マイクロソフト、「Azure Space」製品を拡充–衛星経由のクラウド接続を可能に

今回は「マイクロソフト、「Azure Space」製品を拡充–衛星経由のクラウド接続を可能に」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftが「Microsoft Azure」を宇宙や人工衛星と接続したクラウド市場における覇者とするためのイニシアチブ「Azure Space」を発表したのは2年前のことだ。そして同社は米国時間9月14日、「World Satellite Business Week」(世界衛星ビジネス週間)にタイミングを合わせ、衛星との接続に向けた同社ポートフォリオの拡充について説明した。

 同社によると、新たなサービス「Azure Orbital Cloud Access」が米国政府の顧客を皮切りにプライベートプレビュー段階に入るという。このサービスは、ネットワーク接続の選択肢が乏しい状況に置かれている企業のITプロフェッショナルを念頭に置いたものとなっている。また、一時たりとも業務の停止が許されていないファーストレスポンダーのようなユーザーを特に対象としている。

 Azure Orbital Cloud Accessの目的は、光ファイバーネットワークや携帯電話ネットワーク、衛星ネットワークのトラフィックに対する優先順位付けをインテリジェントなかたちで実現することだ。優先順位付けされたネットワークトラフィックは、SpaceXの「Starlink」とAzureのエッジデバイスを組み合わせて実現され、顧客はStarlinkに接続できる場所であれば、どこからでもMicrosoftのクラウドサービスにアクセスできるようになる。SpaceXは、Azure Spaceというイニシアチブが開始された当初からMicrosoftの重要パートナーのうちの1社となってきている。

 Microsoftは2021年に「Azure Orbital」がプレビュー段階に達したと発表した。これにより顧客は、Microsoftやパートナー企業が世界各地に保有する地上局から、Azureへの接続のためのバックホールコストなしに衛星との通信やその制御が可能になる。Azure Orbitalという名称で最初に発表されたこのサービスは、「Azure Orbital Ground Station」に改称され、Azure Orbitalという名称は関連する複数のサービス(最新のサービスはAzure Orbital Cloud Access)を網羅するブランド名となる見込みだ。

 Microsoftは14日、同社初の「サービスとしての地上局」製品であるAzure Orbital Ground Stationの一般提供を開始したと発表した。これにより衛星のデータが直接Azureにもたらされるようになる。

 さらに同社は、Azure Orbitalサービス群を通じて5G通信と衛星通信を統合し、企業のクラウド運用で衛星ベースの通信を容易に導入できるようにするべく、パートナー企業と協力している。同社の最終的な目標は、衛星ベンダーを支援し、そのアナログシステムを仮想化することだ。

 Azure Spaceは宇宙産業に携わる企業のみを対象としたサービスではない。このサービスは、農業やエネルギー、通信、政府といった業界の公共団体や民間企業の顧客に向けて訴えかけるものとなっている。また、リモートアクセスの必要性や、帯域幅に対する要求を有しているあらゆる顧客に向けたものともなっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マルチクラウドに生成AIを加えるヴイエムウェアの新展開
IT関連
2023-08-25 17:27
インフラ運用管理ツールにおけるOSS商用版の利用実態
IT関連
2022-03-15 12:21
ポルシェのアプローチの正しさを納得させるフルEVワゴン、パワーと実用性を備えた新型Taycan Cross Turismo
モビリティ
2021-05-14 14:13
国内生成AI市場、2027年に780億円規模へ成長–IDC Japan予測
IT関連
2023-09-27 04:58
阪神本線でローカル5GやAI画像認識などの実証実験–アイテック阪急阪神らが実施
IT関連
2022-12-08 18:30
AWSジャパンと日本マイクロソフトのエンタープライズ事業責任者が語った「明言」とは
IT関連
2021-07-02 11:15
スタートアップがLiDARの先に見ている自動運転車両の知覚システム
モビリティ
2021-03-01 10:44
社員一人ひとりがしっかりと成長して顧客の期待に応える–テラスカイ・佐藤社長
IT関連
2023-01-06 13:25
Docker HubにHelmチャートやWebAssemblyなどさまざまなファイルが保存可能に、OCI Artifactsのサポートで
Docker
2022-11-10 10:58
Google、新型コロナワクチンの公平で迅速な接種を目指し1億5000万ドル提供他、多角的取り組みを発表
企業・業界動向
2021-01-27 14:25
シスコ日本法人社長が語った「パートナー施策」での意気込みとは
IT関連
2022-08-06 04:39
「macOS Ventura」に新搭載、仕事の生産性を向上させる3つの機能
IT関連
2022-07-28 18:22
テレワークでエアコンの使用時間は約1.8倍に ダイキン調査
くらテク
2021-03-20 17:03
滋賀県、全県立高と中学校での採点業務をデジタル化–教員の負担軽減へ
IT関連
2023-03-10 13:05