Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く

今回は「Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Splunkは、7月にオブザーバビリティー(可観測性)サービス「Splunk Observability Cloud」の提供を日本市場で開始した。これによりセキュリティとオブザーバビリティーの2つの軸で顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する戦略を本格化するという。同社日本法人代表でエリアヴァイスプレジデントを務める野村健氏と、セールスエンジニアリング本部長の三船亜由美氏に話を聞いた。

–「Splunk Observability Cloud」が日本でも正式にローンチされました。

野村氏:Splunk Observability Cloudは、Amazon Web Services(AWS)の東京リージョンから順次提供しています。既に「Splunk Cloud」として、セキュリティとIT運用監視の機能をクラウドサービスで提供しており、これに加わる形です。

 AWS東京リージョンでのSplunk Observability Cloudの提供は、日本のお客さまに2つの面でメリットがあります。1つは、国内でデータを保持できる選択肢を加えることです。法規制の順守やセキュリティ上のルールなどから、日本のデータは日本で持ちたいというお客さまが安心してご活用いただけます。

 もう1つは、通信の遅延上のメリットです。お客さまのシステムが日本のデータセンターあるいはAWSやGoogleなどの日本のリージョンにデータを保持している場合も、低遅延でサービスを提供できます。SplunkのObservability Cloudは、性能やリアルタイム性を重要な特徴の1つとしており、物理的に(サービス提供元データセンターと顧客システムの)距離が近いことで、必然的にスピードが速くなります。

 サービスを開始する際に、お客さまのカインズ、東京証券取引所、パートナーさまとしてアクセンチュアなど8社から歓迎のコメントをいただきました。直前に開催したお客さま向けイベント(SplunkLive! Japan)で紹介したところ、複数のお客さまからも問い合わせをいただき、可観測性への関心の高まりを感じます。

–可観測性は、複数のベンダーがそれぞれのアプローチで製品を提供しています。Splunkの特徴や差別化を教えてください。

野村氏:製品単体では、先ほどのリアルタイム性に加えて、「NoSample」という独自技術によりサンプリングをすることなくデータを監視でき、また「OpenTelemetry」というオープンソースの業界標準技術を用いているため、ベンダーロックインもありません。

三船氏:世界ではSplunk Observability Cloudを2021年に発表しており、「検知」「対処」「根本原因」という3つの流れ、そして次のような機能の枠組みを持ちます。

 まずはお客さまのクラウド環境、オンプレミス環境などインフラ層を監視する「インフラストラクチャーモニタリング」(Splunk Infrastructure Monitoring)があります。Kubernetesやサーバーレスなどのテクノロジーを問わずインフラ層の全てをカバーします。それぞれの環境に特化したデータ収集機能、ダッシュボードなどが既に用意され、お客さまは自社環境に適したものをクリックして選ぶことで、環境監視を始められます。

 次に、その上で動くアプリケーションを監視する「アプリケーションパフォーマンスモニタリング」(Splunk Performance Monitoring)があります。アプリケーション層を監視し、障害があれば、問題解決をあらゆる形で行えます。どこで・どのようなメソッドが・どのようなエラーを出しており、どこに影響を与えているのかの相関関係を分析できます。

 Splunk Infrastructure MonitoringとSplunk Application Performance Monitoringを2軸として、実際のウェブサイト利用者と同じようなブラウザーの挙動をシミュレーションする「Splunk Synthetic Monitoring」なども用意しています。

 インフラストラクチャーモニタリングやアプリケーションパフォーマンスモニタリングは、動いているシステムの環境を監視しますが、最終的にはサービスを使うエンドユーザーにとってどう見えているのかが重要です。エンドユーザーに優れた体験を提供するため、迅速な応答時間を達成できるのかなどの状況を見ることができます。

 インフラストラクチャーモニタリングやアプリケーションパフォーマンスモニタリングで、どこにトラブルが起きているのかを細かく見ていきますが、最終的にログを見ることになり、Splunkが得意とするログ分析にたどり着きます。製品とSplunk Cloudがシームレスに連携できる点も特徴です。

 可観測性は、クラウドネイティブなコンテナー上で動くマイクロサービスのみを対象に監視する仕組みと定義されることもありますが、Splunkは広い領域で考えています。多くの企業には、クラウドネイティブだけでなくクラウドに移行したアプリケーションやオンプレミスのアプリケーションなどが混在しています。われわれのサービスはこれら全てを対象とします。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTT・NTTドコモ・スカパーJSAT・エアバスがHAPS早期実用化の覚書締結、衛星も組み合わせた大規模ネットワーク構想
IT関連
2022-01-19 06:42
Spotify、GoogleのスマートウォッチOS「Wear OS」でもオフライン再生を可能に
アプリ・Web
2021-08-14 00:33
ローコードでサードパーティサービスを統合するプラットフォームDigibeeがシリーズAで約28.7億円調達
IT関連
2022-02-05 05:26
10分で食料品を配達するDijaがロンドンでダークストアを正式立ち上げ
シェアリングエコノミー
2021-03-09 23:54
8割以上がDX人材を社外から採用、約4割がミスマッチを実感–ドリーム・アーツ調査
IT関連
2023-06-29 05:04
次世代自動車開発におけるIT利用の現状–マイクロソフトが解説
IT関連
2023-01-28 15:00
20代と部長クラス、同期/非同期の働き方を意識的に使い分け–Dropbox Japan調査
IT関連
2022-07-12 12:49
「オンプレミス回帰」は進むのか、ハイブリッドクラウドの動向は?
IT関連
2021-06-21 03:44
Web3.0の金融プライバシー競争で主要プレイヤーを味方につける「Secret Network」
ブロックチェーン
2021-05-16 16:31
横浜FCコラボの「サッカー×テクノロジー」アイデアソンで横浜の地域課題を解決したい参加者を募集、CCC U-22が実施
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-11 10:04
LINE、AIによる電話で新型コロナ療養者の体調確認–自治体職員の負担軽減へ
IT関連
2021-02-09 06:22
京大、全職員と学生の個人情報を誤って閲覧可能に システム改修時のミスに半年間気付かず
セキュリティ
2021-01-20 07:14
Oracle Cloudが生成AIサービスを提供開始、Llma 2とCohereが利用可能
Oracle
2024-01-24 02:18
原材料から廃棄まで–「ThinkPad」の環境対策と工夫の数々
IT関連
2022-03-08 02:34