日本IBM、「IBM Cloud」の最新状況およびCTCとの協業を発表

今回は「日本IBM、「IBM Cloud」の最新状況およびCTCとの協業を発表」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本IBMは11月29日、「IBM Cloud事業戦略説明会」を開催し、クラウドサービス「IBM Cloud」の現状および今後の戦略と、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)との協業について発表した。

 説明会に登壇した、日本IBM 執行役員 クラウド・プラットフォーム事業部長 コンテナ共創センター 所長の今野智宏氏は、「今、デジタル変革(DX)は第2章に入っている」とし、企業が、複数の業務や企業同士の連携により、デジタル技術を活用して新たな価値の創造や変革を起こす世の中に突入していると説明した。

 DX第2章では、業務に組み込まれたデジタルやAI技術を活用し、クラウドやマルチクラウド、オンプレミスなど企業が持つデータやワークロードを活用する、オープンなハイブリッドマルチクラウドになるという。

 このような単純なクラウド化からハイブリッドクラウドを活用した変革におけるポイントとして、今野氏は「共創」を挙げた。「DXの技術を活用して、複数の業務や企業が共創することで新たな価値を創出している。これがDX第2章の本質だと考えている」。また、クラウドに求められる価値は刻一刻と変化しており、従来は経済性にフォーカスされていたこともあったが、今ではデータ主権、運用管理の一貫性やガバナンスの確保なども求められているという。一方、米国では、パブリッククラウドからメインフレームに重要業務を移行しているケースも見られており、ハイブリッドクラウド全体の中で、クラウドはミッションクリティカルを支えるために保守性や品質の強化が要求されるとしている。

 IBMのハイブリッドクラウドとAIの戦略は、切り替えに要する金銭的費用や労力、時間、心理的不安などのスイッチングコストを下げ、オンプレミスとパブリッククラウド環境の双方に一貫した管理・運用のためのプラットフォームを提供する。また、IBM Cloudの強みとして、「Enterprise Grade Cloud」「Security Leadership」「Open Hybrid Cloud Services」を挙げ、この強みを継続して強化していくとした。

 Enterprise Grade Cloudは、「VMware」「SAP」「IBM Power」「IBM Z」など、ミッションクリティカルを支えるシステムをクラウドに移行するサービスを強化していく。加えて説明責任のあるクラウドとして保守・品質の向上や業界の変革を支えるため、銀行を中心にインダストリークラウドの実践を進めていくという。

 Security Leadershipでは、国内外の各種規則に対応することはもちろん、暗号化技術「FIPS 140-2 Level4」に対応。データの保護、通信、処理のさまざまな瞬間を暗号化して保護できるとしている。また、Open Hybrid Cloud Servicesでは、オープンテクノロジーを核に、クラウドベンダーロックインを排除する。さらに、コンテナ共創センターを開設し、データやワークロードのポータビリティーを支えるために日本のコンテナ化を推進していく。

 今回の説明会で発表されたCTCとの協業は、CTCが提供するオープンハイブリッドインフラサービス、マネージドサービス、セキュリティサービス、クラウドネイティブサービスなどで構成するハイブリッドクラウド支援サービス「OneCUVIC」をIBM Cloud上で提供するというもの。企業のハイブリッドクラウド環境をオープンかつシンプル、セキュアな環境にするリンクス基盤となるサービスだとしている。

 説明会に登壇した、CTC ITサービス事業グループ エントラステッドクラウド技術事業部 事業部長の東智之氏は、日本IBMとの協業について、「IBM Cloudの大きなロードマップビジョンがCTCの掲げるものと整合性が高かった」と述べ、今後の展開について「IBMとCTCの知見を掛け合わせ、OneCUVICの取り組みをグローバルで展開していきたい」とした。

 この協業は、まず日本企業がグローバルに展開する際、またはグローバルにビジネス拠点がアル企業に対してOneCUVICを広げていくという。各国に拠点を置く企業は、各国の法規制やグローバル規制に対応しなければならないが、顧客単独では迅速な対応が難しい。そこで、CTCのシステムインテグレーション(SI)や運用を、IBM Cloudがグローバルに展開するネットワークと各国に設置しているデータセンターから月額もしくは時間単位で利用できる機器を構築し、日本の顧客のニーズに対応するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
緊急時から平時まで–富士通、事業継続や従業員の健康把握を支援する新サービス
IT関連
2022-01-19 22:06
間接支出の最適化で投資の原資に–「ビジネス支出管理」のCoupaが考えるESG
IT関連
2022-07-07 01:42
富士通、対話型生成AIの幻覚やAIをだます攻撃に対処する新技術を開発
IT関連
2023-09-28 07:05
FBI、北京五輪狙うサイバー脅威に注意喚起–選手に個人デバイス持参しないよう呼びかけも
IT関連
2022-02-04 21:39
イーサリアムデベロッパーの迅速な分散型アプリ開発をサポートするTenderlyが約17億円調達
IT関連
2021-08-02 20:20
生成AIを顧客体験向上に活用–アドビのAI主導型マーケティング製品
IT関連
2023-11-30 01:52
「ChatGPT」便乗のサイバー犯罪の急増を確認–パロアルトネットワークス
IT関連
2023-04-23 13:23
富士通、産総研から超伝導ゲート型量子コンピューターを初受注
IT関連
2024-06-20 23:32
任天堂Nintendo Switchの累計販売台数が1億354万台に到達、2017年3月の初代モデル発売から約5年で1億台突破
IT関連
2022-02-05 06:56
スーパーマーケットのライフと日本ユニシス、AI需要予測自動発注システムを開発
IT関連
2021-01-20 03:16
Linuxカーネルの「ksmbd」に深刻なセキュリティ脆弱性
IT関連
2022-12-27 21:56
TOPPANホールディングス、「SAP S/4HANA」と「SAP BTP」でシステム基盤の近代化を推進
IT関連
2023-12-05 18:55
警視庁、免許更新などの手数料支払いに電子マネー導入 クレカもOK
企業・業界動向
2021-06-20 17:36
「New ポケモンスナップ」予約受付始まる 販売店ごとの特典に前作パッケージのクリアファイルなど
くらテク
2021-01-17 17:53