[速報]Google Cloud、MEANスタックをマネージドサービスで提供する新サービス発表。MongoDBとの協業で。Google Cloud Next '22

今回は「[速報]Google Cloud、MEANスタックをマネージドサービスで提供する新サービス発表。MongoDBとの協業で。Google Cloud Next '22」についてご紹介します。

関連ワード (大幅、提携、構造化等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Cloudは開催中のイベント「Google Cloud Next ’22」において、MEANスタックを推進する新サービスをMongoDBとの協業で提供すると発表しました。

fig

Now announcing a collaboration with @MongoDB to help simplify the co-deployment of our combined products onto Google Cloud, starting with the MEAN stack.

Via this collaboration, we now offer simplified automated deployment. Learn more ↓ #GoogleCloudNext https://t.co/QOYsHueqw9

— Google Cloud (@googlecloud) October 11, 2022

MEANスタックの「MEAN」とは、NoSQLデータベースの「MongoDB」とNode.js対応のフレームワーク「Express」、Webアプリケーションのフレームワーク「Angular」、そしてサーバサイドJavaScriptエンジンの「Node.js」のそれぞれの最初の1文字をつなげたものです。

この組み合わせを用いることで、サーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる高い開発生産性と、NoSQLやNode.jsのスケーラビリティを活用できるWebアプリケーションを実現できることが特徴となっています。

Google Cloudは以前からこのMEANスタックの推進には前向きで、2014年にはこれらをワンクリックでデプロイできる機能を発表しています。

参考:Google Compute Engine、サーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」のワンクリックデプロイ機能をサポート

今回のGoogle Cloud Next ’22で発表されたのは、これをさらに推し進め、MongoDBとの提携によってバックエンドデータベースをMongoDBのマネージドサービスによるMongoDB Atlasとし、Node.jsおよびExpressはGoogle CloudのマネージドサービスであるCloud Runを採用。システムのデプロイにはHashiCorpのTerraformのスクリプトを用意している点にあります。

これによりバックエンドの運用の手間はマネージドサービスによって大幅に軽減できると同時に、Terraformのスクリプトをカスタマイズすることで柔軟なデプロイが可能になるとしています。

Google Cloud Next ’22

  • [速報]BigQueryが非構造化データのサポートを発表。これで構造化データ(RDB)、半構造化データ(JSON)、非構造化データをサポート。Google Cloud Next ’22
  • [速報]Google Cloud、「Cloud Workstations」発表。セキュアな開発環境一式をマネージドサービスで提供。Google Cloud Next ’22
  • [速報]文書のレイアウトやフォントはそのままAIで135カ国語に翻訳する「Translation Hub」、Google Cloudが発表。Google Cloud Next ’22
  • [速報]Google Cloud、MEANスタックをマネージドサービスで提供する新サービス発表。MongoDBとの協業で。Google Cloud Next ’22
  • [速報]Google、リモートの相手が目の前に実在するような「Project Starline」アーリーアクセスを開始、パートナー企業のオフィスに設置。Google Cloud Next ’22

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Microsoft Whiteboard」、Android版がプレビューに–「Teams」との連携も強化
IT関連
2021-03-15 06:22
AWSが依然首位、「Microsoft Azure」と「Google Cloud」も成長–2020年Q4クラウドインフラ支出
IT関連
2021-02-05 19:02
中国の自動運転車両スタートアップWeRideが米サンノゼでの無人テスト許可を取得
モビリティ
2021-04-14 15:34
ジャストシステム、ノーコードのクラウドデータベース「JUST.DB」最新版を提供–データ処理の自動化を強化
IT関連
2023-06-21 08:32
逼迫した労働市場の中でサイバーセキュリティ人材を見つける5つの方法
IT関連
2022-02-15 20:05
パスワード管理「LastPass」の無料版、3月にスマホかデスクトップかの選択必須に
アプリ・Web
2021-02-18 16:23
日本IBM、南都銀行の最新バンキングアプリで開発支援
IT関連
2024-04-04 10:58
「ITのプラットフォーマー」を掲げる大塚商会の思惑とは
IT関連
2023-07-29 01:42
「名古屋城」駅誕生へ 名古屋市営地下鉄が4駅を名称変更 23年から
くらテク
2021-01-26 08:04
パッケージマネージャ「Homebrew 4.0」正式リリース、より高速に。Git cloneからJSONによるパッケージ管理へ切り替え
Apple
2023-02-20 04:11
イーロン・マスク氏率いるスペースX、ウクライナの要請に応じスターリンク通信と端末提供―ただし有効性に疑問の声も
IT関連
2022-03-01 13:39
大林組、夢洲の建設現場に顔認証システムを本格導入
IT関連
2023-07-14 09:40
JAL、コロナ禍や日々の変化に機敏に対応する利用客向けチャットボットを展開
IT関連
2022-10-22 22:12
NTT東日本、製造機器の稼働状態を可視化する「置くだけIoT」を提供
IT関連
2022-12-15 05:38