「Windows」パッチのようにはいかない、宇宙の彼方にある火星探査機のアップデート

今回は「「Windows」パッチのようにはいかない、宇宙の彼方にある火星探査機のアップデート」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソフトウェアをアップデートすると、最善の状況下であっても面倒が起きることがある。では、はるか彼方の宇宙にあるデバイスの古いソフトウェアをアップデートしようとすればどうなるか、想像してみてほしい。米航空宇宙局(NASA)のIT専門家は、そのようなスケールの課題に取り組んでいる。

 NASAの火星探査車である「Curiosity」が火星に着陸したのは10年以上前のことだが、これはWindowsであれば「Windows 7」の時代だ。コンピューターの世界で10年と言えば非常に長い時間であり、今のPCはWindows 11の時代になっている。では、CuriosityではどのOSが使われているのだろうか。実は、今でもWind Riverの「VxWorks」が使用されている。

 VxWorksは、有名な組み込みシステム用のリアルタイムOSだ。Curiosityの場合、200MHzの「PowerPC RAD750」マイクロプロセッサー上でこのOSが動作している。RAD750は、由緒あるプロセッサーである「PowerPC 750」を耐放射線仕様にしたものだ。PowerPC 750が地球上のマシンで使われたのは、1999年に発売されたフルーツカラーの筐体の「Apple iMac G3」あたりまでだろう。

 ではNASAは、なぜそんなに古くて処理速度が遅いチップを採用したのだろうか。その答えは、これらのチップが宇宙線に耐えられるように作られたハードウェアと相性が良かったからだ。Curiosityには、このチップとともに、2GBのフラッシュメモリー、256バイトのRAM、256KBのEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)が搭載されている。

 ハードウェア的には成功したものの、ソフトウェアにはまだ改善の余地があった。2012年からPCを使っていれば、3回はアップグレードをしている人が多いだろうが、NASAにはそんな贅沢をする余裕はない。なにしろ、宇宙空間にはPCのメンテナンス担当者はいないのだ。

 しかし最近になって、長い時間をかけて開発された画期的なソフトウェアアップデートが無事インストールされた。これによって、Curiosityが速く移動したり、ホイールの摩耗を最低限に抑えたりすることが可能になる。

 このアップデートには約180カ所の変更点があり、適用するには、Curiosityの科学調査や画像処理を、4月3日から7日まで短期間中断する必要があった。この最新パッチのサイズは小さく、わずか22MB弱だった。とはいえ、これは以前のOSを完全に入れ替えるものであり、アップデート内容は51のファイルに分割されてアップロードされた。

 パッチデータのアップロードには時間がかかった。Curiosityのアップロード速度は、最大でも256Kbpsだからだ。読者がこのような遅い通信速度の表記を目にするのは、モデムが使われていた時代以来のことだろう。今回の場合、アップロードには10日間かかった。また実際のインストールは、4月に入ってから4日間かけて実行された。

 その後、あらゆることがチェックされ、ようやくCuriosityを新しいOSで立ち上げる準備が整った。古いOSはメモリーに保存されていたため、もし何か問題が起こっても、再起動に何日もかかることはない体制になっていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Java 20」正式リリース。スレッド間で共有できるScoped Values、複数スレッド処理をまとめるStructured Concurrencyなど新機能
Java
2023-03-22 14:10
Broadcom、SASの買収に向け交渉中との報道
IT関連
2021-07-13 07:57
SAP、開発環境などを大幅拡充–独自機能を作成できる「Joule Studio」を発表
IT関連
2024-10-10 11:29
「macOS Sonoma」の新機能–ライトユーザーでも便利に感じる3選
IT関連
2023-10-04 02:58
ジャマイカの新型コロナアプリ失敗の経緯、サイバー攻撃ではなく単に安全ではなかった
セキュリティ
2021-04-11 00:56
Idein、AIモデル「CLIP」活用の画像解析アプリを提供–プロンプト入力で対象検出
IT関連
2024-12-22 22:36
量子コンピューターの実行速度を100倍に–IBMがソフト基盤強化の取り組み
IT関連
2021-02-05 23:41
髪が伸びるリカちゃん人形、あす発売
くらテク
2021-06-20 13:45
医療従事者27万人の個人情報が閲覧できる状態に 東京都、ワクチン予約サイトを停止
クラウドユーザー
2021-04-28 10:31
長期間管理のない認証情報の使用を避けることが肝要–Datadog、クラウドセキュリティ調査
IT関連
2024-11-27 15:22
PayPay、加盟店向け手数料を無料から1.6%に 離脱防止に3%還元キャンペーンも
企業・業界動向
2021-08-20 22:39
NVIDIA、「Hopper」採用のハイエンドGPU「H100」などを発表
IT関連
2022-03-24 08:00
8種のツールを小型本サイズに収めたLiquid Instrumentsの「Moku:Go」はエンジニアや学生の必需品になる
ハードウェア
2021-05-21 00:34
NHKエンタープライズ、SAP製品で基幹システムと著作権システムを刷新
IT関連
2024-11-30 01:07