OSが継続的にアップデートする時代のPC運用を考える

今回は「OSが継続的にアップデートする時代のPC運用を考える」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Windows 11」で最初の「Feature Update」が2022年9月20日に公開されました。Windows 11のリリースから約1年。そろそろWindows 11への移行を検討し始めようと思っている企業も多いと思います。

 企業のIT部門にとってOSの移行は、とても労力がかかるものでした。2001年にリリースされた「Windows XP」は、企業が本格的にPCを使い始めた最初のOSと言っても差し支えないでしょう。当時は、まだ運用もアプリケーションの開発も標準的なものがありませんでした。セキュリティ対策が不十分なアプリケーションも多くありました。セキュリティ問題を解決するために、企業で次に普及したWindows 7では、多くのセキュリティ対策が施されました。そのために企業は、多くのアプリケーションの修正を余儀なくされ、「Windows 7」への移行に苦労したものです。

 Windows 7からWindows 10への移行において企業は、アプリケーションの運用をより大きく変える必要に迫られました。進化し続けるOSをうたったWindows 10では、Feature Update、いわゆる大型アップデートにより、半年に1回OSを移行するかのようなアップデート作業が必要となり、アップデートの運用方法を大きく変える必要がありました。またWindows 7への移行で苦労した多くの日本企業がぎりぎりまでWindows 7を使い、2020年1月のWindows 7のサポート切れ直前に移行を集中させたため、市場でPC需要がひっ迫し、サポート切れまでに移行が間に合わない企業も現れました。この辺はまだ記憶に新しいところです。

 私は、仕事柄多くの企業からPC運用の相談をいただきます。感覚的にはなりますが、3月末が決算の企業では、2022年度下期(2022年10月~2023年3月)に2023年度のWindows 11への移行を計画しようという企業が多いように思います。Windows 10への移行時の経験からか、なるべく早めに済ませてしまおうというところでしょうが、アップデートに対して“慣れてきた”というのが最も大きな理由でしょう。

 Feature Updateは、企業に“アップデートし続ける”という習慣をもたらしました。今までのITシステムは、導入したらいわゆる「塩漬け」「氷漬け」と言われて、致命的なバグが発生しない限り、アップデートしないものと決めつけられていました。PCのセキュリティパッチですら、まともに当てていない企業が多かったのも事実です。

 Microsoftは、この状況を看過できませんでした。セキュリティ問題はもとより、背後には存在感を増す「iOS」や「Android」「Chromebook」などのスマートデバイスが法人IT市場におけるデバイスの覇権を虎視眈々(たんたん)と狙っています。スマートデバイス陣営は従来のPCと異なり、インターネットを介してOSやアプリケーションをアップデートし、常にセキュリティを最新にし、ユーザーに新しい体験を提供することを可能にしていました。このスタイルは、Microsoftにとって大いに脅威だったのでしょう。

 Microsoftは、満を持してリリースしたWindows 10でFeature Updateという新しいアップデートのスタイルを打ち出しました。さすがに半年に1回のアップデートは、ユーザーへの影響が大き過ぎたのか、Microsoftにとっても負担が大き過ぎたのか、Windows 11のリリースの際に1年に1回に改められました。ただ、Windows 10以前のOSが概ね5年に1回のバージョンアップだったことを考えると、1年に1回でも劇的なライフサイクルの短縮です。

 Feature Updateが登場した時、多くの企業のPC運用担当者は、「1年に2回のOS移行に相当するようなバージョンアップなんて無理だ!」と思ったものでしたが、実際には多くの企業で対応可能でした。1年の後半(H2)のリリースが実質的な安定板となったことから、1年に1回のアップデートが半ば常識になり、今回のWindows 11でポリシーの方を現実に合わせたと言った方が正しいでしょう。Microsoftは、年2回のアップデートというとんでもない頻度に大きく振っておきながら、実際には年1回のアップデートを定着させたとも言えます。最初からそれを狙っていたとしたら、さすがというべきでしょうか……。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通、新たなデータ基盤構築でデータ駆動型の経営戦略を強化
IT関連
2022-11-24 17:16
キヤノンMJ、好業績で通期見通しを上方修正–懸念は半導体不足
IT関連
2022-10-27 01:30
心疾患診断アシスト機能付き遠隔医療対応聴診器など手がけるAMIが1.5億円調達、日清紡HDと資本提携し社会実装を加速
IT関連
2022-03-01 22:10
猿田彦珈琲、予実管理クラウドを導入–データドリブンな経営判断と現場の意識改革図る
IT関連
2024-05-23 10:38
Zoom、約110億円のファンドを立ち上げ–開発者エコシステムの拡大に投資
IT関連
2021-04-20 06:48
セールスフォースに特化したDevOpsを展開するFlosum
IT関連
2023-08-18 12:15
ADKグループ、全社員に「Azure OpenAI Service」活用のボット公開–プランニングへの活用など図る
IT関連
2023-06-14 01:55
ヤフー、無料で商品1つ提供するサービス マスクや米など ECサイト利用を促進
アプリ・Web
2021-01-23 23:53
生成AIは世の中にどう浸透していくか–NECの取り組みから探る
IT関連
2023-12-29 02:20
キヤノンITS、ローコード開発環境「WebPerformer」の新バージョンを発売
IT関連
2025-01-07 16:17
Dropbox、無料プランでもパスワード管理ツール「Dropbox Passwords」を提供へ
IT関連
2021-03-17 19:57
精神科医によるオンラインカウンセリング「マイシェルパ」が資金調達とサービス開始発表
ヘルステック
2021-02-05 22:30
ヤンマーに聞く、草の根活動でDX人材を組織化した2年間(前編)
IT関連
2024-08-02 21:57
働き方の可視化ツールは「前向きな利用」が肝–ガートナージャパン
IT関連
2022-04-27 16:57