インパーバ、小売業界のセキュリティトレンドを解説–“転売ボット”に注意

今回は「インパーバ、小売業界のセキュリティトレンドを解説–“転売ボット”に注意」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Imperva Japanは11月18日、小売業界における脅威の潮流について説明会を開催した。同説明会には、米Imperva 最高技術責任者(CTO)のKunal Anand(クナル・アナンド)氏が登壇し、同社の調査レポート「The State of Security Within eCommerce(2022年版)」を基に、ECを展開する小売企業が抱える3つの脅威を解説するとともに、2022年末~2023年に企業が直面する脅威について予測を述べた。

 世界中のECサイトへの全トラフィックのうち、約40%(日本:27.9%)は人間ではなくボットによるアクセスである。サイバー犯罪者が悪用しているケースも多く、過去1年間におけるECサイトへの全トラフィックのうち、約4分の1(全世界:23.7%、日本:19.3%)が悪性ボットによるものだった。悪性ボットは、自動化機能を通してオンライン詐欺に加担する。中でも最新の手法を用いて人間の行動を模倣し、検知をすり抜ける高度なボットは、ボットトラフィックの31.1%を占め、前年の23.4%から増加した。

 分散型サービス拒否(DDoS)攻撃も急激に増えている。DDoS攻撃では、ネットワークやアプリケーションインフラストラクチャーに大量のトラフィックを送り、重要業務の妨害を試みる。こうした攻撃は、ボットをネットワーク化した「ボットネット」を活用して自動化しているケースが多い。DDoS攻撃を受けた小売企業は、アプリケーションにダウンタイムが発生し、ウェブサイトの障害や収益の損失につながる恐れがある。

 小売企業のウェブサイトとアプリケーションへの全トラフィックのうち、APIからのトラフィックは41.6%、うち12%は認証情報やID番号などの個人データを保存したデータベースなどのエンドポイントを送信先としている。APIトラフィックの送信先の3~5%は、セキュリティ担当者が存在を認識していない、もしくはセキュリティ保護の対象外となっている、文書化されていない「シャドーAPI」であると考えられるという。

 攻撃者はボットネットを使い、公開中のAPIや脆弱(ぜいじゃく)なAPIを標的に不要なトラフィックを送り、脆弱なアプリケーション、決済情報や認証情報などのデータを探し出す。APIへの攻撃は2021年9~10月にかけて35%、11月には22%増加している。

 小売企業では近年、SQLデータベースの代わりにデータウェアハウスやデータレイクを利用しており、この動きがセキュリティ上の課題となっている。「企業はデータがどこに保存されているのかを把握しきれていない。データの目録をきちんと取っておらず、データの抜き出しというリスクが高まっている」とAnand氏は指摘した。

 盗み出されているレコード(データベースにおける1行分のデータ)の量は、毎年224%増加している。攻撃者の手口も巧妙化しており、ランサムウェアなどを使って重要なデータを盗んでいる。

 データセキュリティの分野では、多くの法規制やそれに対する順守も注目されている。過去1~2年、日本の小売企業ではデータセキュリティに大きな注目が集まっており、同分野への投資は160%増加している。その背景には、個人情報保護法の改正があるという。同規制により、情報の開示やアクセスの管理が一層求められている。クラウドの普及も、データセキュリティへの投資増加を後押ししている。

 Impervaは、2022年末~2023年に小売企業が直面する脅威について、2つの予測を発表した。1つ目は、ボットによるECサイトへの攻撃。この攻撃は2021年10月に10%、11月には34%増加しており、小売業界の繁忙期であるホリデーシーズンに向けて拡大していると見られる。特に、アカウントの乗っ取りや人気商品を大量に購入して転売する「グリンチボット」が懸念されている。

 2つ目は、APIを介したデータの抜き出し。2023年には数百万ものレコードが盗まれると同社は推察する。APIはEC事業で普及しているため、ハッカーにとって最大の標的となる。APIはデータのすぐ上に存在するため、APIへの攻撃は企業が持っている大量のデータにアクセスすることを意味する。Anand氏は「既に世界各地において、APIを介したレコードの抜き出しが何千万という単位で確認されている。企業にはアプリケーションだけでなく、APIの保護にも注力してもらいたい」と述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「ネットアップ体験を高める」–新戦略でストレージやソフトウェアを強化
IT関連
2023-07-29 19:15
GitHub、「GitHub Enterprise Server 3.10」を一般提供
IT関連
2023-09-01 18:49
Amazonのゲームストリーミング「Luna」、「Fire TV」ユーザーならすぐに早期アクセス可能に(米国で)
アプリ・Web
2021-02-26 01:20
PS5ソフト、転売屋のハード買い占めで初速不振? 三上洋氏「安定した収入源になっている」
IT関連
2021-02-05 21:01
FBI、「Exchange」の脆弱性対応で米国内サーバーのウェブシェルを強制除去
IT関連
2021-04-14 12:03
世界を変えたウェブ、30年超を経て今振り返る誕生と黎明期
IT関連
2021-08-16 23:13
ウィズセキュア、ロシアの国家ハッカーグループと関連する新たなマルウェアを発見
IT関連
2024-04-21 10:29
PICK、「業務設計プラットフォーム」を導入–業務の可視化とタスクの抜け漏れを防止
IT関連
2024-04-13 16:14
生みの親が語る「Python 4.0の可能性は低い」の真意と込められた思い
IT関連
2021-07-03 14:14
「シン・エヴァ」関係者への脅迫に「強く抗議」 カラー「海外でも通報する」
くらテク
2021-05-15 11:22
クリテオが注力する「AIラボ」とアドレサビリティー戦略
IT関連
2024-05-31 03:44
アルペン、システム内製化を推進する業務基盤に「kintone」採用
IT関連
2022-04-28 09:44
米国株は調整モードを抜け出るか?–マクロ金利見通しで占う投資戦略
IT関連
2021-06-26 17:28
「iPad」でマルチタスクのために画面分割するには
IT関連
2022-12-25 01:35