Google CloudのJavaランタイムにEclipse Temurin採用へ、GoogleがEclipse Adoptiumに参加を発表

今回は「Google CloudのJavaランタイムにEclipse Temurin採用へ、GoogleがEclipse Adoptiumに参加を発表」についてご紹介します。

関連ワード (展開、注目、開催等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Eclipse FoundationのAdoptiumワーキンググループは、Googleが同ワーキンググループに参加したことを発表しました。

Google has joined the Eclipse #Adoptium Working Group! Learn about their plans to make #EclipseTemurin available across GCP products and services in this session from @GoogleCloud Next: https://t.co/F6kj2NOLcr @cameronbalahan

— Eclipse Adoptium (@adoptium) October 14, 2022

Adoptiumワーキンググループは、無償のOpenJDKディストリビューションを提供していたプロジェクト「AdoptOpenJDK」がEclipse Foundationに合流してできたワーキンググループです。

Eclipseのワーキンググループになった後は、AdoptOpenJDKの後継となるOpenJDKのディストリビューション「Eclipse Temurin」をリリースしています。

Googleは10月12日から14日まで開催したイベント「Google Cloud Next ’22」でAdoptiumワーキンググループへの参加を発表。下記はそのときのスライドで、今後Google CloudのJavaランタイムとしてEclipse Temurinを採用すると説明しました。

fig

大手クラウドベンダでは、AWSがAmazon Corretto、Microsoft AzureがMicrosoft Build of OpenJDKとそれぞれ独自のJavaディストリビューションを公開し、自社クラウドで採用しています。

Google Cloudはこれまでディストリビューションとして公開はしていないものの同社内でビルドしたJavaランタイムを採用していると見られていましたが、今回の発表でGoogle CloudではEclipse Temurinを採用することが明らかになりました。

これでAWS、Microsoft Azure、Google Cloud、そして当然ながらOracle JDKを採用しているOracle Cloudを含め、大手クラウドベンダはそれぞれ異なるJavaディストリビューションを基にサービスを展開することになります。

今後、さらに多くのシステムがクラウドで動くようになるとすれば、クラウドのシェアがJavaディストリビューションのシェアに直接結びついていくことになるでしょう。そうなったとき、Javaのエコシステムにおけるベンダーの影響力がいまとは違ったものになっていくかどうか、注目したいと思います。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Switch、国内販売台数が累計2000万台を突破 ソフトは「あつ森」がトップ
くらテク
2021-06-03 15:01
NEC、2022年度第1四半期決算は増収減益–今後の復調を見込む
IT関連
2022-08-02 12:04
VMwareが独立、デル傘下からスピンオフ。その理由は、デルが借金を早く返したいから
Dell
2021-04-16 09:09
アップルが不評だったSafariの変更点をiOS 15 beta 6で修正、再びアドレスバーの上部表示も可能に
ソフトウェア
2021-08-20 17:22
Go言語、実行時プロファイル情報による最適化「Profile-guided optimization」が正式機能に。Go 1.21リリース
Go
2023-08-21 20:08
Juneteenth(6月19日)、米連邦祝日に ジョージ・フロイド氏の死から1年
企業・業界動向
2021-06-21 04:49
ESGはビジネスの成長につながるのか–アクセンチュアに聞いてみた
IT関連
2022-08-05 10:54
GitLab、「GitLab 17.0」リリース–「CI/CDカタログ」を一般提供
IT関連
2024-05-18 16:20
AlmaLinux、ソースコードの公開方針を変更したレッドハットとの関係に暗雲
IT関連
2023-07-29 06:25
データ活用の未来を切り拓く、生成AI時代のCDOの役割と重要性
IT関連
2024-09-26 16:05
オンラインで競技人口増やせ フィンランド発祥スポーツ「AGG」
IT関連
2021-04-22 13:39
AIの活用がコミュニケーションの活性化に–ZVC JAPAN・下垣社長
IT関連
2024-01-11 01:47
電子データで受け取った証憑を印刷して保存する企業が半数以上–freee調査
IT関連
2023-12-02 15:38
第2回:ERPの「現在」をひも解く–なぜ導入に失敗したのか
IT関連
2023-03-02 23:05