ランサムウェアに対抗するために取るべき3つの対策–マイクロソフトが解説

今回は「ランサムウェアに対抗するために取るべき3つの対策–マイクロソフトが解説」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ランサムウェア攻撃などのサイバー脅威に対抗するには、悪質な活動を発見するための検知手段を用意するだけでは十分ではない。セキュリティチームは、ネットワークへの侵入を難しくすることで、サイバー犯罪グループから標的とされないようにする必要がある。

 ランサムウェアは、世界中の企業が直面しているサイバーセキュリティ上の大きな問題だ。ランサムウェア攻撃は、データを盗み、被害者が身代金を支払わない場合にはそのデータを漏えいさせると脅迫する行為とセットになっていることが多い。

 Microsoftは、ランサムウェアから組織を守るための3つの戦略を説明するブログ記事を公開した。この記事によれば、サービスとしてのランサムウェア(RaaS、ダークウェブで販売されている、最低限の技術的知識でランサムウェア攻撃を行うためのサービス)が普及したことで、ランサムウェア攻撃への参入障壁が下がっているという。

 サイバー犯罪者は多くの場合、ソフトウェアやデバイスのよくある設定ミスを悪用してネットワークへのアクセスを獲得している。Microsoftは、ITセキュリティチームがサイバー攻撃に対するネットワークのレジリエンスを高め、サイバー犯罪者の標的になりにくくするために取るべき対策を説明している。

 1つ目の対策は、ネットワークは侵害されるものだと仮定して、セキュリティ対策にゼロトラストの手法を取り入れることだ。これは、IDは信頼できないという前提で、ネットワークへのアクセスが求められるたびに毎回IDを検証することを意味する。

 ゼロトラストセキュリティの構成要素には、多要素認証によってユーザーを確認すること、管理され、セキュリティポリシーに準拠したデバイスだけをネットワークに接続すること、プライベートなデータセンターやクラウドインフラ、オフラインのバックアップデータを保護することが含まれる。

 2つ目の対策は、認証情報(ユーザー名とパスワード)を侵害から守ることで、侵入者のネットワーク内での移動を最小限に抑え、仮に侵入されてしまっても、サイバー犯罪者がアカウントを使用して特権を獲得し、管理者アカウントにアクセスするのを防ぐことだ。

 アカウントを保護するための対策には、IDシステムを保護・監視して特権の昇格を防ぐことや、侵害されたデバイス上の活動を検知して影響を緩和すること、機密データにアクセスできるアカウントを制限することなどがある。

 またMicrosoftは、3つ目の対策として、SIEMやXDRなどの、脅威を防止・検出し、必要に応じて対応するための技術を活用することを挙げている。

 そのプロセスには、よくある攻撃手段を理解することや、すべてのユーザーに多要素認証を義務づけたり、アカウントを強力なパスワードで保護したりするなどして攻撃者の侵入を阻止するための措置を取ることが含まれる。

 また、ソフトウェアにも定期的にセキュリティパッチを適用し、サイバー犯罪者が既知の脆弱性を悪用してネットワークに侵入することがないようにする必要がある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ChatGPT」がサイバーセキュリティの未来にもたらす光と影
IT関連
2023-02-23 02:23
Epic Games、PCゲームストアで「Spotify」など一般アプリを販売
企業・業界動向
2021-04-24 16:46
マターマネジメントシステム「GVA manage」、分析ダッシュボード機能をアップデート
IT関連
2023-08-16 11:48
マイクロソフト「Teams」関連の開発者向け機能やツールを多数発表
IT関連
2021-05-27 07:44
健康なくして活躍なし–NECがヘルスケアサービスで実現する、真の多様性
IT関連
2022-12-20 10:11
パリ醸造所を運営し日本酒D2Cブランドを世界展開するWAKAZEが3.3億円調達、ヨーロッパ全土展開と米国進出狙う
フードテック
2021-06-10 18:00
「データコラボレーション」が課題解決の鍵に–スノーフレイク・東條社長
IT関連
2023-01-07 11:25
交通違反をリアルタイムに警告する法人向けスマホアプリ GPSデータと標識情報DBを活用
企業・業界動向
2021-06-23 09:27
八十二銀行、融資先の支援タイミングをAIで早期検知–予測モデルの構築/運用を内製化
IT関連
2022-07-09 13:24
産業用熱の取り組みで10年後の全世界におけるCO2排出量1%削減を目指すRondo
IT関連
2022-03-01 21:27
日本のクラウド利用は仮想マシン主体–パロアルトネットワークス調査
IT関連
2021-08-05 21:22
エージェントはAI革命の「第3の波」–生成AIとの違い、導入と運用の課題を押さえる
IT関連
2025-01-09 21:18
Google Cloud、アーリーステージのスタートアップ企業支援を拡大
IT関連
2022-01-29 04:50
AI開発にオープンソースイニシアチブで貢献–The Linux Foundationの取り組み
IT関連
2024-08-29 07:44