高知県宿毛市ら、マイナンバーカード活用でためたポイントを市民立案の政策につなげる

今回は「高知県宿毛市ら、マイナンバーカード活用でためたポイントを市民立案の政策につなげる」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、持続可能な地域社会を目指す「地域DX」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 高知県宿毛市と高知大学、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は7月29日、マイナンバーカードで市民がためたポイントを政策に寄付する「未来投資型寄付」の第1弾が目標値まで到達したことを発表した。同市が独自で展開する「宿毛ID」によるポイントで、市民が発案した「宿毛市の駅前公園津波避難タワーへの公衆無線Wi-Fiの整備」を実施するという。

 宿毛市では、マイナンバーカードの活用による市民サービスの向上を実現するため、高知大学とNTT Comと連携し、宿毛IDサービスを3月から開始した。サービス提供から約5カ月で1100人が利用しているという。

 宿毛IDは、市民が公立保育園や図書館などの公共施設でマイナンバーカードを活用するとポイントがたまり、そのポイントを景品抽選への応募や宿毛市への未来投資型寄付に充てることができる。

 未来投資型寄付では、市民が立案した政策にポイントを寄付でき、寄付が目標値に達した場合には構想の実現に向けて市が事業化を行う。市民が発案した政策に、マイナンバーカードを活用して市民自身がためたポイントを寄付し、政策の実現を目指す取り組みは全国で初だという。今回、高知県立宿毛高等学校の生徒が発案した未来投資型寄付の第1弾メニュー「宿毛市の駅前公園津波避難タワーへの公衆無線Wi-Fiの整備」への寄付ポイントが目標値まで到達した。同市は、2024年度内の整備に向けて調整を始めている。

 今後、2024年度には宿毛IDと連携させたマイナンバーカードを活用して、コミュニティーバスに乗車した市民の乗降位置情報をデータプラットフォーム上に集積する仕組みを構築する予定だとしている。収集した情報を分析し、最適な経路などの検討に役立てることで、利用者のニーズに合った地域公共サービスの提供を行う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
4000年かかるヒト遺伝子の網羅的探索を富岳と「発見するAI」利用し1日で完了、肺がん治療薬と耐性の因果メカニズム抽出
IT関連
2022-03-10 16:47
ITコンサルに委託する業務の30%はAIで行えるように–ガートナージャパンが見解
IT関連
2024-02-16 12:36
グローバル開発コミュニティー連携と国際安全基準への適合を推進–サイバートラスト・眞柄社長
IT関連
2023-01-12 09:23
WebAssemblyのガベージコレクションが正式機能に、最新版のChrome 119で。Firefoxも今月リリースのFirefox 120で正式機能になる見通し
Dart
2023-11-02 10:38
富士通、英会話学習プログラム導入–組織コミュニケーションの円滑化へ
IT関連
2024-10-02 03:23
「Contract One」、電子署名ソリューション「ドキュサイン」との連携
IT関連
2023-02-01 19:14
ベゾスCEO最後の株主年次書簡で「プライム会員2億人超」「従業員をロボット扱いなどしていない」
企業・業界動向
2021-04-17 05:23
ミツワ電機、AIチャットボット・RPA・EAIを組み合わせ業務自動化
IT関連
2021-07-29 11:15
Google、オフィスに入るにはワクチン接種義務付け 在宅勤務は10月18日まで延長
企業・業界動向
2021-07-30 15:02
日本企業の22%で認証情報の漏えいが発覚–SOMPOリスクマネジメントが調査
IT関連
2025-02-12 07:28
児童・生徒主体の学びを大切に、「iPad」で高度な学びを実現–大阪府枚方市教育委員会
IT関連
2025-03-12 08:06
オラクル、「Oracle Fusion Data Intelligence」の新たなAI機能を発表
IT関連
2024-05-14 20:49
茨城県、関係人口データを一元管理–移住希望者への最適な情報発信を目指す
IT関連
2023-07-26 11:55
変化する企業とクラウド時代のセキュリティ対策最適解とは–オンラインセミナー開催
IT関連
2024-09-10 19:42