Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く

今回は「Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Splunkは、7月にオブザーバビリティー(可観測性)サービス「Splunk Observability Cloud」の提供を日本市場で開始した。これによりセキュリティとオブザーバビリティーの2つの軸で顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する戦略を本格化するという。同社日本法人代表でエリアヴァイスプレジデントを務める野村健氏と、セールスエンジニアリング本部長の三船亜由美氏に話を聞いた。

–「Splunk Observability Cloud」が日本でも正式にローンチされました。

野村氏:Splunk Observability Cloudは、Amazon Web Services(AWS)の東京リージョンから順次提供しています。既に「Splunk Cloud」として、セキュリティとIT運用監視の機能をクラウドサービスで提供しており、これに加わる形です。

 AWS東京リージョンでのSplunk Observability Cloudの提供は、日本のお客さまに2つの面でメリットがあります。1つは、国内でデータを保持できる選択肢を加えることです。法規制の順守やセキュリティ上のルールなどから、日本のデータは日本で持ちたいというお客さまが安心してご活用いただけます。

 もう1つは、通信の遅延上のメリットです。お客さまのシステムが日本のデータセンターあるいはAWSやGoogleなどの日本のリージョンにデータを保持している場合も、低遅延でサービスを提供できます。SplunkのObservability Cloudは、性能やリアルタイム性を重要な特徴の1つとしており、物理的に(サービス提供元データセンターと顧客システムの)距離が近いことで、必然的にスピードが速くなります。

 サービスを開始する際に、お客さまのカインズ、東京証券取引所、パートナーさまとしてアクセンチュアなど8社から歓迎のコメントをいただきました。直前に開催したお客さま向けイベント(SplunkLive! Japan)で紹介したところ、複数のお客さまからも問い合わせをいただき、可観測性への関心の高まりを感じます。

–可観測性は、複数のベンダーがそれぞれのアプローチで製品を提供しています。Splunkの特徴や差別化を教えてください。

野村氏:製品単体では、先ほどのリアルタイム性に加えて、「NoSample」という独自技術によりサンプリングをすることなくデータを監視でき、また「OpenTelemetry」というオープンソースの業界標準技術を用いているため、ベンダーロックインもありません。

三船氏:世界ではSplunk Observability Cloudを2021年に発表しており、「検知」「対処」「根本原因」という3つの流れ、そして次のような機能の枠組みを持ちます。

 まずはお客さまのクラウド環境、オンプレミス環境などインフラ層を監視する「インフラストラクチャーモニタリング」(Splunk Infrastructure Monitoring)があります。Kubernetesやサーバーレスなどのテクノロジーを問わずインフラ層の全てをカバーします。それぞれの環境に特化したデータ収集機能、ダッシュボードなどが既に用意され、お客さまは自社環境に適したものをクリックして選ぶことで、環境監視を始められます。

 次に、その上で動くアプリケーションを監視する「アプリケーションパフォーマンスモニタリング」(Splunk Performance Monitoring)があります。アプリケーション層を監視し、障害があれば、問題解決をあらゆる形で行えます。どこで・どのようなメソッドが・どのようなエラーを出しており、どこに影響を与えているのかの相関関係を分析できます。

 Splunk Infrastructure MonitoringとSplunk Application Performance Monitoringを2軸として、実際のウェブサイト利用者と同じようなブラウザーの挙動をシミュレーションする「Splunk Synthetic Monitoring」なども用意しています。

 インフラストラクチャーモニタリングやアプリケーションパフォーマンスモニタリングは、動いているシステムの環境を監視しますが、最終的にはサービスを使うエンドユーザーにとってどう見えているのかが重要です。エンドユーザーに優れた体験を提供するため、迅速な応答時間を達成できるのかなどの状況を見ることができます。

 インフラストラクチャーモニタリングやアプリケーションパフォーマンスモニタリングで、どこにトラブルが起きているのかを細かく見ていきますが、最終的にログを見ることになり、Splunkが得意とするログ分析にたどり着きます。製品とSplunk Cloudがシームレスに連携できる点も特徴です。

 可観測性は、クラウドネイティブなコンテナー上で動くマイクロサービスのみを対象に監視する仕組みと定義されることもありますが、Splunkは広い領域で考えています。多くの企業には、クラウドネイティブだけでなくクラウドに移行したアプリケーションやオンプレミスのアプリケーションなどが混在しています。われわれのサービスはこれら全てを対象とします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWS、無料のアプリ開発トレーニングシリーズ–Twitchで毎週配信
IT関連
2021-02-03 08:38
NECソリューションイノベータら、唾液から免疫状態を可視化する測定システム開発
IT関連
2022-11-16 01:18
目指したのは圧倒的に使いやすいデータ活用環境–NTTドコモが構築したデータ基盤とは
IT関連
2024-02-28 18:27
グローブなしで触覚を再現する「Touch&Fold」、非使用時は爪側にくるりと収納 シカゴ大学が開発 :Innovative Tech(1/3 ページ)
トップニュース
2021-08-13 14:01
マクニカソリューションズ、不正な特権アクセスを検知するデータ分析基盤を提供
IT関連
2023-09-10 05:37
マイクロソフト、サイバーセキュリティ人材の需要増で女性らのスキルアップを支援
IT関連
2023-05-04 07:26
アイスラッガーが回転して時を刻む……ウルトラセブンの腕時計発売 ワイドショットも放つ
くらテク
2021-05-27 23:32
iPhoneの「天気」アプリで大気の質を表示するBreezoMeterが約33.2億円を調達
ソフトウェア
2021-06-30 21:09
Google CloudがArmプロセッサの採用を発表。これでAWS、Azure、Google Cloudなど主要なクラウドでArmプロセッサが利用可能に
ARM
2022-07-15 01:28
DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換、Webブラウザ上での実行も可能にする「container2wasm」バージョン0.3が登場
Docker
2023-06-13 07:17
動画配信ソフト「OBS」がNVIDIAの音声ノイズ除去機能を取り込み、キー打鍵音やマイクのホワイトノイズ低減
ソフトウェア
2021-04-17 04:10
アルペン、システム内製化を推進する業務基盤に「kintone」採用
IT関連
2022-04-28 09:44
NFTマーケットのOpenSea、フィッシング攻撃の被害額は約2億円以上
IT関連
2022-02-23 09:06
「ムーアの法則」は続く–インテルの2021年回顧と2022年展望
IT関連
2022-01-20 00:47