トヨタ、デンソーら、AI活用した高齢者の安全運転支援を実証実験

今回は「トヨタ、デンソーら、AI活用した高齢者の安全運転支援を実証実験」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トヨタ・モビリティ基金、デンソー、東京海上日動火災保険、東京大学大学院新領域創成科学研究科は、愛知県豊田市で高齢者の安全運転支援を目的とした実証実験を開始する。同実証は、豊田市の交通死亡事故ゼロを目指した官民連携事業「ジコゼロ大作戦」の一環として実施するもので、運営は豊田都市交通研究所が担当する。

 ドライブレコーダーから収集した映像等を人工知能(AI)で分析し、安全運転のためのアドバイスを行う「AI運転診断システム」を活用して、高齢者の事故リスク低減を効果的に実現する方法を検証する。

 想定参加者数は豊田市在住の60歳以上の計3000人程度で、実施期間は2022年10月〜2024年4月。参加者には4カ月間にわたってドライブレコーダーをつけてもらい、運転データを記録する。

 デンソーが開発するAI運転診断システムを活用する。AIがドライバーの挙動から安全運転度を診断し、東京海上日動、東京大学の知見も活用しながら運転行動の改善につなげてもらう仕組みの構築を行う。トヨタ・モビリティ基金は、この実証を通じて得られた知見を公開、AI・データ分析技術が高齢者の移動課題解決へ活用されるよう促すとともに、産業界・学術界・医療界などとの幅広い連携によってこの取り組みの実効性を高めていく。

 AI運転診断システムでは、運転中の車内外カメラ映像やセンサーデータを常時ドライブレコーダー内のSDカードに記録して分析を行う。同システムでは記録データを全て解析するため、日常のリスクシーンや運転の癖などの潜在的なリスクまで解析が可能。解析データを基に、ドライバーにフィードバックを行うことで行動変容を促す。

 ドライバーへのフィードバックでは、(1)総合評価の点数やアドバイス、前月の自分の成績との比較、同世代との比較、(2)参加者自身の危険運転の映像、(3)交通ルール違反の回数(免許更新時、実技試験の受検対象となる違反項目を含む)、(4)統計的に事故が多い自宅周りの危険運転の状態・映像の確認――などが提供される。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「普通の企業サイト」がいま攻撃に晒されているワケ ”見て見ぬふり”のわずかなスキに忍び寄る影 :「見えないWeb攻撃」──情報漏えい対策の盲点(1/2 ページ)
くわしく
2021-03-16 19:24
「ChatGPT」への質問の仕方–期待通りの回答を引き出すポイント
IT関連
2023-04-20 06:51
VUの本人確認技術が普及すれば運転免許証や指紋の提示が不要になる
セキュリティ
2021-07-15 20:21
マイクロソフト、AIと音声認識のニュアンスを2兆円超で買収へ
IT関連
2021-04-13 13:02
F5、「F5 Distributed Cloud CDN」を国内提供–分散型アプリケーションの展開を強化
IT関連
2023-08-11 09:38
【3月1日】掲載記事アクセスランキング・トップ5―1位はウクライナ侵攻への経済制裁によりロシア国内でApple Pay利用停止
IT関連
2022-03-02 00:20
今の教育の足りない部分に気づいた教師がリモートEdTechの起業家に転身
EdTech
2021-08-18 01:17
セゾン・ベンチャーズとライトアップが中小企業DXを促進するスタートアップに出資・営業支援
VC / エンジェル
2021-05-25 21:53
うるる、従業員の在宅環境整備で「リモートHQ」導入–トライアルで9割が生産性向上
IT関連
2022-04-02 00:54
生成AIはデータ分析の「民主化」を加速する–アルテリックスが新展開
IT関連
2023-07-25 01:34
ストレージから考える、サイバーレジリエンスを阻む5つの壁
IT関連
2023-05-17 22:59
富士薬品、店頭メディアサービスを採用–当日使える顧客に適したクーポン発券
IT関連
2023-05-17 16:40
米下院司法委員会、GAFA規制の5法案を提出 企業分割や買収規制
企業・業界動向
2021-06-13 05:50
米NY Times、読者3割増 デジタル版が牽引
IT関連
2021-05-09 21:26