5つのトレンドでデータ管理とアナリティクスの2023年を展望する

今回は「5つのトレンドでデータ管理とアナリティクスの2023年を展望する」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染の拡大によりデジタルビジネスに移行する動きが加速しましたが、実店舗での販売を主体とする企業(ブリック&モルタル、B&M)の多くが、デジタルビジネスの採用を今後も継続するという見方が一般的です。B&Mビジネスが本格的に復活しても、その商取引の相当量がデジタルで行われることになります。そうした中、デジタル技術を活用したデータ主導型のビジネスイノベーションを果たせるかどうかが、リーダー企業と他社を差別化する要因になると考えられます。

 デジタル戦略においてデータは中核であり、適切に管理することがビジネスを成功に導く鍵となります。そのため、データ管理基盤やアーキテクチャーの分野で多くのイノベーションが生じているのです。ここでは、データとアナリティクスに関連して、2023年に最も影響を与えると思われるトレンドのトップ5を紹介します。

 景気後退に陥るかどうかを問わず、企業はITインフラを縮小することでコストを削減している。これは、昔から多くの最高経営責任者(CEO)が採用してきた分かりやすい手段の一つです。クラウドの利用によりコンピュートやストレージのコストは削減され続けていますが、データとアナリティクスのインフラに投資をする場合、組織にとっては依然として膨大な支出となる可能性があります。

 ストレージ、コンピュート、アプリケーションの選択肢が多いため、企業はデータとアナリティクスの環境を最新にするために、既存インフラを刷新する戦略を取ることもあります。そのアプローチは、コストがかかるだけでなく、ITの運用が妨げられることも少なくありません。

 2023年は、データがシングルクラウドに存在するか、マルチクラウドに存在するか、オンプレミスを含むハイブリッド環境に存在するかを問わず、ITインフラを更新する際に、中断しない最新の方法を重視していく企業が増えると思われます。

 多くの企業では、戦略的なデータ資産は複数のクラウドや地理的な場所に分散されています。それは、各事業単位や拠点にそれぞれ優先するクラウドサービスプロバイダー(CSP)が存在したり、そうした資産が合併や買収によって異なるクラウドプロバイダー間に置かれていたりするためです。

 クラウドに移行するデータが増え続け、地域によっては特定のクラウドプロバイダーとその他のプロバイダーの競争が目立つようになる中、多国籍企業ではマルチクラウドアーキテクチャーの採用が加速しています。現在、こうした異なるCSP間でデータやサービスを簡単に管理して統合する方法はありません。この問題に対処しなければ、データのサイロ化やデータ管理への断片的なアプローチが必ず生じて、データアクセスやデータガバナンスが困難になります。

 また、一般的な認識に反して、クラウドのコストもますますかさむようになっています。膨大なデータの量とそれに関連したエグレス料金(データを外部に持ち出す際に発生する料金)は、その原因のほんの一部です。クラウドへの投資による経済的メリットや事業的メリットを目的通りに得られている組織は多くありません。

 そのため、FinOpsを活用してクラウドのコストと利用を管理するフレームワークを設け、価値に対するコストを明確にして、最新のハイブリッド/マルチクラウド環境全体で最適にデータを管理する方法を判断しようとしています。2023年は、企業がハイブリッド/マルチクラウドにかける費用の管理を改善する重要な取り組みとして、FinOpsが勢いを増すと予想されます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ヤフー、Androidアプリに「スマホクーラー」機能を追加 夏場の高温対策に
くらテク
2021-07-17 03:05
SpaceX、Dogecoin資本の小型人工衛星を来年打ち上げ
企業・業界動向
2021-05-11 00:02
Google I/O 2021に期待すること Android 12詳細の他、Fitbitの買収効果は? :Googleさん(1/2 ページ)
トップニュース
2021-05-16 13:10
CTC、伊藤忠商事の北米現地法人に「SAP S/4HANA Cloud」提供
IT関連
2021-03-04 18:04
SOC大手のArctic Wolf、サイランス買収で日本市場に本格参入
IT関連
2025-02-28 12:58
ITプロフェッショナルが今磨くべきスキルとは–AWSのラーニングプロダクト責任者に聞く
IT関連
2022-02-11 01:56
セールスフォース・ジャパン、「Slack AI」日本語版を4月17日に提供へ
IT関連
2024-03-30 01:13
グーグルとアマゾンの決算にみる、それぞれのクラウドの業績や位置づけ
IT関連
2021-02-03 01:43
SAP、金融サービス業界向け部門の立ち上げを計画–投資会社Dediqと連携
IT関連
2021-04-15 07:04
GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で
CI/CD
2024-06-26 19:54
イザナギゲームズが4億2980万円調達、ビリビリと業務提携し中国・アジア中心にオリジナルIP展開強化や新たな展開を推進
IT関連
2022-02-10 14:22
Puppet、ローコードで運用監視やDevOpsを自動化する「Relay」を正式リリース。AWSやAzure、Terraform、Slack、JIRA、DataDogなど多数のツールをイベントドリブンに連携
DevOps
2021-04-13 22:17
“アバター化”したコンシェルジュがリモートで観光案内 9月まで都庁内などで実証実験
DX
2021-06-15 01:08
脳からの命令を自分の手に伝え、動かす 脊髄損傷でも手を動かし触覚を得る試み :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-11 21:08