IBM、独自の教育プログラムで生成AIのコースを提供–スキルギャップの解消図る

今回は「IBM、独自の教育プログラムで生成AIのコースを提供–スキルギャップの解消図る」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米IBMは、世界的なAIのスキルギャップを解消するため、スキルアップの機会を必要とする人々に焦点を置き、2026年末までに200万人へAIの学習機会を提供すると発表した。

 同社は世界各地の大学との提携を拡大し、パートナー企業と協力して社会人にAIの学習機会を用意するとともに、無料の教育プログラム「IBM SkillsBuild」を通して生成AIのコースを新たに提供する(現時点では英語のみ)。

 IBM SkillsBuildはテクノロジー分野でスキルアップの機会を必要とする人々を対象としており、社会人、高校生、大学生、教職員らが価値のあるスキルを身に付け、就労機会を得られるよう支援する。

 同プログラムは、サイバーセキュリティ、データアナリティクス、クラウドコンピューティング、デザイン思考など、1000以上のコースを19の言語で提供する。参加者は修了後、IBMのデジタルバッジを取得できる。

 IBM SkillsBuildのコースには「プロンプトの書き方」「機械学習(ML)を始める」「AIでカスタマーサービスを改善する」「生成AIの実践」などが含まれている。同プログラムはAIを活用し、学習者をサポートするチャットボットを改善したり、個人の好みや経験に基づいたラーニングパスを提供したりする。

 IBMは、AI関連の能力開発に向けて、世界規模で大学と協力している。教員には、講義や没入型の学習体験などIBM主導のトレーニングを用意している。学生に対しても、生成AIやRed Hatのオープンソーステクノロジーといったオンラインコースを提供する。

 この取り組みは、現在労働市場が直面している喫緊の課題への対応を目的としており、「2030年までに3000万人のスキル習得を支援する」というIBMの公約に基づいている。2021年以降、700万人以上の学習者がIBMのコースに登録しているという。

 IBMは、AIとデジタル化を普及させる上でスキルギャップが大きな障害となっているとし、包括的な考え方を構築・実施する必要があると説明する。同社が行う未来の働き方への投資では、無料のオンライン学習を広く利用可能にしたり、雇用への明確な道筋を示したり、スキルアップの機会を必要とする人々に焦点を置いたりしている。

 これを受けて日本IBMは、大阪労働協会、プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会とそれぞれパートナーシップを締結していると発表。IBM SkillsBuildの提供を通して、就労や仕事の幅拡大に向けたスキル習得を支援しており、AIに関する学習機会も拡大するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
FortniteなどのPvP対戦ゲームで相手を叩きのめす自分の能力に賭けてお金を稼げる1v1Me
ゲーム / eSports
2021-03-17 10:41
自動追従型の荷物運搬ロボットが公道走行 交差点渡りコメ配達
IT関連
2021-05-18 01:37
データサイエンティストとエンジニア、役割のあり方–製薬大手ノバルティスのアプローチに学ぶ
IT関連
2022-05-21 22:12
無花粉スギの苗をDNA抽出により選別し大量生産するマニュアル公開、DNA鑑定と組織培養で花粉症対策に貢献
IT関連
2022-03-03 10:20
コスパで勝負するクラウドストレージの中堅WasabiがシリーズCで約122億円調達
ネットサービス
2021-05-01 06:32
ワークマンが「着る網戸」発売 フードにメッシュ、植物由来の防虫加工も
くらテク
2021-03-11 03:27
「IBM Cloud Code Engine」はフルマネージド型で開発に注力できるランタイムサービス
IT関連
2021-06-30 23:55
ランサムウェア攻撃が2021年に急増–ベライゾン調査
IT関連
2022-06-07 10:24
日本IBM、セキュリティ製品群「IBM Security QRadar Suite」を提供
IT関連
2023-06-13 21:07
Oktaの創業者が語ったアイデンティティーとセキュリティ–パスワードレスやAI
IT関連
2023-10-20 08:46
薬樹、「Shopらん」導入で本部と薬局間のコミュニケーションを円滑化
IT関連
2023-08-25 18:37
クラウド関連ソフトウェアエンジニアの平均年収は18万2000ドル(約2370万円)、6割以上がフルリモートワーク。米国でオライリーが調査
クラウド
2022-07-06 04:55
飲食料品ECのAoyamaLabが法人専用のデジタルギフトサービス「リモート手土産」を開始
ネットサービス
2021-03-18 02:07
フォードマスタングMach-E、テスラのModel 3を抜いてコンシューマー・レポート誌の「最も推薦できるEV」に選出
IT関連
2022-02-19 16:14