マイクロソフトの多要素認証を迂回する攻撃が発見される

今回は「マイクロソフトの多要素認証を迂回する攻撃が発見される」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 サイバー犯罪者が、Microsoftの休眠アカウントを悪用して多要素認証を迂回(うかい)し、クラウドサービスやネットワークにアクセスしていることが明らかになった。

 Mandiantのサイバーセキュリティ研究者によれば、この手口は、ロシアの対外情報庁(SVR)との結びつきが指摘されているAPT29(Cozy Bearとも呼ばれる)の攻撃キャンペーンで使用されているという。他の攻撃的なサイバー脅威グループも、同様の手口を使用していると考えられている。

 Mandiantによれば、このサイバー犯罪グループは、「Microsoft Azure Active Directory」などのプラットフォームに、ユーザーが自分で多要素認証を導入するプロセスを悪用して「Microsoft 365」などのサービスのアカウントを乗っ取っているという。

 多くのプラットフォームでは、企業がユーザーに対して多要素認証を初めて導入する際に、ユーザー自身が多要素認証に使用するデバイス(通常はスマートフォン)を登録できるようにしている。このような手順が使用されるのは、できるだけ多くのユーザーに多要素認証を使ってもらうためには、これが最も効率のいい方法である場合が多いからだ。

 しかし、Mandiantが指摘しているように、多要素認証の登録プロセスに追加の検証手続きが存在しない場合、アカウントのユーザー名とパスワードを知ってさえいれば、(その手続きが行われるのが初めてである限り)誰でもそのアカウントに多要素認証を導入できてしまう。攻撃者は、この仕組みを利用してアカウントへのアクセスを獲得している。

 Mandiantが詳しく説明している事例では、APT29に所属していると思われる攻撃者が、設定はされたが一度も使われていないアカウントのパスワードを推測することによって、一連の非公開のメールボックス(入手手段は不明)へのアクセスを獲得していた。

 攻撃者は、Azure Active Directoryから多要素認証の設定を求められると、アカウントを乗っ取っただけでなく、自分が所有するデバイスを多要素認証の手続きに登録し、多要素認証を使用してそのアカウントにアクセスできるようにしていた。

 このような攻撃への対策としては、追加的な保護手段として、アカウントにデバイスを登録しようとしているユーザーが、正規のユーザーであることを確認する仕組みを導入することが望ましい。

 Microsoftは最近、企業が多要素認証に使用するデバイスの登録を管理できる機能の提供を開始しており、この仕組みを利用すれば、サイバー犯罪グループがアカウントへのアクセスを獲得するのを防ぐのに役立つ。

 今回の事例では休眠アカウントが標的となったが、対策としては、セキュリティチームがどのアカウントが使われていないかを把握し、それらのアカウントに意味が無ければ、アカウントを削除することも考えられる。

 また、それらのアカウントにデフォルトのパスワードが設定されていないかについても確認した方がよいだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「GNOME」デスクトップの外観をより魅力的に–お薦めの拡張機能4選
IT関連
2024-07-26 06:03
パナソニック コネクト、自社開発の生成AI「ConnectAI」で年18.6万時間を削減
IT関連
2024-06-27 21:46
IBMのインフラサービス新会社は「Kyndryl」(キンドリル)
企業・業界動向
2021-04-14 11:38
GitHub、「GitHub Copilot Chat」を12月に一般提供–エンタープライズ向けサービスも強化
IT関連
2023-11-10 23:51
日立、製造・物流分野における自動化・最適化の協創施設を開設
IT関連
2024-07-04 15:22
リチャード・ストールマン氏がフリーソフトウェア財団の理事に復帰
IT関連
2021-03-23 04:29
SASはこれからどう進化していくのか–SAS Japan手島新社長に聞く
IT関連
2023-08-31 11:09
「クラシル」運営dely、三菱食品と提携–店頭サイネージでレシピを配信
IT関連
2024-01-25 07:52
葛飾区、AI活用した健康ポイントサービスアプリを健康づくり事業に活用–NECが開発
IT関連
2023-06-06 19:02
「ChatGPT」が書いた文章を見分けることは可能か–5つの検出ツールをテスト
IT関連
2023-08-17 02:00
透明性を高めたサービスで安全なデジタル社会に貢献–カスペルスキー・藤岡社長
IT関連
2022-01-19 19:09
常駐エンジニアのスキル向上と各社取り組み–SES分科会
IT関連
2021-04-12 17:07
ヴァージン・オービットが初の商業ペイロード輸送の打ち上げに成功
宇宙
2021-07-02 09:22
ヤフーが“ワクチンデマ”に対策 ヤフトピにデマ打ち消し記事を積極掲載
企業・業界動向
2021-08-05 16:47