WebAssemblyに対してクラウドサービスを抽象化、そのままAWSでもAzureでもGoogle Cloudでも実行可能にする「SpiderLightning」、Deis Labsが公開、標準化も推進

今回は「WebAssemblyに対してクラウドサービスを抽象化、そのままAWSでもAzureでもGoogle Cloudでも実行可能にする「SpiderLightning」、Deis Labsが公開、標準化も推進」についてご紹介します。

関連ワード (上回、将来、特定等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


WebAssemblyには、ファイルI/OやネットワークアクセスなどのOSが備える基本的な機能を抽象化するWASI(WebAssembly System Interface)と呼ばれる業界標準仕様があります。WASIに準拠して生成されたWebAssemblyバイナリはWindows、Linux、macOSなどのOSに依存せず、どのOS環境でもそのまま実行可能です。

参考:WebAssemblyをWebブラウザ以外の実行環境へ。システムインターフェイスへのアクセスを可能にする「WASI」の策定開始。Mozillaが呼びかけNode.jsらが賛同

WebAssemblyに対してパブリッククラウドの基本サービスを抽象化

WASIはすでに事実上の業界標準となっていますが、このWASIのような抽象化レイヤを、パブリッククラウドが備える基本機能、例えばキーバリューストアやオブジェクトストア、メッセージキュー、イベントハンドリング、分散ロック機構、実行環境のコンフィグレーションなどに対しても用意することで、生成されたWebAssemblyバイナリを書き換えることなくAWSやMicrosoft AzureやGoogle Cloudなど、どのパブリッククラウドでも実行可能にしようというコンセプトを実装したのが、Deis Labsがオープンソースでリリースした「SpiderLightning」です。

下記は開発元であるDeis LabsのエンジニアであるMossaka氏のツイート。

We just open sourced an experimental #webassembly project called SpiderLightning, which builds on WASI and Wasm Component Model, and abstracts away common distributed app capabilities, such as state management, event handling or distributed locking.https://t.co/uRzVv7FsPh

— Mossaka (@jiaxiao_zhou) August 9, 2022

Deis LabsはWebAssembyバイナリをKubernetesのノードとして実行可能にする「Krustlet」の開発を主導したことでよく知られています(同社は2017年にマイクロソフトに買収され、現在はマイクロソフト傘下です)。

このことから分かるとおり、同社はクラウド上で、あるいは分散アプリケーション環境でWebAssemblyを活用することを長年にわたって追求してきており、SpiderLightningもその延長線上で開発されています。

SpiderLightningによって、クラウドアプリケーションとしてWebAssemblyバイナリが生成されたら、それを実行するのがAWSのGravitonプロセッサで稼働するインスタンスであろうとMicrosoft Azureのx86サーバであろうと、プライベートクラウドであろうと気にせずにデプロイし実行できることが期待されるのです。

説明によると、SpiderLightningによって抽象化されたクラウドサービスに対するインターフェイスは、WebAssembly Component Modelに含まれているIDL(Interface Definition Language)である「WIT」で記述されており、これらの標準化が行われることで、SpiderLightningが業界標準に沿って拡張可能、つまり多様なクラウドサービスとその機能に対して柔軟に対応できるようになっているとのことです。

WebAssemblyはクラウド用アプリケーションフォーマットとして最有力に

Dockerコンテナが登場したとき、そのさまざまな特徴の1つとして、ノートPCからオンプレミスのサーバやクラウドに対してそのままデプロイできるポータビリティが注目されました。

WebAssemblyはDockerコンテナのような軽量さと分離機能を備えつつ、Dockerコンテナのポータビリティを大きく上回ろうとしています。

つまり、もともとバイナリフォーマットそのものが特定のプロセッサに依存せずどのプロセッサでも実行可能であり、その上WASIによってOS依存から解放されてどのOSでも実行可能であり、さらにSpiderLightningでクラウドの依存性からも解放されようとしているのです。

こうなれば、WebAssemblyは将来のクラウド用アプリケーションフォーマットとして最も有望な地位を得ることになるのかもしれません。

もちろんDeis Labsはそれを目指して開発を進めているのであり、着実にそれは実現に近づいてきているように思われます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHub、「GitHub Enterprise Server 3.12」を一般提供–新しい自動化機能とセキュリティ強化を備える
IT関連
2024-03-12 11:12
コンピュータービジョンで歩道走行の防止と安全性の向上を目指すマイクロモビリティVoiが50億円を調達
モビリティ
2021-08-10 22:46
栃木県初のApple専門店がオープン 宇都宮市「C smart FKDインターパーク店」
くらテク
2021-08-20 14:41
jQuery 3.6正式リリース。JSONPにおけるバグフィクスなど
JavaScript
2021-03-08 22:50
「マネーフォワード ビジネスカード」に「あと払い機能」–事前チャージ不要で決済可能に
IT関連
2022-07-29 06:15
メルセデス・ベンツが2030年までにEV専門メーカーに、8つのバッテリー工場を建設
モビリティ
2021-07-24 19:06
宅配デリのノンピが3.4億円調達、シェフのこだわりを「冷凍で実現」したフローズンミール定期配送「nonpi A.R.U.」開始
IT関連
2022-03-04 12:31
KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場
Android
2023-06-08 02:49
「ChromeOS Flex」を試す–古いPCや「Mac」が快適に動作するChromeマシンに
IT関連
2022-08-06 08:54
兵庫県、「Active Directory」のセキュリティ強化にサイバーエクスポージャー管理を活用
IT関連
2023-04-06 21:54
ソニーネットワークコミュニケーションズ、ボイスボット活用でオペレーターの応対件数35%削減
IT関連
2023-03-01 13:26
アルプスアルパインとテレキューブサービス、応募者にテレキューブを用意する実証実験
IT関連
2021-01-27 03:06
第48回:列伝8人目「転職ステップアップ型ひとり情シス」
IT関連
2022-09-16 22:56
Box、「Box AI」の機能を拡充–「GPT-4o」実装を計画
IT関連
2024-06-30 16:44