千葉商科大学、データ活用を学ぶゼミにノーコードツール導入–学生が1時間でアプリ作成

今回は「千葉商科大学、データ活用を学ぶゼミにノーコードツール導入–学生が1時間でアプリ作成」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 千葉商科大学 サービス創造学部 は、「デジタルトランスフォーメーション」(DX)や「データ活用」をテーマにする専任講師の横山真弘氏の講座(横山ゼミ)において、ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」を導入した。同ツールを提供するアステリアが12月13日に発表した。

 Platioは、企業が業務内容に応じてモバイルアプリをノーコードで作成し、活用できるクラウドサービス。同ツールで作成したアプリはすぐに配信して現場で使うことができる。現場担当者がアプリから入力したデータはクラウド上に保管され、管理者へリアルタイムに共有される。また、入力データの変化を自動で検知し、管理者へ通知する検知機能により、例えば検知された異常に即応できるなど、さまざまな機能が備わっている。

 今回、同ツールを導入した横山ゼミでは、データ活用を研究テーマにIT人材の育成を目指し、IT活用の手法と効果を体験できる学習をしている。しかし、学生が実際にデータを活用して課題を見つけて対処する機会が不足しているなど、学びの具体性に課題があったという。

 そこで、限られた時間でも学生が使いこなすことができるデータ活用ツールの導入を検討。ITの専門知識を持たない学生でも扱えるPlatioに決定したという。実際に同ツールを使った学習では、プログラミング未経験の学生が「イベント受付アプリ」を1時間で作成した。さらに、チケットを電子化し、QRコードを読み取るだけの操作でイベント参加者約100人のスムーズな受付を実現。加えて紙チケットの全廃により印刷費や配送コストを削減できたという。実際のイベントで活用するアプリを作成から運用まで実践したことで、課題の抽出や業務改善の提案などの学びにつなげることができたとしている。

 同ツールを活用してアプリを作成した横山ゼミの学生は、「メール送信やQRコード生成など、設計に悩んでもテンプレートを参考にしてスムーズに進めることができた。Platioを通して、ITによる課題解決の効果を体感した」とコメント。

 また、講師の横山氏は「今回の取り組みで学生は、『データ活用』と『デジタル推進』を経験できた。学生自ら現場の課題を見つけてアプリを作成し、効果を体感することの意義は大きい。計画から実践、確認、改善のサイクル(PDCA)を回してアプリを改修する経験は、まさにDXや現場の変化に対応するための実学教育と言えるだろう。IT業界だけでなく、どんな職業に就いたとしても必ず役立つと信じている」と話した。

 大学教育の教材としてPlatioが導入されたのは今回が初めてだという。アステリアは、今後も教育機関でのIT人材育成に貢献していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
テクノロジー・スプリントによる新たな成長基盤の構築
IT関連
2023-10-21 09:46
電子フロンティア財団などが批判する中、アップルの児童虐待対策用iCloud写真スキャンに関する社内メモ流出か
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-11 04:17
「Chrome」に新たなゼロデイ脆弱性、グーグルが修正–「Edge」にも影響
IT関連
2024-05-18 20:22
契約審査プラットフォーム「LegalForce」、自動レビュー画面に「実務対応アラート」機能
IT関連
2023-08-22 20:17
ローコードの後に来るものは?そして、何故公開をする必要があるのか?
ソフトウェア
2021-08-10 18:31
米国務省、国家が関与するハッカーなどの情報提供に報奨金約11億円
IT関連
2021-07-20 03:41
Nuraが小型・低価格のワイヤレスイヤフォン「NuraBuds」を月額約550円のレンタルで提供
ハードウェア
2021-08-19 12:33
ランサムウェア攻撃の情報開示、経営層とIT部門に見解の違い
IT関連
2022-05-24 16:57
AWSジャパン、生成AI最新情報を発表–開発者体験を一新する「Amazon Q Developer」など
IT関連
2024-05-19 10:41
データで成功するために「データアンバサダー」や多様性を–ドーモのCOO
IT関連
2022-09-13 05:13
葛飾区、AI活用した健康ポイントサービスアプリを健康づくり事業に活用–NECが開発
IT関連
2023-06-06 19:02
New Relic、脆弱性管理機能を一般提供–セキュリティを可観測性に統合
IT関連
2023-02-11 17:37
三菱総研DCSとDNPが協業、出願から合否までの関連業務をデジタル化
IT関連
2025-01-17 05:03
「強靭で活力のある社会」に向けDX/GX/CXの価値を提供–NTT Com・丸岡社長
IT関連
2023-01-06 19:20