Google CloudがArmプロセッサの採用を発表。これでAWS、Azure、Google Cloudなど主要なクラウドでArmプロセッサが利用可能に

今回は「Google CloudがArmプロセッサの採用を発表。これでAWS、Azure、Google Cloudなど主要なクラウドでArmプロセッサが利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (メモリ、処理、期限等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは、Arm Neoverse N1コアを搭載したAmpere Altraプロセッサベースの仮想マシンやKubernetesのノードの提供を、Google Compute EngineやGoogle Kubernetes Engineでプレビュー版として開始すると発表しました。

Introducing our first VM family based on the Arm architecture, T2A.

Powered by Ampere® Altra® Arm-based processors, T2A VMs deliver exceptional single-threaded performance at a compelling price.

Learn more ↓ https://t.co/QgWEk36wy3

— Google Cloud Tech (@GoogleCloudTech) July 13, 2022

今回Google Cloudでは、Ampere Altraプロセッサベースの仮想マシンとして「Tau T2A」インスタンスを提供します。同インスタンスはVMあたり最大48のvCPUと、vCPUあたり4GBのメモリを搭載。最大32 Gbpsのネットワーク帯域幅とネットワーク接続ストレージが利用可能。

Google Compute Engine以外にも、Google Kubernetes EngineやBatch、DataflowなどでもこのArmベースのワークロードが利用可能になっています。

同社はArmベースの仮想マシンは、Webサーバ、コンテナ型マイクロサービス、データロギング処理、メディアトランスコーディング、Javaアプリケーションなどのスケールアウトワークロードに適していると説明しています。

主要なクラウドすべてでArmプロセッサが利用可能に

クラウドでのArmプロセッサの採用は、AWSでは独自開発したGravitonプロセッサで開始しており、Microsoft Azureも今年(2022年)4月にArmベースのAmpere Altraプロセッサの採用を発表しています。

今回、GoogleがArmプロセッサを採用したことで、主要な3大クラウドがすべてArmプロセッサを採用したことになります。

ちなみにMicrosoft AzureとGoogle Cloudで採用したAltraプロセッサの開発元であるAmpere Computingはオラクルが出資しているプロセッサベンダであり、その関係もあってOracle Cloudでも2021年からArmベースのプロセッサとしてAmpere Altraプロセッサを採用し、仮想マシンを提供しています。

参考:Oracle Cloud、最大160コアのArmプロセッサを用いた「OCI Ampere A1 Compute」開始。無償で4CPU/24GBメモリを期限なく提供、Arm対応のJenkinsやKubernetesも

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「エクスペリエンスマネジメント」はミッションクリティカルになったか
IT関連
2023-03-04 05:53
アトラシアンが製品群にAIを搭載。社内文書や共有情報を学習し、自然言語で社内の情報やプロジェクト進捗などを質問できる「Atlassian Intelligence」発表
DevOps
2023-04-21 00:43
Twitterの音声ソーシャルネットワーク機能「Spaces」がClubhouseより先にAndroidで利用可能に
ネットサービス
2021-03-04 17:38
ハードウェアベンダーとしてカスタマーサクセスにコミット–レノボが法人向け事業戦略
IT関連
2023-06-01 04:32
テキストアドベンチャー「AI Dungeon」のLatitudeが「無限の物語」を生み出すゲーム制作のために3.5億円調達
人工知能・AI
2021-02-07 06:55
テスラ車オーナー向けアプリ「TezLab」を使えば充電する電力の「クリーン度」がわかる
モビリティ
2021-04-19 14:44
クッキーバナーに新たな選択肢–IIJ、サイト視認性とプライバシーを両立する新サービス
IT関連
2024-10-31 15:54
日立とパナソニック、生体認証ビジネスの世界展開で協業
IT関連
2023-02-28 10:05
Microsoft、「Teams」向けアプリ「collaborative apps」のAPIなどを発表 :Build 2021
アプリ・Web
2021-05-27 14:38
KaiPod Learningは今後も「ラーニングポッド」が定着すると考えている
IT関連
2021-08-21 15:48
「Pixel」デバイス向け「Android」アップデートの新機能
IT関連
2022-06-12 19:00
日立製作所、電力事業者向けにソリューション–設備の点検・監視・最適化を支援
IT関連
2022-05-27 10:00
シチズン時計、ITアウトソーシングサービス導入でDX推進を強化
IT関連
2021-03-25 20:20
ポケモンGO、“カントーツアー”補填イベントの内容が明らかに
くらテク
2021-03-04 07:14