多要素認証の回避を試みる攻撃者、警戒すべきポイントは?

今回は「多要素認証の回避を試みる攻撃者、警戒すべきポイントは?」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 多要素認証の導入は、アカウントやネットワークを攻撃から守るために最も効果的な対策だと言われることが多い。

 これは、サイバー犯罪者がネットワークに侵入するために最もよく使っている手段の1つが、フィッシング攻撃によってパスワードを盗んだり、弱いパスワードを推測するなどして、パスワードを入手することだからだ。いずれにせよ、パスワードさえ本物であれば、システムは相手にアクセスを許してしまう。

 多要素認証を導入すれば、攻撃者が超えなければならない壁をもう1枚増やすことになる。ユーザーが、パスワードを入力することに加えて、ログインしようとしているのが本人であることを証明しなければならないからだ。この確認には、SMSメッセージや、認証アプリや、物理的なセキュリティキーが使われる。仮に攻撃者がパスワードを知っていても、確認メッセージや物理的なデバイスにアクセスできなければ、システムは攻撃者を受け入れず、攻撃者がその先に進むことはできない。

 多要素認証を使えば、アカウントを乗っ取ろうとする試みの大部分に対抗できるが、最近は多要素認証を使用したセキュリティを迂回(うかい)しようとするサイバー攻撃が増えている。Microsoftによれば、2021年、この手法を使ったたった1つの攻撃キャンペーンで1万以上の組織が標的になったという。

 多要素認証を迂回しようとするハッカーが採りうる選択肢の1つが、いわゆる「Adversary-in-the-Middle」(AiTM)と呼ばれる手口で、これはフィッシング攻撃と、被害者とログインしようとしているウェブサイトの間に設けたプロキシサーバーを組み合わせた攻撃手段だ。この手法を使えば、パスワードとセッションクッキーを盗むことができる。セッションクッキーはもう1つの認証手段なのだが、この攻撃キャンペーンでは、これを悪用して電子メールメッセージを盗もうとする。この攻撃を受けたユーザーは、普段通りに自分のアカウントにログインしたと思っている。

 Microsoftはこの攻撃について、「これは多要素認証の脆弱性ではない。AiTMフィッシングはセッションクッキーを盗むため、攻撃者はユーザーが使っているサインインの方法に関わらず、ユーザーになりすましてセッションの認証を得ることができる」と説明している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2023年のテクノロジー業界–アナリストの予測と調査結果が示すトレンド
IT関連
2022-11-22 12:53
日本型DXで考える!? 企業のトランスフォーメーションに求められる覚悟
IT関連
2022-01-20 15:14
法務部門に契約書作成ワークフローのサービスを提供するフランスの「Leeway」
リーガルテック
2021-04-06 23:30
「ChatGPT」の利用を開始するには–話題のAIチャットボットの使い方と注意点
IT関連
2023-01-29 04:39
AWSジャパン、金融業界における生成AI活用事例を発表–顧客課題を起点にしたアプローチ
IT関連
2023-07-29 22:48
分身ロボット「OriHime」開発者が「テレワークで肉体労働」に挑戦したワケ
IT関連
2021-08-21 16:56
ITに疎い上司は「テクハラ」被害者か 「聞いてくれれば教える」「仕事丸投げ」と賛否
IT関連
2021-04-21 17:53
RubyのYJITコンパイラをShpifyが本番に投入、Railsアプリを高速化。Rubyも本格的にJITの時代へ
Ruby
2023-01-19 07:59
ファミペイ、一部復旧もファミマ以外での決済停止続く アクセス集中でサーバに不具合
企業・業界動向
2021-01-29 14:22
さくらインターネット、ガバメントクラウドのサービス提供事業者に選定
IT関連
2023-11-29 22:28
自動運転開発のAuroraが外部専門家による安全評価の諮問委員会を設置
モビリティ
2021-06-06 16:21
第3回:顧客が買うのは「モノ」ではなく「体験」
IT関連
2022-12-02 09:50
超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps
2022-01-18 00:53
第3回:これまでとは「違うやり方」の広まり
IT関連
2023-02-17 00:24