グーグル、「IE」の脆弱性が依然として悪用されている実態を明らかに

今回は「グーグル、「IE」の脆弱性が依然として悪用されている実態を明らかに」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間12月7日、Microsoftが11月の月例セキュリティパッチ「Patch Tuesday」で対処した興味深いゼロデイ脆弱性について、より詳しい情報を公開した。

 共通脆弱性識別子として「CVE-2022-41128」が割り当てられたこのリモートコード実行(RCE)の脆弱性は、「Windows」上で稼働するJavaScriptスクリプティング言語の1つである「JScript9」に潜んでいたものだ。JScript9は「Internet Explorer 11」(IE 11)のJavaScriptエンジンとして採用されていたため、この脆弱性は「Windows 7」から「Windows 11」、そして「Windows Server 2008」から「Windows Server 2022」に影響を与えるものとなっている。

 MicrosoftはIE 11のサポートを6月15日に終了しており、「Microsoft Edge」の「IEモード」を使用するようユーザーに勧めている。しかしGoogleによると、IEに存在するこの種の脆弱性の悪用が続いているという。というのも、JScript9エンジンが依然として「Office」に統合されているためだ。

 では、レガシーなIE 11に存在するこの新たなエクスプロイトの背後にいる攻撃アクターとは誰なのだろうか。

 Googleの脅威分析グループ(TAG)のメンバーであるClement Lecigne氏(Microsoftに同脆弱性を報告した人物でもある)とBenoit Sevens氏によると、IEに対する今回のエクスプロイトを生み出したのは北朝鮮の脅威アクター「APT37」だという。

 TAGが説明しているように、OfficeはHTMLコンテンツの描画にIEを使用するため、この攻撃者らは同エクスプロイトをOffice文書に潜ませて配布していた。OfficeがHTMLやウェブコンテンツを描画する際、デフォルトブラウザーが「Google Chrome」に設定されていたとしても、IEのエンジンがデフォルトで用いられる。Officeを介してIEのエクスプロイトを配布するというこのような手口は、2017年の登場以来続いている。

 両氏は「このベクターを介してIEのエクスプロイトを配布する場合、標的側がデフォルトブラウザーとしてIEを使用していなくてもよく、また攻撃側が強化された保護モード(EPM)によるサンドボックスからの脱出エクスプロイトを併用しなくても済むという利点がある」と同社ブログに記している。

 また両氏は、この脆弱性が「CVE-2021-34480」とよく似ているとも記している。同脆弱性はGoogleのセキュリティチーム「Project Zero」が2021年に発見した、IE 11のJITコンパイラーに潜んでいたものであり、同チームの分析によると今回の脆弱性もIEのJITコンパイラーに端を発しているという。

 同チームの研究者であるIvan Fratric氏は当時、MicrosoftによるIE 11のサポートが終了しているとはいえ、IE(すなわちIEのエンジン)は他の製品、特に同社のOffice製品に統合され続けていると指摘していた。Fratric氏は、こういった統合が依然として存在しているため、攻撃者によるこの種の脆弱性の悪用がいつまで続くのか分からないとしていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」にフラグ付け機能–リスクある契約の把握を容易に
IT関連
2022-02-26 15:40
Google、「Pixel 5a(5G)」を5万1700円で発売へ 過去最大6.34インチでIP67
製品動向
2021-08-19 08:39
ヤマダホームズ、経営統合で人事基盤を刷新–SaaS化でインフラ保守も不要に
IT関連
2022-10-07 04:54
Googleの最新AIモデル「Gemini 1.0 Pro」が正式版となり本番環境で利用可能に。「Gemini 1.0 Ultra」「Gemini 1.5」は特定の開発者に提供開始
Google Cloud
2024-02-20 06:13
VeeamがMicrosoft AzureとMicrosoft 365向けのバックアップサービス「Veeam Data Cloud」を発表
Microsoft Azure
2024-03-12 12:20
「IIJセキュリティ教習所」に新任セキュリティ担当者向けの基礎コース新設
IT関連
2023-04-21 11:10
ウィズセキュア、ロシアの国家ハッカーグループと関連する新たなマルウェアを発見
IT関連
2024-04-21 10:29
ArmがHPCやデータセンター、エッジ向けの最新チップデザインを披露
ハードウェア
2021-04-29 21:04
電子部品のローツェ、HCIで年900万円相当の運用コストを削減
IT関連
2022-06-23 02:55
Activision Blizzard、同社の未来を決める新たなサバイバルゲームを開発中
IT関連
2022-01-28 09:42
Appleフェローのフィル・シラー氏「最も誇りに思うのはiPod」
IT関連
2021-07-30 05:34
AIソーシャルリスニングの英BrandwatchをCisionが480億円で買収、PR・マーケティングの巨大企業が誕生
ネットサービス
2021-03-02 13:26
インテル、新デバイス「Infrastructure Processing Unit」(IPU)発表。スマートNICを拡張しストレージ仮想化やネットワーク仮想化処理などCPUからオフロード可能に
Intel
2021-06-16 18:09
100台を超えるテスラ車が遠隔操作の危険性にさらされる、サードパーティ製ツールに脆弱性
IT関連
2022-01-26 02:53