを対象に監視する仕組みと定義されることもありますが、Splunkは広い領域で考えています。多くの企業には、クラウドネイティブだけでなくクラウドに移行したアプリケーションやオンプレミスのアプリケーションなどが混在しています。われわれのサービスはこれら全てを対象とします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ロシアの「グーグル」Yandex、メディア事業から撤退か
IT関連
2022-03-20 20:58
Google、iPaaS「Application Integration」正式リリース。Salesforceやkintone、BigQuery、MySQLなど多数のサービスをGUIで接続
Google Cloud
2023-07-25 04:22
「パフォーマンスは出発点に過ぎない」–NVIDIA幹部に聞く、ピュア・ストレージの真価
IT関連
2024-06-29 19:10
東京学芸大と内田洋行が連携–未来型教室で得た教育ITの知見を全国へ
IT関連
2024-02-15 03:39
Cloudflare、分散SQLiteデータベース「Cloudflare D1」のオープンベータを開始
Cloudflare
2023-09-29 10:11
Meta初の独自開発AIチップ「MITA」とは
IT関連
2023-05-27 21:31
クリックテック、2024年度の事業戦略を発表–“新生Qlik”でロゴも刷新
IT関連
2024-03-28 22:26
QUICK、生成AI利用の新サービスを開発–石川県が情報発信に活用
IT関連
2023-08-26 06:17
「Windows 365 Cloud PC」正式発表/IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた/フリーのITエンジニアやWebデザイナーも労災保険へ加入可能に。2021年7月の人気記事
編集後記
2021-08-06 15:27
商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
アプリ・Web
2021-04-27 10:13
Datadog、ポストセールスの新サービス–顧客の製品利用に伴走
IT関連
2022-06-03 13:16
メタバースと没入型体験の導入–取り組みを始めた企業が語る用例や注意点
IT関連
2022-11-15 15:07
大塚商会とNEC、オンプレミスで生成AIを利用するためのシステムを発売
IT関連
2025-01-30 21:40
NSA、TLSプロトコルの更新を連邦機関のシステム管理責任者に勧告–オランダでも
IT関連
2021-01-21 06:26