マイクロソフトの多要素認証を迂回する攻撃が発見される

今回は「マイクロソフトの多要素認証を迂回する攻撃が発見される」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー犯罪者が、Microsoftの休眠アカウントを悪用して多要素認証を迂回(うかい)し、クラウドサービスやネットワークにアクセスしていることが明らかになった。

 Mandiantのサイバーセキュリティ研究者によれば、この手口は、ロシアの対外情報庁(SVR)との結びつきが指摘されているAPT29(Cozy Bearとも呼ばれる)の攻撃キャンペーンで使用されているという。他の攻撃的なサイバー脅威グループも、同様の手口を使用していると考えられている。

 Mandiantによれば、このサイバー犯罪グループは、「Microsoft Azure Active Directory」などのプラットフォームに、ユーザーが自分で多要素認証を導入するプロセスを悪用して「Microsoft 365」などのサービスのアカウントを乗っ取っているという。

 多くのプラットフォームでは、企業がユーザーに対して多要素認証を初めて導入する際に、ユーザー自身が多要素認証に使用するデバイス(通常はスマートフォン)を登録できるようにしている。このような手順が使用されるのは、できるだけ多くのユーザーに多要素認証を使ってもらうためには、これが最も効率のいい方法である場合が多いからだ。

 しかし、Mandiantが指摘しているように、多要素認証の登録プロセスに追加の検証手続きが存在しない場合、アカウントのユーザー名とパスワードを知ってさえいれば、(その手続きが行われるのが初めてである限り)誰でもそのアカウントに多要素認証を導入できてしまう。攻撃者は、この仕組みを利用してアカウントへのアクセスを獲得している。

 Mandiantが詳しく説明している事例では、APT29に所属していると思われる攻撃者が、設定はされたが一度も使われていないアカウントのパスワードを推測することによって、一連の非公開のメールボックス(入手手段は不明)へのアクセスを獲得していた。

 攻撃者は、Azure Active Directoryから多要素認証の設定を求められると、アカウントを乗っ取っただけでなく、自分が所有するデバイスを多要素認証の手続きに登録し、多要素認証を使用してそのアカウントにアクセスできるようにしていた。

 このような攻撃への対策としては、追加的な保護手段として、アカウントにデバイスを登録しようとしているユーザーが、正規のユーザーであることを確認する仕組みを導入することが望ましい。

 Microsoftは最近、企業が多要素認証に使用するデバイスの登録を管理できる機能の提供を開始しており、この仕組みを利用すれば、サイバー犯罪グループがアカウントへのアクセスを獲得するのを防ぐのに役立つ。

 今回の事例では休眠アカウントが標的となったが、対策としては、セキュリティチームがどのアカウントが使われていないかを把握し、それらのアカウントに意味が無ければ、アカウントを削除することも考えられる。

 また、それらのアカウントにデフォルトのパスワードが設定されていないかについても確認した方がよいだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
TikTok、動画長さを60秒から3分に拡張 全員利用可能に
アプリ・Web
2021-07-03 12:36
Rust製のオープンソースエディタ「Zed」のLinux安定版が公開
開発ツール
2024-07-12 20:15
弁護士ドットコム、AI法律相談チャットサービスを試験提供
IT関連
2023-05-13 12:17
ソフトウェア開発で続くセキュリティ軽視–業界に求められる迅速な変化
IT関連
2022-04-14 12:43
NEC、社内向け生成AIサービスをセキュリティやコンタクトセンター業務に適用
IT関連
2023-09-02 13:12
今週の記事ランキング(2021.1.31〜2.4)
IT関連
2021-02-06 03:07
AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に
クラウドユーザー
2021-05-09 22:33
飛行モビリティWisk Aeroが特許侵害と企業秘密盗用の疑いでArcher Aviationを提訴
モビリティ
2021-04-08 22:50
札幌新陽高校と東明館高校、NECの「Online PBL Platform」活用で探究学習を実施
IT関連
2021-07-01 16:47
⻑崎県庁、「Teams」の権限管理で「AvePoint Cloud Governance」を導入
IT関連
2024-03-13 05:30
KDDIと三菱重工、NECネッツエスアイが小型データセンターを実証実験
IT関連
2021-06-23 09:07
CES 2023に登場した興味深いロボットたち
IT関連
2023-01-12 09:00
ワークスペースシェアの「テレスペ」が「誰でも使える・誰でも提供できる」テレワーク個室専門予約サイトを公開
シェアリングエコノミー
2021-08-04 18:54
“二重で脅す”ランサムウェア、さらに手口が巧妙化した新種も システムの正しい守り方を専門家に聞く (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-12 23:44