「Microsoft Authenticator」、プッシュ通知の承認に「数値入力」が利用可能に

今回は「「Microsoft Authenticator」、プッシュ通知の承認に「数値入力」が利用可能に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftが、多要素認証(MFA)アプリ「Microsoft Authenticator」向けに、プッシュ通知で「数値の一致」を有効化する機能の提供を開始した。

 この高度な新機能は、Microsoft Authenticatorで一般提供されており、プッシュ通知スパムを利用した、MFAに対する攻撃を阻止するのに役立つ。

 2022年に入って、研究者たちは「Office 365」ユーザーに対するいわゆる「MFA疲労攻撃」を確認した。この攻撃手法では、不正に入手したパスワードで被害者のアカウントにログインしようとしてMFAプッシュ通知を繰り返し表示させる。攻撃者が狙っているのは、ある時点で被害者が通知にうんざりしたり、注意が散漫になったりして、そのログイン試行を誤って承認してしまうことだ。

 Authenticatorアプリで数値の一致が有効になっている場合、ユーザーはMFA要求を承認するときに、単に「承認」をクリックするのではなく、サインオン画面に表示された番号を入力する必要がある。MFA疲労攻撃の被害に遭ったことのあるユーザーを抱える管理者は、この機能を重宝するだろう。

 MicrosoftのIDセキュリティ担当ディレクターAlex Weinert氏によると、管理者は当面、Authenticatorで数値の一致を有効にできるが、2023年2月末にはすべてのAuthenticatorユーザーに対して、その設定をデフォルトにする予定だという。

 管理者は、Authenticatorで地理的な場所やアプリケーション名のコンテキストを有効にして、ユーザーがログイン試行を誤って承認してしまうのを防ぐこともできる。

 Microsoftは、数値の一致を設定する手順を公開している。数値の一致は、グループやそのほかのフィルターによって有効にすることが可能だ。同社によると、数値の一致は、「Apple Watch」の通知ではサポートされていないという。数値の一致がAuthenticatorアプリのデフォルトになったら、管理者向けのロールアウトコントロールは削除される予定だ。

 「iOS」版のAuthenticatorは「App Transport Security」(ATS)を使用する。これは、Appleが2015年に「iOS 9」で導入したセキュリティ機能で、インターネット上の安全な接続を強化する。ただし、ATSはアプリ開発者が有効にする必要がある。2019年、研究者が3万種類のアプリをスキャンしたところ、67%のアプリでATSが完全に無効になっていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
今週の記事ランキング(2021.4.25〜4.29)
IT関連
2021-05-01 17:08
2030年に目指すべき姿を示した富士通 時田社長の「思い」と外部から見た「懸念」
IT関連
2024-05-03 15:53
Rust製ブラウザエンジンの「Servo」、アプリに組み込み可能なクロスプラットフォーム対応WebView化を目指す。Electron代替を目指す「Tauri」への組み込み実現へ
HTML/CSS
2023-11-08 01:10
楽天グループ、物流センターを東京都八王子市に新設 2023年稼働へ
企業・業界動向
2021-06-24 21:06
Zoomの伝道師が語る「これからのコミュニケーションの在り方」
IT関連
2022-11-26 00:56
「Android」のメッセージアプリ、グループチャットもE2E暗号化へ
IT関連
2022-12-06 03:06
DDoS攻撃は「ハイパーボリューム型」で生成AIとともに巧妙化–クラウドフレア
IT関連
2024-05-21 08:38
マイクロソフト、「Copilot for Microsoft 365」のプロンプト作成を支援する新機能
IT関連
2024-05-11 09:56
スピントロニクス素子で従来品の500倍という世界最高感度のフィルム型ひずみゲージを製作、仮想現実などでの応用に期待
IT関連
2022-02-19 17:03
みずほFG、人員・人件費管理の高度化に向けて「Anaplan」導入
IT関連
2023-04-07 07:50
Zoom、オンラインイベントの開催を支援する「Zoom Events」を提供へ
IT関連
2021-05-20 21:20
Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表
Google Cloud
2023-09-08 01:14
Pythonより30%高速目指す「Pyston」–開発者が語る次の目標
IT関連
2021-08-09 16:34
ウイングアーク1st、自治体向けの公共施設予約システムを開発
IT関連
2024-01-27 19:12