政府機関や重要インフラを標的にデータを盗む–マルウェア「Daxin」を研究者が警告

今回は「政府機関や重要インフラを標的にデータを盗む–マルウェア「Daxin」を研究者が警告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 中国政府と結びつきがあるハッキンググループが作成した、ステルス性の高いバックドア型マルウェアが発見された。このマルウェアは、複数の国の重要インフラを標的として使用されていた。

 Symantecの研究者が「Daxin」と名付けたこのマルウェアは、バックドア型の「ルートキット」(攻撃者が侵入したシステムに管理者権限でアクセス出来るよう設計されたマルウェア)だ。Symantecによれば、Daxinが最後に使用されたのは2021年11月だという。

 Symantecは、ブログ記事の中で、Windowsのカーネルドライバーの形式を取ったこのマルウェアは、中国のグループが作成したものとして同社がこれまでに見た中で「もっとも高度なマルウェア」だと述べている。

 このマルウェアは、サイバー攻撃に耐えられるようハードニングされたネットワークに侵入することを想定して設計されている。

 米国のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は、民間企業と協力してサイバーセキュリティに対応する取り組みである「Joint Cyber Defense Collaborative」の民間パートナーから得た情報に基づき、Daxinを「影響が大きい」セキュリティインシデントに分類した。

 Daxinは特定の国の政府や特定の重要なインフラを標的として使用されていた。CISAとSymantecは、Daxinの標的となった複数の国の政府と連絡を取り、同マルウェアの検出と修復を支援したという。

 CISAによれば、Daxinは「複雑でステルス性の高いコマンドアンドコントロール(C2)機能を持つ、極めて高度なルートキットバックドア」だという。

 同庁は、「Daxinは、ハードニングされた標的に対して使用するように最適化されており、アクターが標的のネットワークに深く潜り込み、疑いを持たれるのを回避しながらデータを盗み出すことを可能にする」と説明している。

 Symantecの研究者は、Daxinは、ウクライナの組織に対して現在使用されている「WhisperGate」や「HermeticWiper」のようなデータの破壊を目的としたものではなく、諜報活動を目的としたものだと考えている。

 Symantecは、「ターゲットの大半は、中国が戦略的に関心を持っている組織や政府のようだ」と述べている。

 Daxinの目立った特徴は、それ自体がネットワークサービスを立ち上げることはせず、すでに侵入したコンピュータ上で実行されている正規のネットワークサービスを利用することだ。

 この手法は、Microsoftが以前紹介した、「Windows」の正規のサービスを使用することで検知を逃れる「Living-off-the-Land型」(環境寄生型)のマルウェアの仕組みに似ている。ただしDaxinは、OSの正規のプロセスに相乗りするのではなく、組織内のサーバー間でやりとりされている、保護された正規のネットワークトラフィックを利用することでコンピューターに感染し、検知を回避している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
米議会の新しいプライバシー法は警察がブローカーからデータを買う慣行に終止符
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-23 02:44
NECとSCSK、データセンター事業で協業–顧客のDXを強力に支援
IT関連
2021-07-19 23:55
米政府、サイバー攻撃対策に向けIT大手と共同イニシアチブ–MS、グーグル、アマゾンらが参加
IT関連
2021-08-06 20:59
ヴイエムウェアが年次イベント、日本20周年で「伝統と革新」「マルチクラウドとAI」を主軸に
IT関連
2023-11-16 10:02
モバイルゲーム大手のKLab、脆弱性管理ツールで適切な対応体制を確立
IT関連
2023-02-10 23:51
ツイートに「他ユーザーからのメモ」を表示する機能 米国でスタート
企業・業界動向
2021-06-05 09:37
英国のドローンスタートアップsees.aiがBVLOS飛行試験の許可を取得
ドローン
2021-04-22 07:41
ダッソーのイベントで見たモノ作りの進化形–胃の中を“探検”する超小型潜水艦も登場
IT関連
2024-03-02 15:49
静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮
HTML/CSS
2023-12-13 06:21
DX推進リーダーに求められる5つの心構え
IT関連
2021-05-19 14:59
「Ubuntu」ベースの「Linux」で「Steam」をインストールするには
IT関連
2023-08-18 09:04
「モダン」を目指すPCの展開や運用の今どき事情
IT関連
2022-05-12 11:45
グーグル、3Dビデオチャット「Project Starline」の実験を提携先のオフィスに拡大
IT関連
2022-10-13 15:53
スマホで賃貸住宅管理が完結、自主管理を行う不動産オーナー向けraQkanを手がけるOH YEAHが約6000万円調達
IT関連
2022-02-03 10:25