多要素認証の回避を試みる攻撃者、警戒すべきポイントは?

今回は「多要素認証の回避を試みる攻撃者、警戒すべきポイントは?」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 多要素認証の導入は、アカウントやネットワークを攻撃から守るために最も効果的な対策だと言われることが多い。

 これは、サイバー犯罪者がネットワークに侵入するために最もよく使っている手段の1つが、フィッシング攻撃によってパスワードを盗んだり、弱いパスワードを推測するなどして、パスワードを入手することだからだ。いずれにせよ、パスワードさえ本物であれば、システムは相手にアクセスを許してしまう。

 多要素認証を導入すれば、攻撃者が超えなければならない壁をもう1枚増やすことになる。ユーザーが、パスワードを入力することに加えて、ログインしようとしているのが本人であることを証明しなければならないからだ。この確認には、SMSメッセージや、認証アプリや、物理的なセキュリティキーが使われる。仮に攻撃者がパスワードを知っていても、確認メッセージや物理的なデバイスにアクセスできなければ、システムは攻撃者を受け入れず、攻撃者がその先に進むことはできない。

 多要素認証を使えば、アカウントを乗っ取ろうとする試みの大部分に対抗できるが、最近は多要素認証を使用したセキュリティを迂回(うかい)しようとするサイバー攻撃が増えている。Microsoftによれば、2021年、この手法を使ったたった1つの攻撃キャンペーンで1万以上の組織が標的になったという。

 多要素認証を迂回しようとするハッカーが採りうる選択肢の1つが、いわゆる「Adversary-in-the-Middle」(AiTM)と呼ばれる手口で、これはフィッシング攻撃と、被害者とログインしようとしているウェブサイトの間に設けたプロキシサーバーを組み合わせた攻撃手段だ。この手法を使えば、パスワードとセッションクッキーを盗むことができる。セッションクッキーはもう1つの認証手段なのだが、この攻撃キャンペーンでは、これを悪用して電子メールメッセージを盗もうとする。この攻撃を受けたユーザーは、普段通りに自分のアカウントにログインしたと思っている。

 Microsoftはこの攻撃について、「これは多要素認証の脆弱性ではない。AiTMフィッシングはセッションクッキーを盗むため、攻撃者はユーザーが使っているサインインの方法に関わらず、ユーザーになりすましてセッションの認証を得ることができる」と説明している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」リリース。Kubernetes対応、サービス間メッセージング、ステート管理など提供
Dapr
2021-02-22 17:29
IBM、「Watson Health」事業の売却を検討か
IT関連
2021-02-22 21:14
UberがEVを推進する「Uber Green」プログラムを北米1400都市に拡大
EnviroTech
2021-01-14 10:39
巨大なSPACが現われるかもしれない
その他
2021-01-27 13:28
米国務省、国家が関与するハッカーなどの情報提供に報奨金約11億円
IT関連
2021-07-20 03:41
Spotifyが新たに85の市場へ拡大、全世界178カ国・地域で利用可能に
ネットサービス
2021-02-24 05:58
JR東日本、時速360キロの新幹線から5Gで8K映像伝送などに成功
IT関連
2021-01-28 16:51
アクセンチュア・保科氏に聞く、ジェネレーティブAIのビジネス利用と潜在リスク
IT関連
2023-04-12 00:39
NECのCDOが語る「今、DX人材の中で至急増強すべき職種とは」
IT関連
2022-09-23 10:12
UBE三菱セメント、事業統合の経費精算業務をクラウドで標準化
IT関連
2022-11-17 13:22
カルビー、AI搭載の生産計画立案システムを導入–業務負荷を低減し生産性を向上
IT関連
2022-08-11 12:17
デジタルを活用したGX/SXで経済社会の変革を進めよ
IT関連
2023-01-06 18:06
暴露型ランサムウェア、被害の75%は従業員500人以下の中堅中小企業–トレンドマイクロ調査
IT関連
2023-02-14 04:33
デル、2024年に世界で40年、日本で35年–社長10年目を迎える大塚氏に聞く展望
IT関連
2024-01-17 18:04