セキュリティ部門はもう限界、サイバー犯罪の増加がストレスに

今回は「セキュリティ部門はもう限界、サイバー犯罪の増加がストレスに」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ランサムウェア攻撃が増え、ユーザーや企業が新たなリスクにさらされている中、サイバーセキュリティ専門家は「限界に達している」。

 Mimecastが世界のサイバーセキュリティ専門家1100人を対象として実施した調査では、回答者の3分の1が、ストレスや燃え尽き症候群が原因で、今後2年以内に仕事を辞めることを検討していることが分かった。

 レポートによれば、サイバー犯罪の発生率が上昇し、サイバー攻撃に対するメディアの注目が大きくなっていることが、セキュリティチームにとって強いプレッシャーになっているという。多くの回答者がサイバー攻撃を受けた結果職を失うことを恐れており、増大する負担に対処するのが難しいと感じている人もいた。

 Mimecastは、セキュリティチームが「継続的な攻撃、混乱、燃え尽き症候群が詰め込まれた圧力釜」の中に置かれており、そのことによって、企業の安全を守るために必要なサイバーセキュリティ専門家を雇用し、維持するのがますます難しくなっていると述べている。

 Mimecastの欧州・中東・アフリカ地域担当最高技術責任者(CTO)を務めるJohan Dreyer氏は、米ZDNetの取材に対して、業界が直面している問題を解決する対応が取られない限り、ITセキュリティチームの人員不足は、「業界全体」のITチームに「ドミノ倒し的」な影響を与えるだろうと語った。

 またDreyer氏は、この数カ月間だけでもランサムウェアや決済詐欺、産業スパイ行為、知的財産の窃盗、偽情報の拡散などが「警戒すべきペース」で増加しており、企業や消費者は、サイバー犯罪者に対して脆弱な立場に置かれているとした。

 同氏は米ZDNetに対して、「サイバースキルに対する需要はこれまでになく高まっており、必要な専門知識を持った労働者の不足が、慢性的に職場におけるスキル不足の悪化を引き起こしている」と述べた。

 「しかも今は、IT関連の人材に対する需要もうなぎ上りになっている。このスキルギャップは、業界全体のITチームに対してドミノ倒し的に悪影響を及ぼしており、多くの専門家が限界に達している」

 Mimecastが調査したサイバーセキュリティ責任者の約3分の2(64%)は、過去1年以内に1回以上のランサムウェア攻撃を経験したと述べており、回答者の77%は、自社に対するサイバー攻撃の件数は、2021年から増加したか変化がなかったと回答していた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LINEデータ管理問題、社会インフラの情報流出リスクに懸念の声
IT関連
2021-03-23 08:31
AIや自動化はセキュリティの諸課題解消に確かな手だて–セキュアワークスのCOO
IT関連
2024-04-05 14:32
ローム、ウェブ分離方式でゼロトラストセキュリティ化を推進
IT関連
2025-03-19 05:34
Samsung、“最強のGalaxy”発表イベントを4月28日開催
製品動向
2021-04-15 08:09
花王、製品ページに最寄り販売店の検索機能 ほとんどの製品で
くらテク
2021-04-15 22:16
CloudflareはAWSのようなパブリッククラウドと競合する企業になるのか? 同社COOに直接聞いた
Cloudflare
2023-02-10 17:58
拡大するデジタルサービスの赤字–日本のITベンダーはデジタル小作人を続けるのか
IT関連
2024-02-17 15:14
日立ソリューションズ、「グローバルSCMシミュレーション」でCO2排出量を試算
IT関連
2022-04-22 19:56
米国で脆弱性情報の管理体制に混乱–新組織発足でも既存体制は当面維持
IT関連
2025-04-18 17:47
Spotify、AI採用Podcast発見ツールのPodzを買収
アプリ・Web
2021-06-20 00:03
「Windows」パッチのようにはいかない、宇宙の彼方にある火星探査機のアップデート
IT関連
2023-04-26 13:23
Google Cloud、Google Distributed Cloudにオンプレミス用の「Anthos on-premises」を「GDC Virtual」として統合
Google Cloud
2022-06-21 04:28
生成AIで製造現場はどう変化する?–「Automation Fair 2024」で見た「自律するマシン」のあれこれ
IT関連
2024-11-28 14:11
noteと博報堂が業務提携、法人向けブランディング支援サービスを共同開発し提供
ネットサービス
2021-04-08 12:16