「ChromeOS」のユーザー体験を効率化する5つのヒント

今回は「「ChromeOS」のユーザー体験を効率化する5つのヒント」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 初期状態の「ChromeOS」は市場で最も効率的なOSの1つである。その理由の1つは、同OSがシンプルであることだ。もう1つの理由は、最初から可能な限り使いやすくすることを目指して設計されていることだ。その目標を達成するため、開発者は、UIの操作を信じられないほど簡単にする機能を多数組み込んでいる。

 本記事では、ChromeOSプラットフォームをより高速かつ容易に操作するための簡単なヒントを5つ紹介したいと思う。

 これらのヒントはすべて、システムに標準で搭載されている機能を利用するので、何もインストールする必要がなく、最小限の設定を行うだけでいい。

 必要なのは、これらの魔法のような機能の使い方を理解することだけだ。本記事では、その手順を解説する。

 必要なのは、最新バージョンのChromeOSを搭載した「Chromebook」だけだ。本記事では、ChromeOSバージョン106.0.5249.12を使って説明を進めるが、これらの機能は、古いバージョンでも全く問題なく動作するはずだ。とはいえ、ChromeOSは(最新のセキュリティと機能を利用できるように)必ず定期的にアップデートした方がいい。

 それでは、具体的なヒントを紹介していこう。

 初期状態では、タッチパッドでタップによるクリックが有効になっていないことに気づく人もいるかもしれない。些細なことに思えるかもしれないが、クリックするために、タッチパッドを押し込むのは、時間と労力の無駄だ。ありがたいことに、タップによるクリックを有効にするのは、非常に簡単だ。具体的な手順を紹介しよう。(デスクトップメニューまたはシステムトレイポップアップの歯車アイコンから)「Settings」(設定)アプリを開き、「Device」(デバイス)>「Touchpad」(タッチパッド)の順に移動する。そのウィンドウから、「Enable tap-to-click」(タップによるクリックを有効にする)のオン/オフスライダーをタップすると、準備完了だ。「Settings」(設定)ウィンドウを閉じて、より効率的なタップ方法を思う存分利用してほしい。

 ChromeOSには、利用すべき非常に便利なタッチパッドジェスチャーがいくつか用意されている。例えば、以下のようなものがある。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エース、全国110店舗のPC管理を「AssetView Cloud +」で効率化
IT関連
2025-04-09 23:11
デジタルツインとXRがもたらす変革–幅広い業界における新たな製品開発の形
IT関連
2024-09-19 00:09
競技プログラミングコンテスト「AtCoder」アルゴリズム実技検定初の公式テキストが登場
EdTech
2021-02-28 21:03
GVA TECH、AI契約書レビュー支援クラウドに「リスク単語の理由説明機能」追加
IT関連
2023-06-06 23:14
パナソニック、水素活用のエネルギーソリューション–ドイツのオフィスビルに採用
IT関連
2025-01-09 00:42
「京王線de フォトウエディング」発売 駅と車内で結婚写真撮影
くらテク
2021-07-29 19:38
バイデン氏によるデータ主導型コロナ対策の大統領令に学ぶ–5つのリーダーシップ原則
IT関連
2021-02-25 08:56
Webカメラに指をかざすだけで本人確認 日立が非接触の静脈認証方式を開発
セキュリティ
2021-03-03 18:46
バイデン大統領、NSAや国防総省のサイバー防衛強化に関する覚書に署名
IT関連
2022-01-22 04:33
セキュリティ研究者狙い撃ちの攻撃キャンペーンをGoogleが警告 背後に北朝鮮か
セキュリティ
2021-01-27 21:26
ワークスアプリケーションズ、ERPと「Microsoft Copilot」の連携を開始
IT関連
2024-07-10 14:46
Sansan、「Contract One」に契約ツリー機能と契約状況判定機能を追加
IT関連
2024-03-26 00:11
日本企業のIT投資拡大、クラウド化の重点はアプリに移行–IDC調査
IT関連
2023-07-14 12:04
オラクル、MySQLのデータベースエンジンでJavaScriptをサポート、ストアドプロシージャなどJavaScriptで記述可能に。プレビュー版をリリース
JavaScript
2024-01-10 05:30