人間中心のAIを作るには「生産的な不快感」が必要

今回は「人間中心のAIを作るには「生産的な不快感」が必要」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2014年にコンシューマー版の「Google Glass」が登場したときには、ヒューマンコンピューターインターフェイスの新時代が幕を開けたと言われたものだ。

 人々は、必要なすべての情報を常に目の前に表示しながら、日常を過ごせるようになると思われていた。

 ところが、それから8年経った今でも、スマートグラスを身に付けて歩き回っている人はほとんど見かけない。

 スタンフォード大学のElizabeth Gerber教授によれば、ここで得るべき教訓は、「テクノロジーはそれを求めている人にしか届かない」ということだという。

 同氏は最近、スタンフォード大学のInstitute of Human-Centered Artificial Intelligence(HAI)が開催した秋のカンファレンスで行われたパネルディスカッションで、「人々がGoogle Glassを身に付けたがらなかったのは、プライバシーを侵されたくなかったであり、Google Glassが人同士のコミュニケーションを変えてしまうからだった。AIについて考える時には、Google Glassのことを思い返してみる必要がある。人々が求めるものでなければ、AIは普及しない」と語った(カンファレンス全体の概要についてはHAIのサイトに掲載されているShana Lynch氏の記事が参考になる)。

 Gerber氏は、人々に求められるAIを設計することは、機能するAIを設計することと同じくらい重要だと続けた。同氏が挙げたもう1つの教訓は、新型コロナウイルスの影響で学校が閉鎖された際に導入された、「Zoom」越しに利用するAI家庭教師だ。このAIによって、勉強が嫌いになった子どもたちが出た。同じことが、AIを使用したシステムを使わなければならない労働者にも当てはまる、とGerber氏は言う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
食品ロス削減のフードシェアリングTABETEが1.1億円のシリーズA調達、開発体制や新規店舗・新規ユーザー獲得を強化
IT関連
2022-02-02 04:07
NEC、あしなが育英会と連携で「Canpass」開発–1万件以上の奨学金情報が検索可能
IT関連
2021-06-16 19:46
米ライドシェアリングLyft、アクティブ乗客数の減少を隠すほど売上は成長
IT関連
2022-02-10 05:35
G7のうち5カ国の政府が使う暗号化メッセージングアプリ「Wire」が約22.9億円調達
ソフトウェア
2021-04-16 00:23
IT業界外の経営トップが年頭所感で語ったDXへのチャレンジとは
IT関連
2024-01-12 23:11
荏原製作所、熊本工場に新生産棟–半導体製造装置生産1.5倍へ
IT関連
2024-12-22 08:53
Vue.jsのフルスタックフレームワーク「Nuxt 3.6」リリース。性能向上、完全に静的なサーバコンポーネントなど新機能
JavaScript
2023-07-05 15:02
長大やNECなど、可搬型ローカル5Gを活用した建設現場の効率化と安全性を検証
IT関連
2024-01-18 03:34
Denodo、「Denodo Platform 9.1」をリリース–AI関連の機能とツールを追加
IT関連
2024-11-22 02:46
Spotifyが独占公開とオリジナルのポッドキャストに自動文字起こし機能を追加
ネットサービス
2021-05-20 00:04
「無印良品」の店内BGM、各種サブスクで配信 「部屋が完全に無印」
くらテク
2021-05-21 22:25
技術が持つ二面性– M・ヒッポネン氏、ウィズセキュア「SPHERE24」講演
IT関連
2024-05-31 15:50
生成AIをさらに推進するセールスフォース、カスタマーサービスでの展開
IT関連
2024-06-19 06:32
成長を続けるローコード/ノーコード市場、IT部門の役割も変化へ
IT関連
2022-11-15 06:14