継続する「Log4Shell」脆弱性の被害が証明したSBOMの価値

今回は「継続する「Log4Shell」脆弱性の被害が証明したSBOMの価値」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ、企業セキュリティの歩き方等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。

 これまで、以下の記事でソフトウェアの脆弱性の対応およびその解決策としての「ソフトウェア部品表」(SBOM:Software Bill Of Materials)の有効性などについて述べてきた。

 今回は、2021年12月に公開された脆弱性「Log4Shell」が2022年秋現在に至ってもなお攻撃が継続している事実と、この状況にSBOMによるシステムと脆弱性の管理がどのように関連していくかについて述べる。

 「Apache」をウェブサーバーの代名詞として認識している人は、今でも多いだろう。インターネットの草創期にApacheは、インターネットそのものの普及と同じ曲線を描いて急激に利用され、圧倒的なシェアを持つウェブサーバーの定番ソフトウェアとなった。そのApacheが今ではウェブサーバーにとどまらず、ウェブ周辺のさまざまな機能を持つソフトウェアの集合体となった。また、そうしたソフトウェアの開発プロジェクトは「Apache Software Foundation」という組織によって運営されている。

 そして、「Apache Log4j」は、そのApacheのソフトウェア群の1つである。Log4jは、プログラミング言語の一種である「Java」で使用されているライブラリーで、主にJava言語で開発されたソフトウェアにおいてログ出力機能を提供するものだ。ちなみに、Log4jの末尾の「j」はJavaの頭文字である。

 Log4jはオープンソースソフトウェア(OSS)のため無償で使え、さらに柔軟な機能がそろっていたこともあって、非常に使い勝手が良かった。そのため、Javaシステムにおけるログ出力の定番モジュールとなった。その用途は多岐にわたるが、その利用方法の例を以下に示す。

 例えば、チャットアプリでは、メッセージの履歴を記録するために、ユーザーからアクセスされたURLの履歴を記録するために使われる。また、アプリケーションエラーの詳細などの履歴を管理するためにもしばしば使われる。結局、システム管理をする上で、ログ出力は非常に重要な意味を持つため、自然とLog4jはさまざまな場所で利用されるようになったのだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、1月25日に発生した大規模障害の原因を説明
IT関連
2023-02-02 23:27
IBMとPalantirが提携、ローコードのAIデータ処理プラットフォームなど
IT関連
2021-02-09 15:04
米国、対ランサムウェアで官民連携 MicrosoftやGoogle、FBIやNSAなどが参加
セキュリティ
2021-08-08 10:57
ポケモンGOのバレンタインは時間との勝負 チャレンジのクリア条件にも要注意
くらテク
2021-02-16 22:59
“光イジング計算機”で人工の神経ネットワークを作成、神経の性質を再現 NTTと東大
科学・テクノロジー
2021-04-24 01:17
Zoom、約110億円のファンドを立ち上げ–開発者エコシステムの拡大に投資
IT関連
2021-04-20 06:48
Twitter、1アカウントでの複数ペルソナ切り替えなど、3つの機能を検討中
アプリ・Web
2021-07-03 05:06
ジョブ型人事制度にもの申す–新入社員や経営者をどう育成するのか
IT関連
2023-08-18 08:30
EC・SaaS企業に収益ベース融資で資金を提供する仏SilvrがシリーズAで約171.5円調達
IT関連
2022-02-10 01:07
運用して分かるEDR効果の限界とXDRが出現している理由
IT関連
2023-06-02 02:29
NASAがハッブル宇宙望遠鏡を約1カ月ぶりに復旧・再稼働、科学観測を再開
宇宙
2021-07-21 10:33
ガートナーが示す、データ/分析責任者が注力すべき3つの最優先課題
IT関連
2023-02-15 03:14
8割以上の自治体、契約書や請求書を「ほとんど紙」で受領–インフォマート
IT関連
2024-03-21 09:23
日本HP、新年度事業戦略を発表–Windows 11で「買い換えサイクル短縮を期待」
IT関連
2022-01-22 04:36