千葉商科大学、データ活用を学ぶゼミにノーコードツール導入–学生が1時間でアプリ作成

今回は「千葉商科大学、データ活用を学ぶゼミにノーコードツール導入–学生が1時間でアプリ作成」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 千葉商科大学 サービス創造学部 は、「デジタルトランスフォーメーション」(DX)や「データ活用」をテーマにする専任講師の横山真弘氏の講座(横山ゼミ)において、ノーコードのモバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」を導入した。同ツールを提供するアステリアが12月13日に発表した。

 Platioは、企業が業務内容に応じてモバイルアプリをノーコードで作成し、活用できるクラウドサービス。同ツールで作成したアプリはすぐに配信して現場で使うことができる。現場担当者がアプリから入力したデータはクラウド上に保管され、管理者へリアルタイムに共有される。また、入力データの変化を自動で検知し、管理者へ通知する検知機能により、例えば検知された異常に即応できるなど、さまざまな機能が備わっている。

 今回、同ツールを導入した横山ゼミでは、データ活用を研究テーマにIT人材の育成を目指し、IT活用の手法と効果を体験できる学習をしている。しかし、学生が実際にデータを活用して課題を見つけて対処する機会が不足しているなど、学びの具体性に課題があったという。

 そこで、限られた時間でも学生が使いこなすことができるデータ活用ツールの導入を検討。ITの専門知識を持たない学生でも扱えるPlatioに決定したという。実際に同ツールを使った学習では、プログラミング未経験の学生が「イベント受付アプリ」を1時間で作成した。さらに、チケットを電子化し、QRコードを読み取るだけの操作でイベント参加者約100人のスムーズな受付を実現。加えて紙チケットの全廃により印刷費や配送コストを削減できたという。実際のイベントで活用するアプリを作成から運用まで実践したことで、課題の抽出や業務改善の提案などの学びにつなげることができたとしている。

 同ツールを活用してアプリを作成した横山ゼミの学生は、「メール送信やQRコード生成など、設計に悩んでもテンプレートを参考にしてスムーズに進めることができた。Platioを通して、ITによる課題解決の効果を体感した」とコメント。

 また、講師の横山氏は「今回の取り組みで学生は、『データ活用』と『デジタル推進』を経験できた。学生自ら現場の課題を見つけてアプリを作成し、効果を体感することの意義は大きい。計画から実践、確認、改善のサイクル(PDCA)を回してアプリを改修する経験は、まさにDXや現場の変化に対応するための実学教育と言えるだろう。IT業界だけでなく、どんな職業に就いたとしても必ず役立つと信じている」と話した。

 大学教育の教材としてPlatioが導入されたのは今回が初めてだという。アステリアは、今後も教育機関でのIT人材育成に貢献していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
“二重で脅す”ランサムウェア、さらに手口が巧妙化した新種も システムの正しい守り方を専門家に聞く (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-06-12 23:44
GoogleのチャットAI「Bard」がコード生成やデバッグ、コード解説などに対応、JavaやPythonなど20以上のプログラミング言語、Google Sheetsの関数など
Google
2023-04-28 07:19
ソニーセミコンとNEC、エッジAIで倉庫の入出荷を効率化–物流DXに向けて実証実験
IT関連
2022-12-10 07:15
ランサムウェア犯罪者の戦術が変化–身代金の高額化につながる可能性
IT関連
2022-02-17 21:59
無印良品、新宿に「もったいない」を大事にする店舗 「MUJI 新宿」リニューアルで
くらテク
2021-08-14 09:25
総合建設の松井組、「TOKIUMインボイス」を導入–経理業務を約200時間削減
IT関連
2023-05-28 05:41
コンピュータービジョンでレストランのオーダーエラーを解消するAgot AI
IT関連
2022-02-13 18:35
東急百貨店、業務アプリ作成クラウドで外商・売場・配送の即時連携を実現
IT関連
2023-12-20 01:28
累計会員数50万人突破を記念しpaizaが実態調査結果を発表、女性の割合増加・最高スキルランクの年収は平均83万円アップ
IT関連
2022-03-24 21:39
「XZ Utils」のバックドア問題–オープンソースのセキュリティを考える
IT関連
2024-04-13 20:15
キヤノンMJ、スポーツ産業のDX推進を支援–スポーツ庁の成長促進事業に参画
IT関連
2022-10-06 16:51
Q&AプラットフォームQuoraで専門知識の収益化が可能に
ネットサービス
2021-08-07 13:00
2024年までにLAでの都市型エアタクシー導入を目指すArcher Aviation
モビリティ
2021-02-25 03:59
RPAは生成AIに呑み込まれるのではないか–UiPathの長谷川CEOに聞いてみた
IT関連
2023-08-04 22:45