日立ソリューションズ、「グローバルSCMシミュレーション」でCO2排出量を試算

今回は「日立ソリューションズ、「グローバルSCMシミュレーション」でCO2排出量を試算」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立ソリューションズは4月19日、仮想空間上に供給網(サプライチェーン)のデジタルツインを再現し、利益やコストなどをシミュレーションして試算できる「グローバルSCMシミュレーションサービス」にサプライチェーン全体の二酸化炭素(CO2)排出量をシミュレーションする機能を発表した。4月20日から提供を開始した。

 数理解析を用いた計算モデルで発生するCO2排出量のシミュレーションや実績データをマスターとして設定すると、製品や部品あたりのCO2排出量も試算できるという。

 日立ソリューションズは、新たな中期経営計画で持続可能な社会に貢献する「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」を意識した事業運営を主要方針の一つに掲げ、2022年度を「SX元年」と位置づけている。

 CO2排出量試算ソリューションに注力する理由として、同社 産業イノベーション事業部 事業部長 大池徹氏は「顧客とわれわれのサステナビリティ(持続可能性)を追求する事業に注力し、社会価値、環境価値、経済価値の提供を拡大させたい」と説明した。

 政府は2030年までに温室効果ガス排出量46%削減(2013年比)と、2050年までに温室効果ガス排出量をゼロにするカーボンニュートラルの実現目標を掲げている。

 日立ソリューションズ 産業イノベーション事業部 エンジニアリングチェーン本部 第3部 部長 小沢康弘氏は「現状として、CO2排出量の可視化による情報把握しかできていない。または取り組みの過程にある企業が多い」と解説。同社は“可視化と削減は対である”と捉えており、目標に向けた施策立案とモニタリングが必要だと強調する。

 現状を改善するため日立ソリューションズは、2020年7月にリリースしたグローバルSCMシミュレーションサービスに、事前に入力したサプライチェーンの各種マスター情報を数理最適化で算出し、サプライチェーン全体のCO2排出量を試算する機能を追加した。

 設定可能なマスター項目は、原料生産時のCO2排出量、原料や製品のCO2排出量にかかる炭素税、輸送時のCO2排出量、製造時のCO2排出量、サプライチェーンに関わる制約条件としてのCO2排出量に対応する。

 日立ソリューション 産業イノベーション事業部 第1グループ グループマネージャ 間嶋信介氏は以下のように主張した。

 「販売計画など将来計画に対して発生するCO2排出量を事前のシミュレーションで評価可能。温室効果ガス排出量の削減に向けた取り組みの進捗を確認するとともに、設備やサプライヤー変更による温室効果ガス排出量削減の効果を評価できる。さらに工場排出量実績をもとに(原材料調達から廃棄までのCO2排出量を明示する)カーボンフットプリントの計算も可能。工場単位のCO2排出量を製品単位に分解し、BtoC企業においては消費者向け情報に活用できる」

 さらに間嶋氏は「今後のSX時代を(企業が)生き残るため、ESG(環境、社会、ガバナンス)と利益獲得の両立が必要。今回のシミュレーションサービスによって発生しうるリスクをシミュレーションし、想定外の事態が発生した場合も、パラメーターを変更して最適な販売供給計画の立て直しや、現場への支持オペレーションを可能とする。社会的責任を果たしつつ、(企業の)事業継続性の維持を支援したい」と、グローバルSCMシミュレーションサービスの活用を促した。

 今後は、省エネ管理業務を可視化できるというクラウドサービス「EcoAssist-Enterprise-Light」との連携も視野に含めている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NVIDIA、ゲームとデータセンターが好調で純利益3.8倍と過去最高に
企業・業界動向
2021-08-20 14:37
バイデン政権のテクノロジーやイノベーションへのアプローチ–米NEC次期委員長
IT関連
2021-01-19 03:52
アマゾン、衛星ブロードバンド計画「Project Kuiper」に向けBlue Originなどと契約
IT関連
2022-04-07 13:14
イオンネクスト、ネットスーパーで複数注文の配送ルートを最適化する新機能
IT関連
2024-11-23 06:39
「Notion AI」導入企業に見る「日常業務における生成AIの活用事例と導入効果」
IT関連
2024-01-11 17:02
「App Storeの詐欺師」と非難された音楽アプリAmpMeが週10ドルの料金を引き下げ
IT関連
2022-01-21 22:00
企業は生き残りをかけて全社員を「DX+セキュリティ人材」に変身させよ
IT関連
2022-09-30 11:34
サプライチェーンのデジタル化を促進するSAP–ビジネスやAIの展開
IT関連
2023-09-09 14:36
長期的な認証情報の利用がセキュリティリスクに–Datadog、クラウドセキュリティ調査
IT関連
2024-03-08 02:42
無花粉スギの苗をDNA抽出により選別し大量生産するマニュアル公開、DNA鑑定と組織培養で花粉症対策に貢献
IT関連
2022-03-03 10:20
GitHubを解雇された社員が復職を断り「友好的解決」を達成
ネットサービス
2021-03-17 06:18
エディオン、Uber Eatsで家電のデリバリー 国内初
企業・業界動向
2021-03-26 01:34
シヤチハタが「NFT印鑑」開発へ 印影データと持ち主を結び付け偽造防止
企業・業界動向
2021-08-19 22:11
中国の電子タバコに目を向けた機関投資家からJUUL発明者が起業したMystが資金獲得
その他
2021-05-09 03:16